fc2ブログ

天日干しジャーキーづくりの落とし穴

ことしは軽井沢へ来てからMioまでカモを食べるようになっちゃった。おかげでBeMaxの取り分が半分になっちゃったね。

ハンガリーのマグレカナールを解凍してカワをはいで、コンベクションオーブンで焼いているといいニオイがしてくる。
tenpibosijerkynootosiana1.jpg

ちょいと火が通ったところで薄切りに。前はもっと厚く切っていたのだが有り難みもなく消えていくので数の多い方がいいと思うようになった。
tenpibosijerkynootosiana2.jpg

ホントは半生のほうが食いがいいのだけど、なにせ連日の雨模様で湿度が高くてすぐにカビてしまうから、しっかりと水分をぬいてうまみを閉じ込めてできあがり。
tenpibosijerkynootosiana3.jpg

製作過程のすべてで試食をしてくれるBeMax。ポテチを食べているような音をさせながらウマイウマイって食べてくれる。Mioにもあげないとアタチにもって怒られてしまう。
tenpibosijerkynootosiana4.jpg


肉を天日干ししていたら例年通りハチがやってきた。ことしも肉汁蜂だねっなんて言っているうちはよかった。ことし初めてくらった落とし穴。ちょっと放置していたら・・・蜂に卵を産み付けられちゃったの。表面だけでなく肉の中にまで。

やっと軽井沢においしいサンマがきた

天気予報では曇りなのだが、お山は雲の中なのでクルマもビチャビチャになる。

karuizawanosanmahaumaizo1.jpg

中軽井沢のツルヤへ買い物に出たら、ホントの曇り。まっ、ツルヤが雲の中でお山は晴れているときだってあるからオアイコだね。

店の入り口付近で買い物ママさんを待っていたら、やたらカワイイだの言われてヨイコヨイコされちゃった。まっ、そういう日だってあるわな。
karuizawanosanmahaumaizo2.jpg

毎年たのしみにしている軽井沢のサンマ。やっと食べられました。フライパンで焼いてみた。っといってもボクは見ていて裏返すだけの係りなんだけどね。
karuizawanosanmahaumaizo3.jpg

大根おろしをいっぱいつけてウマイウマイ。軽井沢での醍醐味ですな。まっ、北海道からきたサンマなんだけどね。


ホネを食べたあとのウズラ生成はガスがなぜる現象

ママさんが7時間かけて作ってくれたスペアリブブルーベリーソース煮。もうトロトロになっている。箸で取ろうとしたらボロボロになっちゃうのでオタマで取り皿へすくう。

spareribblueberrysauce1.jpg

こどもたちにもまったく同じモノを食べやすく手でほぐして。BeMaxはブルーベリーソースに最初戸惑っていたが肉をちょいと食べたらウメッウメっとガツガツ。Mioは最初からガツガツ。キレイに食べちゃったら次はホネ。
spareribblueberrysauce2.jpg

知る人ぞ知っているハナシなのではあるがホネを食べると次の日にはスカスカなウズラの卵サイズのモノが生成される。なんでだろうって先代BeMaxと暮らしていたころから思っていた。

BeMaxったら散歩でケツを落とすこと20回。オナラをしている。そっかぁっとボクは納得したね。ガスによってポーラスなウピができるんだね。こんなこと研究しているやついないだろうし、世界的な大発見かもしれないぞ。あとはなぜガスが発生するかを示せばいいのだな。
spareribblueberrysauce3.jpg

栗がゴロゴロ落ちているのだけど器用によけながら普通に歩いているMio。ことしはまったく興味を示さないのはBeMaxも同じ。
spareribblueberrysauce4.jpg


BeMaxったらMioのホネまで奪い取って食べちゃったもんだから難産の連続でございました。


プアンくんが来てくださいました

プアンくんがチャーチストリートまで来てくれました。おはつっ♪

3ワンショットがうまく撮れませんでしたのでプアンパパさんに期待しましょう。
puankungaainikitekureta1.jpg

とぉ〜ってもかわいい子でした。
puankungaainikitekureta2.jpg

おみやげをいっぱいいただいちゃいました。ごちそうさまです。
puankungaainikitekureta3.jpg

水分をしっかり取り除いたパリッパリのカモジャーキーを作っておいたのだけど持って行くのわすれちゃいました。プアンくんごめんね。またこのつぎね。

誰もいなくなっちゃって悲しそう

門のキノコがずいぶん大きくなったおうちのピコちゃんもいないし。
maitosinokotodagadaremoinai1.jpg

お山にボクらだけ。BeMaxったらすっかり山の主になってるようで、ちょっとでも物音がすると吠えまくる。BeMaxが吠えればMioもつられて吠えるのだがすぐに戻ってくる。
maitosinokotodagadaremoinai2.jpg

