fc2ブログ

路面凍結ではボクもハイハイすればいいのかな。良いお年を♪

めずらしく大掃除をしてゴミ袋が玄関いっぱいなので散歩前に捨てに行ったら路面が凍結していてツルツル。

ちょいと気温が上がるのを待ってから散歩に出たのだが凍結が全く解消されていなかった。いつものサンダル履きのボクはツルツルすべって怖かった。さすが手と足で立ってるやつらは安定感があるなぁ。

romentouketunotokiniha1.jpg

ツルツルで怖いって言ってるのにカラスがゴミをあさっているので怒ったヤツらが突っ込んでいった。リードを引っ張られたら転倒しそうなのでフリーにして8m以上離れないようにそろそろついていった。
romentouketunotokiniha2.jpg

これ、ぜんぶ我が家のゴミ。
romentouketunotokiniha3.jpg

ボクもきょうからヤスミに入りましょう。みなさまよいお年をお迎えください。

良い宿でした

レストランとか宿のなまえを出すことに敏感になっているのだが今回は出してもいいでしょう。しぶごえ御宿海岸、また行こうと思うような良い宿でした。個人経営の宿と違ってチェーン店はちゃんとマニュアルができてる。

上から何を言われているのか知らないけど新人さんがめっちゃ緊張していた。どんどん勉強してください。

matakitaitoomoutokorodatta1.jpg

もう帰るよって言ってるのにMioったら。。
matakitaitoomoutokorodatta2.jpg

10回目の予約記念っというケーキをいただいた。だけどボクの記録だともっと多いんだけどなぁ。
matakitaitoomoutokorodatta3.jpg

今回は天気がよかったからずっといられたのだけど、悪天候の日に何泊もどうやって暮らすかをシミュレーションしておくことが課題かな。

予約がとれたら3月にまた行こ〜っと。



犬連れOKな水産物屋さん♪

うみの1日の始まりは日の出、っというわけではないみたい。漁船は日の出前からどんどん出て行くし、サーファーもチャポチャポしているし。

2014shibugoeonjyuku11.jpg

宿の向かいにある白鳥丸水産さん、なんと犬連れOK。アンビリーバボーではあるが真実はすばらしい。しかも宿で売っていない缶ビールまであるし。感動です。
2014shibugoeonjyuku12.jpg

ママさんが買ったのは地域限定品。サザエの壺焼きチップス、勝浦担々麺柿の種。昼食はビールとポテチ決定。
2014shibugoeonjyuku13.jpg

せっかく海にいるのに散歩がアスファルト舗装路だけじゃしょうがない。海岸へ連れて行ったが、海岸から離れたところしか歩かないBeMax。
2014shibugoeonjyuku14.jpg

で、豪華な朝食になるのだけど、もう何十年も朝食を摂っていないボクには拷問にちかいものがあるかもしれない。生ビールでくいものを流し込むことになる。
2014shibugoeonjyuku15.jpg

おこちゃまたちは朝からおねむ。

月の沙漠

朝散は漁港へ。うみからお日さまが昇ってくるのっていいね。

sibugoeonjyuku2nichime1.jpg

豪華な朝食で生ビールを4杯飲んでしまったよ。
sibugoeonjyuku2nichime2.jpg

月の沙漠まで海岸を歩いて。
sibugoeonjyuku2nichime3.jpg

うたと違ってお姫様が前を歩いているんだよな。砂漠じゃなくて沙漠だというのも初めて気づいた。

御宿にいたりする

年末は海と決まっている。ことしは御宿海岸。宿を1歩出れば海岸。部屋からは海ばっかり。

onjyukuniitarisuru1.jpg


外の空気だいすきなMioは夕日を浴びながらずっとテラスで海をみていたりする。ボクと同じで海がにがてなBeMaxは部屋の中。

onjyukuniitarisuru2.jpg

きょうはママさんの誕生日。


On Christmas Day

クリスマスの日はニュートンの誕生日。

ことしママさんがすっごく欲しがったスカイツリー。
2014onChristmasday1.jpg

主役たちはセッティングが完了してから登場する。
2014onChristmasday2.jpg

おこちゃまたちの食卓。
2014onChristmasday3.jpg


HappyChristmas2014

happyChristmas2014.jpg


写っていない子もいっぱいいる。ママさんが用意してくれた小物がしこたまあって、はでやかな撮影でした。いつものことなんだが、準備状況や撮り終わってからとかふたりしてソッポ向いてる写真とかボツになった写真をみているととってもホンワカして楽しいのだ。

