fc2ブログ

うぴぷ拾いの準備をしたのにフェイントだった

Mioがケツをおとしたから散歩バッグからうぴぷ拾いをだしたら違った。かわいいプッという音。結局うぴぷ拾いをしまおうとする前に使うことになったんだけどね。

upipuhiroinojyunbiwositanoni1.jpg

ふたりでじっと何かを見ている。ボクには何も見えない。こういうことがよくあるんだよなぁ。
upipuhiroinojyunbiwositanoni2.jpg

猫バスが通ったの?っと聞いたって知らんぷりしてじっとみている。物理的に言えば何か気になる音かニオイかなのだろうか。



今年はニュートンのリンゴの木の花がいっぱい咲いた。人工授精すれば結実するかなぁ。となりに植えてある姫リンゴの花粉をつければよいのだろうか。よくわからんがやってみましょう。

upipuhiroinojyunbiwositanoni3.jpg upipuhiroinojyunbiwositanoni4.jpg

このカメラ、フォーカスリングがついていないから、どこに焦点があっているのか帰宅してパソでみてみないとわからないっという難点があるなぁ。しょうがないから取説を読んでみるか。


軽井沢でしか買えないオミヤゲ

ついに買えた♪いままで店が閉まっていたり移転中だったりでお目にかかれなかった。

なにかというと・・・コルリさんのマカロン『あべちゃん』。

karuizawadesikakaenaimiyage1.jpg

家用と人に配る用には酢重正之商店の黒酢。
karuizawadesikakaenaimiyage2.jpg

気になっていた味噌せんべいも買ってみた。
karuizawadesikakaenaimiyage3.jpg

このごろ軽井沢にしかない店がやめちゃったりして軽井沢でしか買えないモノが減ってきている。元気いっぱいに商売しているのは東京のデパートにも入っているようなチェーン店だな。なんかなぁ。違ってきてるよね。

もちろん軽井沢物産館のジャージーソフト、ちもとの胡桃餅は食べ歩き。



カーリング体験やってきた。
karuizawadesikakaenaimiyage4.jpg

氷はマイナス4度。BeMaxとMioを投げて滑らせたらおもしろそうだった。
karuizawadesikakaenaimiyage5.jpg

カーリングをやっているルイザちゃん。
karuizawadesikakaenaimiyage6.jpg

軽井沢アイスパーク。通年でカーリングができる施設。
karuizawadesikakaenaimiyage7.jpg


久しぶりにお気に入りの子と会えてとってもうれしかったらしい

BeMaxが超お気に入りの子。ニオイが好きらしい。クンクンしてはフガフガする。Mioはというと相手が小さいもんだから強気に出る。

久しぶりっと思ったら、年を取って外にあまり出たがらなくなっちゃったらしい。ひところは毎朝あっていたのになぁ。

chieppitoaerutouresiirasii1.jpg


とっととBeMax・Mioから離れたい子と、追いかけていく子たち。でもこの子、BeMaxが電柱にチでもしようもんなら遠くからでもふっとんできて上書きする。

chieppitoaerutouresiirasii2.jpg


お気に入りと会えてBeMaxは満足の朝散でした。

イタチ、音読みだとなんというか

ドングリ公園入り口をBeMaxが通りすぎる。BeMax、通称『白イタチ』。見せ物小屋のシロイタチは白い板に赤いペンキがついているだけ。

itachinoonyomihananika1.jpg



BeMaxに続いてMioが通り過ぎる。Mio、通称『白ダヌキ』。『狸』の音読みは『り』だよね。こんくらいのことはボクだって知っているさ。

itachinoonyomihananika2.jpg


で、まずはイタチっという漢字はっというと『』。ボクも長く生きているが初めてみたような気がする。音読みはっというと『ゆう』だってさ。漢字がわかればユウって読みそうだよね。