ハチがくるようになった。どうやら外壁の内側に巣をつくっているようで、とりあえずテープでふさいでみたのだが器用に出入りしていたりする。
maitosinokotodagadaremoinai3.jpg

プアンくんにBeMaxからおわたしするはずだったオミヤゲ。
maitosinokotodagadaremoinai4.jpg

近くに誰もいないっというのも結構こわかったりもする。


軽井沢の夜に川上庵で蕎麦だけ食べて帰る人達

川上庵を蕎麦屋と思っている人も多いと思うが、ホントは夜は飲み屋。格好良くいえば和食ダイニング。たしかに軽井沢の和食系で単品メニューがいちばん多いかな。

BeMaxとMioには鴨と鶏モモ。
2014kawakamian1.jpg 2014kawakamian2.jpg

店長がオーダーとりにきたら『ボクは鴨焼きをお願いします』って自分で注文していたBeMax。腹ヘリなのか『まだ?』っと何度もテーブルの上をクンクンしていた。
2014kawakamian3.jpg

やっとやってきたカモはあっというまに消え去り、地鶏モモはじっくり味わって食べていた。
2014kawakamian4.jpg 2014kawakamian5.jpg

BeMaxは川上庵5年目、Mioは3年目。何回いったかわかんない。ボクが飲んでいるあいだ、すっかりくつろいでいる。
2014kawakamian6.jpg 2014kawakamian7.jpg

のみに付き合ってくれた子たち、川上庵の看板の前ですっかり夜遊びモード。
2014kawakamian8.jpg

店が混んでいたので待たされたのだけど、BeMax・Mioにクルマで待っててもらって、天ぷら屋へ行こうってママさんに提案したら、BeMaxとMioも一緒に何か食べさせてあげないとかわいそうだって却下。


恒例になっている千ヶ滝での水遊び

広島の災害に配慮された天皇陛下が軽井沢訪問をキャンセルされたので町中にいた警察官が激減しました。町にとってよかったのかどうか不明。県の予定も次々と変わっています。

天気が悪かったら美術館巡りかなっと思っていたらテレビの天気予報で軽井沢の最高気温が平年より6度高くて30度ですっなどと言っているので千ヶ滝の水遊びへ方向変換。

パインズランチョネットでサンドウイッチを仕入れて。
2014sengatakidemizuasobi1.jpg

到着したら人がいっぱい。みんな考えることは一緒だね。
2014sengatakidemizuasobi2.jpg

いつものようにBeMaxは最初はドブドブ入っていくのだがカラダが冷えるとおしまい。Mioはドップリつかっていく。
2014sengatakidemizuasobi3.jpg

パインズランチョネットのサンドはおいしいのだが、これで2000円は高いね。ボクはローストビーフでママさんはサーモン。
2014sengatakidemizuasobi4.jpg

BeMaxは冷たいのがいやになっちゃって石の上に登ったのだが降りるのがこわくて躊躇中。
2014sengatakidemizuasobi5.jpg

炎天下に3時間の滞在。疲労したようでエネルギー補充がすごかった夕食。
2014sengatakidemizuasobi6.jpg

処暑もすぎて軽井沢にも秋が来そうな予感がしてきた。

ふしぐろせんのう

軽井沢では晴れの日でも朝はもやっていることが多い。おいしい野菜の採れる秘訣ですな。そんな日はワラワラを車に置いてスーパーでゆっくり買い物ができる。

2014fushigurosenno1.jpg

買い物から帰ってきたらふしぐろせんのうが咲いていた。咲いたのと、咲く直前とつぼみ。
2014fushigurosenno2.jpg

午後には咲きかけだった子も咲いた。
2014fushigurosenno3.jpg

夕ガッタ散でロングで歩いてみたら庭にふしぐろせんのうがいっぱい咲いている家を発見。BeMax・Mioったら勝手に入っていくし。
2014fushigurosenno4.jpg