ホントはママさんが作ったタキシードとイブニングドレス着用の予定だったのだけどバックグラウンドが賑やかになっちゃったので次回まわし。


ボクもやられた・・

Mioがエアコン吹き出し口前で寝ていたら、BeMaxがテクテクやってきてMioのアタマの上にケツをのせてズサっと寝た。

bokumoyararecyattayo1.jpg

Mio、息できてるか?って言ったらかろうじてアタマを少し動かしてハナを出した。どうやらよくあることらしく慣れたモノだった。
bokumoyararecyattayo2.jpg

その夜、夜中の爆睡モード中のボクは、なにかモフモフするものでハナとクチをふさがれた。思わず覚醒してなにとぞやっと思ったらBeMaxのケツだった。。


最近、どのおうちも玄関扉にクリスマスリースをつけているが、このおうちのがベストヒット。まっ、扉ではなく玄関灯になんだけど。
bokumoyararecyattayo3.jpg


クリスマスイヴだねぇ。

低いのは一緒に撮れるが高いのはむずい

このクルマ、車高が1mくらい。内心、白いゴキブリっと呼んでいる。

しっかし、ふたりとも見事に逆向きしているし。。
hikuinohaiikedotakainohane1.jpg

連日、BeMax・Mioと一緒に撮っている給水塔。なかなかむずかしい。もっと広角レンズのカメラを持ち出せばよいのだろうか。
hikuinohaiikedotakainohane2.jpg

っというかカメラの調子が悪いなぁ。


安静にっていわれてハァハァしながらエアコンの前

8種混合ワクチン接種の子と付き添いの子。

airconnomaedehalahaladasi1.jpg

ずいぶん言葉がわかるようになったようでBeMaxはすたこら自分で自動ドアを開けて入ったのだがMioは足をふんばって病院に入ろうとしない。
airconnomaedehalahaladasi2.jpg

今日は安静にしていてくださいって言われて、エアコン前でハァハァしながら安静にしている。BeMaxは安静にしてなくったっていいのに。
airconnomaedehalahaladasi3.jpg

Mio、ちょっと太らせ過ぎかなっと思うようになってきた。
airconnomaedehalahaladasi4.jpg airconnomaedehalahaladasi5.jpg

病院での体重測定でも同じ結果だったのだけど、服とバンダナが1kgくらいあるんじゃないかなって先生に言ったのだが。。

この道は走るところだとか決めているようだ

BeMax・Mioと給水塔が一緒に撮れるところをさがしていつもよりちょいとだけ遠くまで。まっこんなもんかな。

kyusuitotowarawara1.jpg

サクラ通りの手前のマルビ通りにくると走るモノっと思っているらしく勝手に走りだしたりしちゃっている。
kyusuitotowarawara2.jpg

ボクはまだ走る準備ができていないので『ちょっと待って』
kyusuitotowarawara3.jpg

ほいっ。
kyusuitotowarawara4.jpg

なんかいっつもこの家の前で撮っているような気がするなぁ。


ラムのホネとブタのホネ

どちらを食べた後でもウズラのタマゴサイズのうぴがポロポロ出る。

ラムのホネあとはスカスカなポーラスで軽い。

ブタのホネのあとはみっしりぎっしりかたい。

lambnohonetobutanohone1.jpg

BeMaxは勢いよくポーンっと飛ばす。
Mioは数日間、出続ける。

ひなたをもとめて

朝散めっちゃ寒かった。でも路面温度はマイナス1.6度でワラワラたちよりもボクの方が寒い。

hinatawomotometearuitanoni1.jpg

歩いているうちに日の出時刻になったのだけど道路にはおひさまが当たらない。広い駐車場ならおひさまに当たれるかなって放浪したのだけど。ボクの顔にはあたったけどワラワラにはあたらなかった。
hinatawomotometearuitanoni2.jpg