これからは『みおり』、『びまゆう』って呼びましょうか。



花がボトっと落ちていた。よく知らないんだけど花ごと落ちるのってツバキかな。
itachinoonyomihananika3.jpg

ちなみに『椿』の音読みはというと・・・ 
『ちん』だって。。

へ〜っと思ったけど椿山荘のチンか。

ネコの出入り口に生活ゴミが押し込められていた

ネコ専用の側溝高速道路。誰が何のためにやったのかわからんが市指定のゴミ袋に入った生活ゴミと思われるものが押し込められていた。

Mioに詳細な調査を依頼したら、ちゃんと調査は実施してくれたのだけど報告なし。
nekonodeiriguchinigomibukuro1.jpg

イミフなことをするやつがいるもんだ。近隣住民ではないな。


それではこれから軽井沢へ行ってくるから、これだけでおしまい。ガラガラガラ。またあした。



<おまけ>
ママさんがそうめんをつくってくれた。おいし♪
nekonodeiriguchinigomibukuro2.jpg
パソコンの上で食べるっというのがいいでしょ。

悩む前に全種買っちゃえばいいんだ

アルファアイコンの今年のサマークーリングタンクトップが出た。ことしはなんと7種類。ママさんとどれを買うか相談したが、結局は全部買うことになる。悩まずに最初から全種類注文すればいいのだ。

nayamazunizenbukaebaii1.jpg

5月3日にアルファアイコンカップレトリーブ大会。アルファアイコンの服を着て出れば参加費が百円引きだと。



それではそういうことで今日はおしまいっと思ったけどオマケ。

Mioがネコを追い詰めて登らせている松の木。ふと気づいたら花っぽいのがついている。
nayamazunizenbukaebaii2.jpg

数日後、形状がかわってきた。
nayamazunizenbukaebaii3.jpg

もしかしてこれが松ぼっくりになるのかな。Mioとネコのおかげで新しい発見だ。


左手にフレキシリード2つと散歩バッグ右手にカメラ

雨上がりのなんとなく気持ちいい朝散だった。こういうときは撮った写真もキレイなのが多かったりするので好き。

呼び戻しをしたらMioったら飛んでるし。フレキシリードの巻き戻りより速いからリードがたるんじゃうね。
hidarileadmigicamera1.jpg

やわらかな春の朝日まで出てきて逆光がいい感じ。
hidarileadmigicamera2.jpg

何もないところをしつこくクンクンしているのはおそらくきっとたぶん女子のチーが乾燥したあとだろうと思っているのだがミミズの通ったところかもしれない。
hidarileadmigicamera3.jpg

このカメラ、ちゃんと焦点を合わせてくれる日と合わせてくれない日があるのはなぜだろう。いまだに使い方がよくわからないまま撮ってるからなぁ。。

知らないうちに入れ替わっていたりする

ソファの上に積み上げてあったボクのシャツを整地して寝床をつくって寝ているMio。爆睡モード。

siranaiuchiniirekawattetari1.jpg

夜が明けてふっと気づいたらBeMaxに入れ替わっている。Mioが整地してねぐらにした場所なのにねぇ。
siranaiuchiniirekawattetari2.jpg

Mioはどこにいるのかなっと思ったらそばにいて眠そうにしていたのでオルニチン飲む?って聞いたがいらないとのこと。
siranaiuchiniirekawattetari3.jpg


だらしのない2丁目のイチョウの葉が示し合わせたかのように一斉に出てきた。同時に葉を出すって、なにか連絡網があるんだろうね。
siranaiuchiniirekawattetari4.jpg


普段は広角レンズばっかりなんだけど久しぶりに室内で望遠レンズを使ってみた。望遠は望遠で面白いかもしれない。そっちにいる子を大きく撮れるんだね。

雨散で仏頂面

雨音がしなくなったから散歩に出たら霧雨。

BeMaxは全線仏頂面だしMioは濡れた路面をクンクンしつづけ。ボクは早歩き。
amesandebucchodurasiteru1.jpg

散歩に行きたくなければ家を出たところで『帰るです』って戻ればいいのにねぇ。いちおう外の様子は見ておかないといけないのだろうか。
amesandebucchodurasiteru2.jpg