オレンジの花で目立つからね。でも、どんどん減っていて対策が講じられているらしい。

いたたまれなくなるのを覚悟して三笠会館で食事しながら諏訪神社の花火を見物

花火を打ち上げるところから直線距離で300m。三笠会館は今シーズンで35年間の幕を閉じて閉店。満席と思いきや、入り口に予約のみって書いた看板だしてフリの客を閉め出したせいかテラス席は3組だけ。

2014mikasakaikan01.jpg

アミューズ、オードブルっと皿がくるたびにテーブルクロスをかきわけて顔を出すのはBeMax。
2014mikasakaikan02.jpg 2014mikasakaikan03.jpg

腹ヘリの子たちには霧降高原牛ロース肉のグリエをサイコロに切ってもらった。あまりにも色気のない食器なので手持ちの食器に移すかっと思ったが、早く早くっていう子たちに負けてそのまま食わせた。
2014mikasakaikan04.jpg

瞬時に消え去る肉たち。
2014mikasakaikan05.jpg

先にワラワラたちのメシが出てよかった。ゆっくり食事ができるね。フレンチレストランなんだけどイタリアのスパークリング
2014mikasakaikan06.jpg 2014mikasakaikan07.jpg

スズキのポワレブールノワゼットが出てきたら満腹になっていないのかMioがクレクレ。
2014mikasakaikan09.jpg 2014mikasakaikan08.jpg

メインはビーフシチューにしてみた。
2014mikasakaikan10.jpg

デザートとプチフール
2014mikasakaikan11.jpg 2014mikasakaikan12.jpg


ボクの席からだとこのくらいしかみえなかった。
2014mikasakaikan13.jpg

ワンワン吠えまくっていたけど花火の音にかきけされていて、いたたまれなくなるようなことはなかった。
2014mikasakaikan14.jpg


つぎは銀座でお会いしましょうっとお店の人と挨拶しておしまい。どんどん閉店してっちゃうなぁ。

諏訪神社のお祭りで軽井沢町の夏休みはおしまいになる

旧軽井沢銀座の人気ジェラート店リビスコで、オブセ牛乳があったので買い。つくりおきしないので行くたびに売っているモノがちがう。

カップでシングルなのに超大盛りでBeMax・Mio・ママさん・ボクでシェアしてちょうどよかった。
2014suwajinjyanomaturi1.jpg

ほい、諏訪神社到着。ジモティのオヤジどもは昼の子供御輿から酒を飲み続けているのでみんなベロベロに酔っぱらっている。酔っぱらいから格好いいねぇっと何度も言われてご満悦のBeMax。
2014suwajinjyanomaturi2.jpg

奉納相撲の土俵まわりに人が多くて大阪焼きまでたどりつけず。
2014suwajinjyanomaturi3.jpg

射的でアヒル隊長ゲット。久しぶりの射的は楽しい♪
2014suwajinjyanomaturi4.jpg

Mioったら宝石すくいから離れない。ずっとしがみついて見ているの。クチにくわえようとするし。キラキラ光る宝石にめがないっということを知った。
2014suwajinjyanomaturi5.jpg

うえからみると
2014suwajinjyanomaturi7.jpg

あきれたBeMaxはチョコバナナのほうへテクテク行っちゃうし。
2014suwajinjyanomaturi6.jpg

諏訪神社のお祭りが終わって軽井沢町の夏休みもおしまい。

ルリタテハがやってきた

ときどきみかけて今まではクロアゲハだっとか適当に呼んでいたのだけど、ふとした機会で名前を知った。ルリタテハだって。たしかにルリ色の柄が入っている。

Mio、ちょっと待って。
ruritatehagaita1.jpg

Mio、ちょっと動かないでて。
ruritatehagaita2.jpg

これが一番キレイに撮れたかな。
ruritatehagaita3.jpg

午後からは日差しの中、この蝶だか蛾だかわからない子たちが群舞していた。これだって正式の名前があるんだろうなぁ。
ruritatehagaita4.jpg

花の名前とか虫の名前とか、まったく知らないや。

天気がよいからアダージオでオマールエビ

なつやすみになってからずっと天気がすぐれなくてヒッキーしていたのだけど久しぶりにいい感じの天気だったのでマッジオアダージオへ。

ママさんもボクもオマールエビのパスタ。
tekigayoinodeadagiohe1.jpg

BeMaxとMioは信州牛のタリアータ。
tekigayoinodeadagiohe2.jpg

久しぶりに食べるとおいしい。渡りカニのトマトクリームソースより濃厚でいい感じかな。白いポロシャツを着ていったので汚さないように注意していたのにやっぱり汚しちゃった。。