さっぶい日は散歩のあとの足湯がきもちいいらしい。Mioなんかチャプチャプはしゃいでいるし。
hinatawomotometearuitanoni3.jpg

足湯をやっておくと風呂の洗い場の床が暖かくなっているので次に入るボクが寒くないっという利点もある。


真冬の装いになっちゃった

雨上がりで気温はさほど低くないのに寒くって、ついに真冬仕様の装いで朝散。厚手の靴下はいて、内側がフリースになっているズボンをはいて、ダウンのベンチコートを着て。

fuyunosyosooininacchatta1.jpg

こどもたちは濡れ路面なのでTシャツ。晴れた朝よりも路面温度が高いからかMioも元気に走り回り。
fuyunosyosooininacchatta2.jpg

途中でおひさまがでてきた。だらしのない2丁目のランドマーク。
fuyunosyosooininacchatta3.jpg

ママさんが買ってくれたズボンのおかげでオーバーパンツは無しで平気そう。

暗いうちに朝散に出なきゃいけない日もある

朝起きたら雪が舞っていた。路面が濡れているんだろうなぁっとTシャツ着用で散歩に出たらおおむね乾いていた。だけど暗くてワラワラがなにやってるのかボクの肉眼ではよく見えない。

romenganureterutoomottara1.jpg

ISO12800で撮ったのをフォトショップで自動カラー補正。さすがにザラザラ。HDRならもっとキレイに撮れるのかなぁ。
romenganureterutoomottara2.jpg

玄関開けて外が暗くてBeMaxとMioが立ち止まったときもあったけど慣れてきたみたい。日の出時刻は1月初旬までまだまだ遅くなる。


給水塔がカッコイイって巷で評判だったのだけど足場にネットが被さったらかっこよくなくなっちゃった。
romenganureterutoomottara3.jpg romenganureterutoomottara4.jpg


炭酸飲料をチリと言っている

毎年たのしみなペプシの期間限定コーラ。今年のはMioが好きそうだってママさんが買ってきてくれた。

『チリだよ〜』って言ってるのに二人してケツをむけやがった。でもねMioは『ヒ〜』っていいながら飲むんですよね。
Pepsipinkcola1.jpg

我が家でブームになっている割れチョコ。安くないのだがおいしいからいいや。
Pepsipinkcola2.jpg

Mioは炭酸がピチピチいっているときに飲むというよりなめるのが好き。BeMaxは炭酸がぬけてからピチャピチャ飲む。


きょうはこれでおしまい。

何をみているのか引いても動かない

何をみているのかわからないジベタリアンのMio。行くよってリードを引いても動きゃしない。

naniwomitennokawakannnaiga1.jpg

視線の先は線まみれになっている見にくい電柱。電信柱っというのかなぁ。だらしのない2丁目の景観を悪くしている要因ですな。
naniwomitennokawakannnaiga2.jpg

我が家の玄関でひっそり動かない子。トムエマママさんが手放したくなかった子。
naniwomitennokawakannnaiga3.jpg

この子が我が家にきてからトムエマでは『非売品』の札がベタベタ貼られるようになったんだよね。


鴨焼きのニオイがするのカモ

ことしも軽井沢の蕎麦屋さんからハガキが届く時期になっちゃった。

鴨焼きのニオイがするのか二人ともクンクン。BeMaxの写真はピンぼけだったのでMioのほうを採用。
kamoyakinonioigasurunokamo1.jpg


kamoyakinonioigasurunokamo2.jpg

働き者のボクはきょうも走りまくりだ。きょうがんばれば少し気が楽になるかも。

いんぽ〜と

指ぬきいろいろ。もっとあるはずなんだけど。。
importdatta1.jpg

我が家の子はどこからきたのだろう。
importdatta2.jpg

アメリカからだった。
importdatta3.jpg

火に油を注ぎたいわけではないのでコメント不要です。

きょうも出勤。あしたは出張。


2頭引きの極意(その1)

その1っなんてタイトルにしたけど、その2も3もない。

どっちの手にどっちの子がつながっているかを認識しているだけ。

ボクはMioの散歩デビューのときから左手にBeMax、右手にMioっと決めている。ちなみにママさんは逆だったりするのだが。

これが正常状態。
nihoubikinogokuisonoichi1.jpg

ラインがクロスしても1クロスなら手首をひねるだけでダイジョウブ。2回以上クロスしちゃったときにはカメラを離してラインを正常に戻す。ラインが巻き戻らなくなっちゃうからね。
nihoubikinogokuisonoichi2.jpg

寒いから手袋着用しちゃった。この親指と人差し指が露出している手袋、とってもいい。薄いし、滑り止めがいっぱいついているし。すぐに予備を買いに行ったのだがもう売り切れだった。
nihoubikinogokuisonoichi3.jpg