BeMax、夕食に参加せず。
amesandebucchodurasiteru3.jpg

Mioったらボロボロこぼすからってママさんが買ってくれたトレーの外にわざわざキャベツをポイしたりしている。

切る前の牛肉をBeMaxにとられて一応怒ったけどちょっとうれしかったりした

毎朝の牛肉の儀式。これをハサミで細かく切ってBeMax・Mioが食べるのだけど、BeMaxがあまりにもクレクレ言うのでちょいと切る前に噛ませてみた。

いつもは『小さく切ってよ』ってなめるだけですぐにあきらめるのだが、見事にでかいまま取られちゃった。手で押さえて食べるのを見ていて、歯石取りしたら咬みちぎれるようになったんだね。歯が痛かったから大きいまま食べられなかったんだね。よかったよかった。

gyunikutorarechattakedo1.jpg


なだ万のお弁当。ふたりともクレクレ来なかったので酒を飲みながらのんびり食べられてよかった。カモも入っていたのだがなぁ。
gyunikutorarechattakedo2.jpg

続いて、まい泉のカツサンド。食べ始めたらBeMaxがやってきた。
gyunikutorarechattakedo3.jpg

みせびらかしてからボクが食べたが、そしたらママさんのほうへ移動してクレクレしていて、ママさんったら肉抜きのカツサンドを食べていたよ。
gyunikutorarechattakedo4.jpg


食後のルピシアの抹茶玄米茶にダウンライトが映っておもしろかったのでパシャ。
gyunikutorarechattakedo5.jpg


歯石取りをしてクチのまわりの茶色も緩和してきた。さぞかしクチがバイ菌たっぷりだったのだろう。

ムチムチMioはのりがいい

片脚裏モミジで牛肉を寝て食べるからか知らんがMioはアブラののりがいい。ムチムチ。アルファアイコンのタンクトップ、LLサイズなのにピチピチ。

michimuchimiohanorigaii1.jpg

雨の次の日だけど夜中に雨があがったのか路面はおおむね乾いていた。桜のガクできたないドングリ公園だけど、ツツジだかサツキだかが咲き始めた。
michimuchimiohanorigaii2.jpg

気温は低いのだけど快晴で気持ちがいいから『ちょいと走るよっ』。のりのいいMioはすぐに反応して走りまくり。珍しく四肢が浮いている。
michimuchimiohanorigaii3.jpg

BeMaxったら走ってるフリしてキャンタだし。。
michimuchimiohanorigaii4.jpg

BeMaxは老犬になったのかMioのマネをしているだけなのか、協調性が欠如してきた。行くよって言っても強情にクンクンし続けている。
michimuchimiohanorigaii5.jpg

ボク的にはこのように並んでボクの前を歩いていてくれるの希望。
michimuchimiohanorigaii6.jpg

さてと散歩前からビールにしちゃおうかなっ。

雨やまし

起床してしばらくしたらザーっと雨の音。二日酔いのボクは、散歩に行かなくて済む、ラッキー♪っなどと喜んでいたらBeMaxが寄ってきてボクの脚をチョイチョイっと引っ掻く。外をみてみたら確かに雨がやんでいる。。

なかばしかたなしに散歩へ出たら最近いつもの行事。連写で撮ってみた。よいしょって感じで力のモーメントをくわえて立ち上がるMio。
ameyamashinokotachi1.jpg