チャーチストリートの入り口のルピシアのあとに入った店。
tekigayoinodeadagiohe3.jpg

感じ悪いのでもう絶対に行かない。っというか今シーズンでおしまいになるに違いないな。


久しぶりの晴れだったので銀座通りも混雑しておりました。ギャラリーをみたり源右衛門をみたりネシネシして過ごしました。

人気のジェラート屋さんへ行ったらBeMaxとMioが喜びそうなのがなくて結局いつもの軽井沢物産館のジャージーソフト。


ことしのオミヤゲを試食して検討中第一弾

昨年・一昨年と柿の木茸。去年はこれに花豆もプラス。ことしは『とぅ辛みそ』がめちゃおいしい。これははずせないな。でも辛いのが苦手な人にはつらそうだ。

kotosinoomiyagekentochu2.jpg

ことしの軽井沢土産の一番人気というと、なんてったって『りんごバター』。ひところ原材料のリンゴがなくなっちゃって幻の商品になっていたのだが、復活している。
kotosinoomiyagekentochu1.jpg

カルビーのHPの商品情報にも載ってないし、ネット通販でも売っていないのがこれ。でも、でかい段ボールに12個しか入っていないんだよね。宅急便で送るにしても空気をおくるようなもんだ。
kotosinoomiyagekentochu3.jpg

酒はというと今まで大信州の仕込みシリーズを配ったのだが、最近、自宅のそばの酒屋で扱っていることを知っちゃったのでパス。

軽井沢の紫芋で作った焼酎。去年、買い損ねたので買ってみたらなかなかよいぞ。プアンパパさんが買いそうだ。蕎麦焼酎の草笛をつくっている戸塚酒造のだし安定感がある。
kotosinoomiyagekentochu4.jpg

まっ、これからもいろいろ買ってみて食べてみておいしいものをオミヤにしよ〜っと。



ニホンリスがオニグルミを食べている

今年のなつやすみはコンデジしか持ってこなかったのが敗因か。ニホンリスがチョロチョロと木に登ったり降りたりしているのだが。この木を「リスの木」と命名した。

risugakurumiwotabeteiru1.jpg

ボクが外をみていると一緒になってみている子たち。きっと彼らにはリスの姿は見えていないのだろうなぁ。
risugakurumiwotabeteiru2.jpg

リスがなんでチョロチョロしているかというと、オニグルミを拾ってきたり取ってきたりして、まずは皮をむいてクルミを取り出して殻を割って中身を食べているの。

ちょいとオニグルミの写真を撮ってきたのだが広角で撮ったのを切り抜きだからこれがせいいっぱい。
risugakurumiwotabeteiru3.jpg

我が家のシロダヌキとシロイタチはカモ、ギュウだけでなく軽井沢のラムも入れてもらってガツガツ。ラムはあとでホネも楽しめるからねぇ。
risugakurumiwotabeteiru4.jpg

なにかの小動物がガサガサと歩いている音はきこえる。そのたびにBeMaxが吠えまくるのだけど、まだ実際に目撃はしていない。

新軽井沢矢ヶ崎公園大花火大会は雷雨で順延と思いきや

軽井沢で一番おいしい花岡のおやきを食べて

raiudehoemakurituduke0.jpg

茜屋珈琲店のコーヒーとなんとかショコラをいただいていたら
raiudehoemakurituduke00.jpg

雷雨開始。雨雲ズームレーダーをみたらマッカッカになってるし。
raiudehoemakurituduke1.jpg

カミナリも撮れなきゃ豪雨も撮れない。屋根から落ちる雨だれ。
raiudehoemakurituduke2.jpg

BeMax吠えまくり走りまくり。
raiudehoemakurituduke3.jpg

ベランダを飛びながら行ったり来たり。
raiudehoemakurituduke4.jpg

Mioはというとボクのわきにちょこんと座ってBeMaxが吠えて走りまくるのをみているだけ。
raiudehoemakurituduke5.jpg

BeMaxったら数時間にわたって吠えて走りまくったあげくにゲロしてサザエウピしてやんの。。

で、新軽井沢矢ヶ崎公園大花火大会順延は雨の中強行。ことしも家からみることになりました。水中スターマインをみにいくのはまた来年までおあずけ。まっ、軽井沢町の新軽井沢地区のお祭りだからね。ボクらの旧軽地区のお祭りは20日。