で、ボクの場合、フレキシリードを2個なので、BeMaxあるいはMioが暴走したときにはストッパを押すわけだが、右だけ・左だけ・両方をおすのは全て左手の親指の役目になっている。これに慣れるのには時間がかかったけどね。

おかげで華麗に鵜飼い状態を保っていられる。


すぐに何だかわかっちゃったようだ

ちまたで効果があるとうわさの歯磨きを買ってみた。『BeMaxぅ〜おいで〜およびだしだよぉ〜』

きたけどアクアゼオをちょいとクンクンしたらすぐに逃げてっちゃった。歯磨きだってわかったみたいね。
hitomedewakattarasii1.jpg

呼んでないのに遅れてやってきたMio。しきりにクンクンズサズサ。それではMioの歯を磨いてさしあげましょう。
hitomedewakattarasii2.jpg

っなどといいつつまだやってないし。効能についてはそのうち掲載いたしましょう。


きょうはこんだけ。ガラガラガラがら。またあした。

久しぶりにヤマシタさんち

ヤマシタさんちがクリスマスイルミの点灯式だというので散歩で寄ってみた。なかなか気合いが入っているのがわかります。むすこさんの受験でここんとこやってなかったしね。

2014yamashitaillumination1.jpg

ほい。点灯いたしました。写真だと点滅しているLEDなんか写らないのもある。肉眼だともっとずっと派手。
2014yamashitaillumination2.jpg

ちょいと寄ってみましょう。すごいですねぇ。
2014yamashitaillumination3.jpg

ボク的には正面よりサイドのほうが好きだったりする。巨大なバルーンの飛行機も東屋の屋根にのっているのだけどうまく撮れないや。
2014yamashitaillumination4.jpg

ひとさまのおうちのイルミを載せててもしょうがないね。我が家はというと、ことしは人様にみせるのではなく自分たちがリビングルームから見るという主題でボチボチとはじめている。そのうち紹介いたしましょ。


20年前にママさんがハワイで買ったウエスフィギャが10年ぶりくらいに自己主張をはじめた。これもおそらく日本でこの子だけ。
2014yamashitaillumination5.jpg


ちゃぶいっ

当たり前のように氷点下になっている。体感温度もめちゃ低い。
kotoshimohyoutenkatotunyu1.jpg

寒がりMioが『ちゃぶいですぅ』っなどと言っている。んだったら家で待っていてくれたったよいのだがそうもいかないらしい。
kotoshimohyoutenkatotunyu2.jpg

っだったらちょいと走ってあったまりなさい。でもさぁボクも走ることになるっという難点もあるのだよなぁ。
kotoshimohyoutenkatotunyu3.jpg

帰宅してからかわいそうだから風呂の排水口をシリコンゴムでふさいであったかい足湯。暑がりBeMaxまで気持ちよさそうにしてるし。
kotoshimohyoutenkatotunyu4.jpg

そろそろボクもシャワーだけじゃ寒さが抜けなくなってきた。暑がり寒がりのボク。。

びびりまくりは想定どおり

電源を入れるとパッパラパーっと派手な音が出るので寄ってくるかなっと思っていたのだが音が派手すぎたのか寄ってこないので上に毒キノコピヨをのせてMioをおびき出した。

parrothakowagatta1.jpg

テイクオフ。さすがにモーター音がというかプロペラ音がというかすごい音と風。
parrothakowagatta2.jpg

ホバリングちう。とってもじゃないけど操縦に必死で写真撮影まで手が出ない。操縦はプロポのスティックで、搭載されたカメラの操作はスマホで。
parrothakowagatta3.jpg

ワラワラたちは予想通りこわがって部屋の中からみているだけだった。

フリーリード

前からすれ違うのがイヤで遠くに見かけると散歩コースを変えていたのだけどドングリ公園のわきでクンクンしていたら急に出現してきた。

BeMaxとMioが近寄っていったら全力で逃げて行った。
freeleadhazettainiikemasennne1.jpg

オヤジ、あわてて追いかけてったけどクルマがきたので止まってやんの。MDがクルマにひかれなくってよかった。
freeleadhazettainiikemasennne2.jpg


我が家の子たちはクルマが来ていれば止まる。気がつかないときには『クルマが来ているから待って』っというと立ち止まる。
freeleadhazettainiikemasennne3.jpg