ほい。見事に自立しました。キョンシーみたいに腕を前に出してバランスをとっているのがかわいい。
ameyamashinokotachi2.jpg

せっかく連写して立ち上がるところの写真がいっぱいあるからアニメーションGIFにでもすれば面白かったかもね。


ヨイコのMioは帰宅してからちゃんとセルフでアゴと手足を洗う。このときBeMaxはというとコメをはんでいたよ。
ameyamashinokotachi3.jpg


『雨降らし』の反対語って『雨やまし』でいいのかなぁ。


最近チェックが厳しくなった家

だらしのない2丁目にはおうちを何軒も持っている人がいっぱいいて、このうちもそう。最近、家の人をみてないなぁ。

通るたびにBeMaxとMioのチェックがすごくなってきている。まずはBeMaxが。
saikinkibisikucheksiteiru1.jpg

続いてBeMaxを押しのけたMio。
saikinkibisikucheksiteiru2.jpg

チェック箇所をあらためて二人で。どうみたって猫はいないし、なんなんだろうねぇ。
saikinkibisikucheksiteiru3.jpg


Mioの目線の先にカワイイ花が咲いているのに気づいた。奥にもヘンな花が。
saikinkibisikucheksiteiru4.jpg saikinkibisikucheksiteiru5.jpg


ちょいと留守にしているすきにネコ屋敷になっていたりしないだろうなぁっなどと心配しちゃったりしている。


チューリップは赤ときまっている

散歩コースにチューリップが花盛り。あっちにもこっちにもそっちにも。最近はいろんな柄物が多くなってきているかな。

でもさ、チューリップったら赤白黄色って歌にもなっているくらいだし、ボク的には赤っときまっている。みんなガキの頃チューリップの絵をクレヨンで描いたとき、赤く塗ったのではないだろうか。

「BeMax、Mioっ、チューリップだっ!」って言ったら、ちゃんと見に行ってくれたヨイコたち。
tulipttaraakanikimatteirudaro1.jpg

Mioなんか、ちょっとでも近くで見ようと努力しているし。
tulipttaraakanikimatteirudaro2.jpg


ぜんぜんチューリップと関係ないけどいっつも感心すること。Mioはチーするときに水が染みこむようなところか、染みこまない場合は斜面でするんだよね。決して足を自分のチーで濡らさない。
tulipttaraakanikimatteirudaro3.jpg

賢いMioを見ているBeMax。まっ、BeMaxだって自分の足や脚にかからないようにしているけどね。
tulipttaraakanikimatteirudaro4.jpg


寝ながら食べると白タヌキになるらしい

ボクがガキの頃には親から『寝ながら食べると牛になるよ』ってよく言われたもんだが、最近の親は『寝ながら食べるとブタになるよ』っと子供に言って脅すらしい。

我が家では『Mio、寝ながら食べると白ダヌキになるよ』かな。

nenagarataberutobutaninaru1.jpg

BeMaxは食べるときには必ず立って食べるが、Mioは平気でだらけ食べをしたりするんだよなぁ。

きょうはこれだけ。ガラガラっとシャッター閉めておしまい。

これなら使いそうだ〜ペットボトルホルダ〜

ふなっしーのペットボトルホルダー。熱いのでも冷たいのでもOKの保温機能付き。なかなかよさげだ。GWのドッグランで使えそうっというか普段使いにいいね。ふなっしーの小冊子もついていた。

funassinopetbottleholder1.jpg


ママさんが「なんの木かわからない」って言うから『イチゴの木だよ。ここにイチゴがなるんだよ』って教えてあげたらママさんばかりでなくワラワラたちもシラーっとしていた。
funassinopetbottleholder2.jpg

きょうはこれだけね。今シーズン、週の始めってすっごく忙しい。


車いすのコーギーをみて獣医学の研究者が圧倒的に少ないことを憂える

獣医になるには大学に支弁するのが6年で1500万。さらに5年かけて大学院博士後期課程を修了して博士になったからといって学校に残れるわけではない。

大学や研究機関で犬の病気のことを研究している人がいったい何人いるのだろう。しかも例えばコーギーの研究を専門にしている人なんてほとんどいないのではないかな。

犬研究をしたって食っていける訳じゃないし、動物病院に勤務したり独立開業したり、動物園や保健所に勤務しないとだめなんだろうなぁ。獣医は管轄が厚生労働省ではなく、農林水産省だからねぇ。