37thShinKaru.jpg

軽井沢でのジャーキー作りは天日干しが最強 ーコンベクションオーブン導入は失敗ー

きょねんはザイグルっというオープンエアの赤外線調理器を導入したのだがハチの大群に横取りされたりしたので、ことしは密閉式だよねってコンベクションオーブンを買ってみた。

カモジャーキーとギュウジャーキーをねだっている子たち。
convectionovenwokattemita1.jpg

だめっ。うまくできない。やっぱ天日干しだ。カモにハチがこないように見張っててて、BeMax。
convectionovenwokattemita2.jpg

Mioはギュウジャーキーをハチによこどりされないようにちゃんと見張っていてね。
convectionovenwokattemita3.jpg

どこから情報を仕入れているのかわからないけどハチさんたちが次々とやってきては肉をついばんでいるのでフタをしてみましょう。
convectionovenwokattemita4.jpg

ルクルーゼのベリー・コランだーをかぶせてみた。
convectionovenwokattemita5.jpg

うまく乾燥してくれないや。1日半かけて作ったジャーキーも食べはじめたら一瞬で消滅しちゃうし。。


コンベクションオーブン、浅野屋の食パンを焼いてみてもパリパリどころかラスクみたいになっちゃうし、使い方がわかんないや。トウモロコシは焼けるかなぁ。


きょうは矢ヶ崎公園の花火大会の日なんだけど夕方から雨予報。水中スターマイン、みてみたいなぁ。BeMaxは吠えまくるだろうけど。

軽井沢が一年でもっとも混む日

旧軽井沢銀座の気温が17度ちょいしかないんだけど。だけどだれも寒いなんて言っていないんだよね。

karuizawagaichibankomuhi1.jpg

熱気の元はココ。パン屋さんの浅野屋。東京のパン屋だというのに開店の7時前から大行列。向かいにあるフランスベーカリーのほうが軽井沢では有名だと思うのだが誰もいないし。
karuizawagaichibankomuhi2.jpg


夕食にMioが参加していない。BeMax、先に食べていいよ。
karuizawagaichibankomuhi3.jpg

Mio、スイカちゃんにあげちゃうよって言ってシャリシャリ鈴をならしたらふっとんできて食べ始め。
karuizawagaichibankomuhi4.jpg

朝からビールを飲み続け。さんざいろんなアテを出してもらって飲んだあげくにボクらも夕食開始。
karuizawagaichibankomuhi5.jpg

いくらお盆週間は家にこもろうって言ってあったとはいえ、外食はいまだにドッグデプトでのハヤシライスだけ。毎日おさんどんしてくれてるママさんには申し訳ないとは思っている。


旧軽井沢トム&エマ情報

何か食べ始めると一応は寄ってくるのだがクレクレ言わない子。

tomandemmainformation1.jpg

おにぎりと卵焼きや野菜焼きなんだけどうまく撮れないヘボなボク。
tomandemmainformation2.jpg

それではトムエマさんへ挨拶に行ってきましょう。って行ったら開店していたっというのも運が良かったのだとあとから知った。
tomandemmainformation3.jpg

トムエマママさん、ヨーキーの愛犬がなくなって激しく落ち込み中。つい何日か前に軽井沢にきて店を開けたばっかりだって。新しいものを何も仕入れてなくてゴメンとのこと。

これからも店を開けているかどうかわからないので来店予定のときには電話してからにしてくださいって。

運良くTom&Emmaへ入れた人へ:アレはボクのだから見るだけにしてください(謎?)。みんなにもみてほしくて連れて帰らなかったの。9月半ばには撤収しちゃいます。



銀座通りも人が増えてきた。人通りが途切れないと写真が撮れない。でも聞こえてくる言葉が中国語ばっかりのような気がしてならないのだけど。。
tomandemmainformation4.jpg