『はい』っというまで止まっている。
freeleadhazettainiikemasennne4.jpg

ナマで見ても写真でみてもイチョウがずいぶんと黄色くなってきた。あとは落ちるだけか。


違法行為をなんでやっているのだろう。よくわからん。ミニチュアダックスの飼い主じゃないのかな。飼い主だったら犬の命を守る義務があるのだけど。


アラレが降ってきた

雹(ヒョウ)氷の粒で直径が5ミリ以上のもの
霰(アラレ)氷の粒で直径が5ミリ以下のもの
霙(ミゾレ)雨と雪が混ざったもの

araregafuttekitayo1.jpg

ビチャ路面は覚悟していたのだけど思ってるより乾いていたねっなんて言っていたのだけど体感温度がめちゃ低い。暑がりBeMaxも寒そうにしていたし。
araregafuttekitayo2.jpg

給水塔も補修の足場がついたら妙にかっこいいねっなんて言っていたらさらに冷たい風がピュー。カミナリ一発、アラレがパラパラ降ってきたので逃げ帰った。
araregafuttekitayo3.jpg

台風22号がフィリピンを直撃してたりもするし何かヘン。

ことしも日没の一番早い日がやってきた

きょうの我が家の日没が16時27分13秒。このごろは自分ちを地図上でクリックするだけで日の出や日没の時刻がわかっちゃう超便利なサイトがあったりする。

明るいうちに職場を出ても家に着くと暗くなっている。するとママさんがワラワラを散歩に連れ出していたりする。
nichibotugaichibanhayaihida1.jpg

ナカハラさんちが自前でLED街灯を3つもつけてくれて明るい道路。
nichibotugaichibanhayaihida2.jpg

おまけに防犯カメラもつけてあって動きを検知すると動画を記録するらしい。
nichibotugaichibanhayaihida3.jpg

『こないだウンコをそのままにしてった人が映ってましたよ』だって。

ちなみに日の出が一番遅くなる日はおよそ1ヶ月後。


12月といったら赤と緑でしょ

前日から晴天のまま朝を迎えて放射冷却ビンビン。

12gatuharedtogreendesyo1.jpg


寒い朝なので厚手のTシャツを着用。12月用に買っておいた赤と緑。先代BeMaxは自分で着たい服を持ってきたけど当代たちはボクが選ぶ。

12gatuharedtogreendesyo2.jpg


ボクはというとダウンのベンチコート着用でヌクヌクなんだけど素足と手がつべたかった。

12gatuharedtogreendesyo3.jpg

ワラワラたちはというとBeMaxはちょうどよさそう。Mioはさすがに寒そうだった。これからもっと寒くなっちゃうんだよね。



待てと言っても待たない

ツヅレサセコオロギさんの『待てと言われなくても待つ』っという記事を読んで、我が家の子たちはマテと言っても待たないなぁっと思った。

ビートルズのアビーロードみたいに二人が大股で道路を渡っている絵を撮りたかったのに、クルマが来ないことを見て勝手に渡ってしまって。何度もマテって言っているのに。
matetoittemomatanai1.jpg

ずっとクンクンしているからオイデって何度も言ってるのにミミが日曜になっているやつら。
matetoittemomatanai2.jpg

まっ、興味のあることへの集中力がすごいっということにしましょう。
matetoittemomatanai3.jpg

マテと言ってないのに食べないときもある。よだれは出ているのだが。
matetoittemomatanai4.jpg

マテもオイデもできないけど、道路を渡るときにクルマがきていると自主的に一時停止するからいいか。

連日のビチャ路面朝散に慣れてくれたようなのだけど

朝イチの散歩、雨は降っていないものの連日路面がビチャビチャ。

ビチャ路面に慣れたのか必ず走り回っていたMioが走らなくなった。

renjitunobicharomenninareta1.jpg

走り回っておなかをビチャドロにしなくなったのはいいんだけど代わりに何かと理由をつけてはふたりとも立ち止まってクンクンばっかり。

renjitunobicharomenninareta2.jpg

ショートコースでお願いねって言うととりあえずBeMaxはショートコースにしてくれるのだがクンクンタイムが多くて時間的には通常コースと同じだけかかったりしちゃう。

renjitunobicharomenninareta3.jpg

まっ、ドロの水たまりに入ってくわけじゃないし、ビチャ路面でゴロスリするわけじゃないしいいか。


プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村先代

ボクが撮った写真を勝手に使用しないでくださいね。お願いです。

最新記事
月別アーカイブ