コーギーのコウちゃん。先代も当代のふたりもこの道を通ると寄って犬同士で世間話をいる。先代の頃から『コウちゃん』って呼んでいるけど男の子。コウくんって言いづらいんだもん。
kurumaisunokouchande1.jpg

「ちょっと、きみたち、コウちゃんの顔がちゃんと写らない」って言ったらちょいとどいてくれた。このコーギーコウちゃんも散歩では車いす生活。下肢が動かなくなっちゃった。
kurumaisunokouchande2.jpg

当代BeMaxがアブアブの頃はココでヤギミルク入りササミジャーキーチップをコウちゃんといっしょに食べるのがならわしだったのだがBeMaxが食べなくなってからあげなくなった。
kurumaisunokouchande3.jpg

我が家のそばだけでも車いすのコーギーがいっぱいいるわけだから、日本中だとさぞかし多いのだろう。市販されている車いすのモデルだってみんなコーギーが使われているわけだし。


ちょいと前までは研究のキーワードに『原子力・放射線』とか『宇宙』って入れるだけでお金が国からしこたま補助されていたのだが、今では厳しくなってきているらしい。今だとお金がもらえるのは『再生発生医学』かな。研究結果を捏造しているようなところに回しているお金のほんの一部でも動物研究へ回せばいいのに。

イヌやネコだってヒトと一緒に暮らしてもちつもたれつ。ボクらは彼らから癒しをもらっているし、生きていく活力の源の一助となっているのだから、種ごとに抱えている悩みを解決していくような研究が欲しい。

犬連れOKの珈琲屋へ行ってみた

犬連れOKで有名な星乃珈琲店。BeMax地方にもできたのだが混んでいるという噂だったので控えていたのだけどそろそろこなれてきただろうと行ってみた。

hoshinocoffeeheittemita1.jpg

犬連れであることを店員に言ってしばらく待たされてから国道を通って別の入り口へ案内された。
hoshinocoffeeheittemita2.jpg

屋根が付いていてビニールシートで覆われているテラス席。ワンコ用水出ず、ワンコメニューなし。
hoshinocoffeeheittemita3.jpg

ボクは窯焼きカレー、ママさんは窯焼きスフレパンケーキダブルを注文。
hoshinocoffeeheittemita4.jpg

ワラワラにはスフレチーズケーキ 。
hoshinocoffeeheittemita5.jpg

BeMax食べず。Mioは自分の分は完食してBeMaxの皿に突入してちょいと残し。
hoshinocoffeeheittemita6.jpg

ママさんにスフレパンケーキで餌付けされている子たち。
hoshinocoffeeheittemita7.jpg

ネットの口コミや行った人のブログを見てから訪問したのだが、コーヒーや料理のハナシではなく店員の躾の悪さばっかり載っていた。確かにひどかった。。ママさんなんか怒りまくって店長呼んで叱りまくり。

なんか後味悪くって、いつも行く喫茶店に寄って口直ししてから帰った。まっ、実際に行ってみないと口コミだけじゃわからないよね。もう行かないだろう。


おしのけるようになった

MioがクンクンしているところにBeMaxがMioをおしのけて割り込んでいってクンクン。
osinokeruyouninatta1.jpg

逆のパターンならいつものことなのだが。
osinokeruyouninatta2.jpg

このごろBeMaxがいい年こいてMio化していっているような気がする。ただそれだけのハナシなんだけどね。

ピンクのドングリ公園ももうおしまい

桜の開花している期間が短かった分、ピンクのドングリ公園を長く楽しめたんだけど、もうおしまいだね。また来年のお楽しみ。っと言ってもワラワラは興味なさそうだが。

dongurikouennopinkmoowatta1.jpg

とりあえず写真に納めておこうっと撮っていたらBeMaxがテクテクと前を通り過ぎ
dongurikouennopinkmoowatta2.jpg

続いてMioがテクテクと通り過ぎていった。
dongurikouennopinkmoowatta3.jpg


散歩していて今年めにつくのがコレとコレ。
dongurikouennopinkmoowatta4.jpg dongurikouennopinkmoowatta5.jpg