聖パウロカトリック教会の夕方の鐘。司祭様が自ら鳴らしているのを初めてみた。きっとおそらくいつも突いているかたがお盆で帰省しているにちがいない。
tomandemmainformation5.jpg

いつもBeMax・Mioのこと、ヨイコヨイコしてくださる司祭様。ボクはカトリックでも建築家でもないけど、この教会はいつ何度みても美しいなぁ。


軽井沢の南側ではプリンスショッピングプラザ以外は寂れてきている

軽井沢というと犬連れOKっていう店が多いようなイメージだが実際は店内で食事のできる店ってあまりない。屋根の付いたテラス席っというのが多い。雨の時には店内で食べたいよね。

princedorigasabireteiru1.jpg

南軽井沢のドッグデプトガーデンカフェの新メニューっというので注文してみたのだがBeMaxもMioもみむきもせずのソーセージ。
princedorigasabireteiru2.jpg

ママさんとボクはハヤシライスのコース。
princedorigasabireteiru3.jpg

前菜に選んだ塩チャーシューやハヤシライスの肉をママさんがうまくまぜてアレンジしたらソーセージまで完食の子たち。ママさんすごいっ。
princedorigasabireteiru4.jpg

お盆だというのに客がいない。店主はアウトレットのせいだって愚痴っていたが。
princedorigasabireteiru5.jpg

でもね、プリンスショッピングプラザのドッグデプトカフェとメニューが違う。もっとワンコが喜びそうなのを提供しないとつぶれちゃうぞ。


軽井沢のカモやギュウはおいしいそうだ

ママさんの愛情たっぷりの夕食。カモにギュウに野菜。

BeMax『軽井沢のカモはおいしいですっ♪』
ボク「そうかぁ(それってうちから冷凍便で送ったいつもたべてるシャラン産のマグレカナールなんんだけど)」
Mio『軽井沢のギュウはおいしいですっ♪』
ボク「そうだねぇ(それってネットで買って送ってもらったオーストラリア牛のモモ肉なんだけど)」
karuizawanokamoyagyuha1.jpg

軽井沢の野菜って新鮮すぎてボクはアレルギーが出ちゃってベロがビリビリするんだけど。たしかにおいしそうではあるな。
karuizawanokamoyagyuha2.jpg

で、ママさんとボクはホンモノの信州牛を食べてたりするのだが腹がいっぱいになっているワラワラたちはクレクレって言いに来ない。うひひっ。
karuizawanokamoyagyuha3.jpg

「軽井沢のこの空気で肉がおいしくなるんだよ。あとボクの足のニオイもかな」っなどといいつつ。
karuizawanokamoyagyuha4.jpg

軽井沢の空気って確かにモノをおしくしてくれる。ボクだって普段いつも飲んでいるビールなのにおいしいっと思うよ。

台風のときの散歩はチャーチストリート

台風がきているので雲の中。軽井沢の街もプリンスもみえない。外気温が15度を割った。あまりにも寒いので暖房。

知恵の付いてきたBeMaxったらチャーチストリートへ行こうって駄々をこねる。
taifu11gounoamede1.jpg

あんまり散歩をパスするのもかわいそうだし雲の中だけど雨がやんだところでチャーチストリートへ散歩へ。BeMaxったら自分の思いが通じたとばかりに好き勝手に歩いている。
taifu11gounoamede2.jpg

恒例のパン屋渋滞が始まったね。やっとお盆らしくなってきた。先日の雷雨の日にはゴーゴーっと水が流れてこの通りが川になったんだって。雨が降ってきてるのに銀座通りをわたって郵便局前でオシッコするのも欠かさないやつ。
taifu11gounoamede3.jpg

チャーチストリートの店もずいぶん去年と違っているけど、ぬいぐるみ屋のハンサは健在だった。フカヒレラーメンの誠光園はやっているのか不明だった。
taifu11gounoamede4.jpg