もちろん名前なんてわからないし聞いても3歩あるけば忘れてしまう。



アネラさんの新作が出た

『アニマルコミュニケーター・アネラのお仕事 犬のことば、伝えます』に続いて『犬の気持ち、通訳します。』が出た。

最初は『なに?なに?』っなどと言っていたくせに
anerasannosinsakugadetayo1.jpg

Mioに踏んづけられた。。
anerasannosinsakugadetayo2.jpg

ハワイの犬だろうが日本の犬だろうがボディランゲージが主体だから関係ない。ちなみにBeMax・Mio、日本語だろうが英語だろうが言葉が通じる。まっ、よく登場する固有名詞は英語だとだめだけどね。


ワラワラの散歩コースを新入りが荒らしている

日に日に太陽が北からでるようになって、冬はひなたロードだったところが日陰道になってしまっている。まっ、夏場になれば日陰道の方がいいんだけどね。ワガママだなぁ。

sinnirigaarasiteirundayona1.jpg

このごろ高いところにチーがかかっている。ひどいことに我が家にもかかっていたりする。
sinnirigaarasiteirundayona2.jpg

マーキングっというよりションベンっというかんじ。家でさせないのかな。
sinnirigaarasiteirundayona3.jpg

かけているのはこの子とそっちの子。両方とも最近散歩デビュー。ゼイゼイいいながら引きまくりで歩いている。初めての犬飼だとか。
sinnirigaarasiteirundayona4.jpg

せめてボクらと違う散歩コースにしてほしいもんだ。

淡いピンクの雪がうっすら積もったよう

毎年のことだがドングリ公園がピンクに染まるとき。ことしは花びらがすくない。風でどっかに吹きだまっているにちがいない。

ussurayukigatumottayou1.jpg

別の入り口から見ても同じような色合い。
ussurayukigatumottayou2.jpg


今年の特筆は公園のわきの道路。風が吹いても花びらが飛ばなかったのは濡れた路面の上に落ちた花びらが貼り付いちゃったんだね。

クルマのタイヤの跡なんぞも残って、まるで雪がうっすらと積もったような感じに見えるよ。しかも淡いピンクでとっても素敵な感じだった。
ussurayukigatumottayou3.jpg

散歩中にヘンな花があるってパシャってカメラで撮ったのだけど、家に帰ったら同じのが咲いていた。これは自宅のこ。なんていう花か知らないけど、家にあるというのも気づかなかった。
ussurayukigatumottayou4.jpg

春っていろんな花が咲いていていいね。最近は輸入品種なのか新種なのか、みたこともないようなのがあったりしておもしろい。

歯石取りをする意義に関する件

ママさんが『BeMax、口臭がする』っというのでクチをあけてみてみたら歯石びっしりまっちゃっちゃ。歯ブラシでゴシゴシしてみたけど取れないどころか血がいっぱい出てきた。

BeMaxがガキの頃は歯ブラシを使ってはみがきしたり指にガーゼを巻き付けてゴシゴシていたんだけど、そのうちメンドになっちゃって歯ブラシだけ渡してセルフでやってもらうようになっちゃったんだよね。


っというわけで病院で歯石取りをしてもらった。


まず点滴、そして吸引麻酔。
bemaxnosisekitori1.jpg

超音波スケーラーでギシギシと除去。歯と歯茎の間にある歯石も除去。
bemaxnosisekitori2.jpg

モニター。
bemaxnosisekitori3.jpg

麻酔は30分。目覚めたが覚醒しきっていない状態。
bemaxnosisekitori4.jpg


まず、麻酔に関して。犬は一生のうちにできる全身麻酔の回数は限られているっということが先代の頃からうえつけられていたのだが、これは現在の医療では迷信となっているようだ。