聖パウロカトリック教会の前で写真撮ろうよって誘ったんだけど雨が降ってるからいやだって拒否られた。
taifu11gounoamede5.jpg

きょうはもうどこにも行かないからねって言ったらふたりしてすみっこで爆睡。
taifu11gounoamede6.jpg

こういうどこにも出られないような日は夜にごちそうが出てくるんだよね。ひっひっひ。つくってくれるママさんに感謝です。


イッタラがはいったというのでプリンスショッピングプラザへ

なつやすみの朝は浅野屋から始まると決まっている。
iittalagadekitatoiukara1.jpg

7時からやっているっということを知っている人たちがまだ来ていないのかパン屋渋滞がない。
iittalagadekitatoiukara2.jpg

ちょいとメシをいただいてから出発。
iittalagadekitatoiukara3.jpg

スケールアップしたプリンスショッピングプラザ。駐車場にはクルマがしこたまいたけど新しくできた駐車場になんとか駐めてイッタラへ。
iittalagadekitatoiukara4.jpg

ルクルーゼでもお買い物。
iittalagadekitatoiukara5.jpg

新しくできたドッグデプトものぞいてみた。テーブルとイスがぎっちり並べられたテラス席の向こうはドッグラン。ちょっと詰め込みすぎだろうが。。屋内席は十数人分だけ。
iittalagadekitatoiukara6.jpg

プリンス、雲の中。まっしっし。
iittalagadekitatoiukara7.jpg

プリンスショッピングプラザは天気が悪いと犬連れで混むらしい。雨に濡れずに歩かすことができるからね。

なつやすみが始まったが寒い

三芳で休憩。暑い。手元の温度計では39℃。BeMaxは例年通りスタバの戸を自分で開けて涼んでる。

saishohahansoukarananda1.jpg saishohahansoukarananda2.jpg

車中で。重なり合うように寝ている。ぐちゃぐちゃ。
saishohahansoukarananda3.jpg

横川で休憩。ソフトクリームのディスプレイがあると必ず寄っていって買ってくれって言うMio。今年はママさんが買ってあげた。ゆり太ママさんが10個買った三笠カレーパン健在。
saishohahansoukarananda5.jpg saishohahansoukarananda4.jpg 

ツルヤでの買い物も恒例。カゴ4個、やまもり。
saishohahansoukarananda6.jpg

到着してクルマから出したらいきなりアナグマ探しに出かけるやつら。よく覚えているなぁ。11ヶ月ぶりなのに。
saishohahansoukarananda7.jpg

荷物をクルマから降ろして、さぁ夕食どっか行きましょうかって言っていたら台風11号の影響なのか猛烈な雷雨がやってきて断念。ママさんが晩酌セットをつくってくれた。
saishohahansoukarananda8.jpg

搬送で疲労しているだろうにワラワラが晩飯をガツガツ完食。こんなのは初めてかもな。
saishohahansoukarananda9.jpg

ことしのビール情報:ツルヤオリジナルなどといって信州高原地ビールっというのが3種類追加になった。なんてことない、よなよなエールを作っているヤッホーブルーイングが製造者。

キノコの形をしたピヨをくわえたまま散歩に出るから

台場のドッグデプトでMioがママさんに買ってってねだったキノコ形のピヨピヨ。なつやすみの荷造りをしていたら出てきたそうでMioが離さない。

くわえたまま散歩へ。赤ん坊がおしゃぶりをクチにくわえているようでかわいくてしょうがない。
kinokopiyowokuwaetamama1.jpg

くわえたままだと当然ハナ呼吸。クンクンもできない。暑いのにハァハァできずにポトリっと落としたらBeMaxが何をくわえていたのかチェック。Mioもそこまで予想していなかったのだろう。
kinokopiyowokuwaetamama2.jpg

このままじゃかわいそうだから拾ってボクのポッケに入れたら、キノコ返してよぉってしつこいMio。
kinokopiyowokuwaetamama3.jpg

とうぜんの帰結なのだがBeMaxよりもベロが長い。
kinokopiyowokuwaetamama4.jpg

もういっかいクチにくわえているところを写真撮ろうとしてくわえさせたのだけどシャッター押す前にポトっと落としてやんの。そりゃハァハァしながらしゃぶれないだろう。
kinokopiyowokuwaetamama5.jpg

このキノコも持って行かないとね。なつやすみの荷物がまた増えたぞ。


なつやすみの準備が始まったら置いてかれまいとひっしなヤツら

なつやすみの準備開始。現地で入手できないモノを宅急便で送る。

先代BeMaxは自分の荷造りは自分でやってくれたけど、当代たちはオンブにダッコ。ひとまかせのあげくにボクの段ボールできた?っとか言ってるし。
natuyasuminojyunbigahajimatte1.jpg

これはアタチのオベベが入ってるからアタチのよっなどと言っているMioがいたり。キミたちも宅急便で送っちゃおうかなどと言い返す。
natuyasuminojyunbigahajimatte2.jpg

すぐにでも出発すると思い込んでいるやつらは夕ガッタ散もアッという間におしまいにして帰宅。ハーちゃんママさんがヨイコしてくれているのにうわの空。
natuyasuminojyunbigahajimatte3.jpg

とっとと帰宅のMioにシッポビンタくらってるBeMax。
natuyasuminojyunbigahajimatte4.jpg

みんなお盆休み前に仕事を片付けちゃいたいらしく、次々に仕事が降ってくる。う〜ん。

服を着ていた方が気持ちよいのだろうが洗濯の日だから

洗濯の日だし、久しぶりに全裸姿もみたいので散歩前に服を脱がした。

さっそうと闊歩しているところを写真に撮りたかったのだけど、よりによって家を出たところからずっとクンクンの日だった。
fukuwokiteitahougayoinodaga1.jpg

カラダの大きさが同じくらいになっているようにみえる。そういやここんとこ体重測定してないなぁ。
fukuwokiteitahougayoinodaga2.jpg

服を着ているときの方が背中の温度は低くなっている。黒犬が直射日光あたってたらさぞかし温度が高くなるのだろうなぁ。白犬だからまだなんとかなってる。
fukuwokiteitahougayoinodaga3.jpg

家のリビングルームにお客さん。いつ入ってきたのかセミさんが。
fukuwokiteitahougayoinodaga4.jpg

このあと、ボトって落ちたところをめざといMioがいじめようとしたのでセミさんに外へ帰ってもらった。なんかガキの頃からセミ=ダニがついてるって先入観がある。

(注)洗濯するのは服ではなく白犬たち

ネコのケンカは怖くないらしい

猫が血みどろの喧嘩をしているのを特等席で見物している子たち。ホントに血まみれになってるのにギャーギャーいいながら続けている。

nekonokenkahakowakunai1.jpg

ずっとみているのでしつこいよって言ったのにまだみている。
nekonokenkahakowakunai2.jpg

まだ未練たらしく振り返っている。
nekonokenkahakowakunai3.jpg

喧嘩見物の趣味があるなんて知らなかった。Mioなんかワンコがケンカしているとシッポを巻いてボクの脚のうしろに逃げるくせに。ネコだと自分に危害がこないと思っているのかな。

もしかしたらネコみたいに遊ぶのじゃないかと期待したオモチャ

球体にプロペラがついていて勝手に上昇して勝手に下降してくる。そこで手をかざすと再び上昇するっというだけのオモチャ。

飛んでいるときに手でつかもうとすると逃げていく。こりゃ猫じゃらし代わりになるかなっと買ってみた。
flyingballwokattemitaga1.jpg

電源いれてプロペラを回してもBeMaxもMioもびびらなかったし、ボクにとってはおもしろいオモチャであったが、ワラワラたちが遊ぶ前にこわれた。
flyingballwokattemitaga2.jpg

墜落が原因か、Mioがかんだせいかは不明。分解してなおしましょう。おそらくギアがはずれただけ。さすが中国製。。

『行こうか』と『帰ろうか』でコントロール

暑いからかMioが歩くのを拒否しそうになったので「Mioぉ、帰ろうか」って言ったら。
ikoukatokaeroukadecontrol1.jpg

『帰るです』ってBeMaxをおいてけぼりでスタコラ。
ikoukatokaeroukadecontrol2.jpg

「行こうか」って言うとBeMaxの歩みがはやまる。うまく歩き方をコントロールできるコマンド発見だな。
ikoukatokaeroukadecontrol3.jpg

散歩のあとの風呂での肉球冷やしがきもちよさそう。冬場に湯で肉球を温めているときと同じような表情している。
ikoukatokaeroukadecontrol4.jpg

あっついのに働き者のボクは今日も出勤。がんばらないとなつやすみがこない。


プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村先代

ボクが撮った写真を勝手に使用しないでくださいね。お願いです。

最新記事
月別アーカイブ