一度ついた歯石は歯磨きでは取ることができない。これはホント。スケーリングしないと取れない。かといって自分でやってあげようなんていうのは危険。スケーラーったら刃物だからね。

で、全身麻酔してまで歯石取りにふみきった理由はと言うと、歯周病が腎臓、肝臓、心臓内膜などに悪影響を及ぼす恐れがあるから。

歯の表面に付着した歯垢中の細菌(歯周病菌)が血管を通って内臓疾患を引き起こす原因になる。

BeMaxの歯、真っ白ピカピカに戻った。これを維持しないといけないね。

咲くのが出遅れたくせに散るのは早い

1週間前はほとんど咲いていなかった。暴風雨のストレスがトリガーとなってようやく咲いた桜。前日の暴風雨がまた刺激になったのか、こんどは一気に葉が出てきて桜散る。。

ちょっとそこに立っててって伏してお願いしているのに好き勝手やっているやつら。マテをちゃんと教えなかったボクのミステイク。
osokusaitehayakuowarusakura1.jpg

ひとりだけならなんとか撮れるのだけど、ふたりいっしょにというのがむずかしい。今年の桜との写真もこれでおしまいだな。
osokusaitehayakuowarusakura2.jpg


ママさんがぬいだ服のうえに陣取っているやつ。じつはここはソファーとソファーのあいだで非情に不安定なところ。Mioも乗ってみたはいいけど落ちそうで落ち着いていない。
osokusaitehayakuowarusakura3.jpg

なんか久しぶりのヤスミのような気がするけど1週間ぶりのヤスミなんだなぁ。まぁとりあえずビールを飲み始めようかな。まだ外が明るくなってないけど。

どんだけ走ればクビが締まるかわかってるからたいしたもんだ

雨上がりの朝で側溝に水がたまってるしネコなんていないと思うのだが珍しくBeMaxが隙間にアタマを突っ込んでいる。

するともちろん必ずMioがふっとんできてBeMaxをどついてどかして自分がアタマをつっこむっといういつものパタン。あまりにも素早い動きなんで写真撮れなかった。
dondakehasirebawakatteru1.jpg

次のスポット。BeMaxがアタマを突っ込んでいたところにMioがもれなくやってきてBeMaxをどかしたところ。
dondakehasirebawakatteru2.jpg

どかされたBeMaxがMioをみている。何を思っているのか。
dondakehasirebawakatteru3.jpg


で、スレタイの件。路面が濡れていると必ず走りまくるMio。BeMaxもついついつられて一緒に走るのだが、ふたりとも走り続けるっということはない。ボクから8メートルのところで減速。

dondakehasirebawakatteru4.jpg

これ以上走り続けるとクビに衝撃がくるとわかっているのだよね。ボクのフレキシリードは8メートル。何度も痛い思いをすれば学習するんだろうなぁっとは思いつつ賢いなぁっと感心したりもする。

近眼ではないようだ

ママさんが夕ガッタ散へ連れ出しているときにボクが帰宅。散歩コースを逆回りに追いかけた。40メートル先にBeMaxとMio発見。

BeMaxがすぐに気づいた。MioはBeMaxをみて気づいたようだ。以前は声で呼んでどこで気づくかをやってみたのだが今回は無声で。
kingandehanaiyouda1.jpg

BeMaxのすっごい歓喜ぶり。
kingandehanaiyouda2.jpg

Mioは順番待ちで道路でゴロスリ中。
kingandehanaiyouda3.jpg

こんなに遠くで気がつくなんておもいもよらなかった。ぜんぜん近眼じゃないようだ。


BeMaxったら散歩で腹減りがきちゃったようで、帰宅したらコメをしこたまはんでいた。おかげで夕食くえず。和倉温泉加賀屋でもうすぐ夕食だというのに腹減りにまけて銀座コロッケを食べちゃって加賀屋の夕食がたべられなくなったようなもんだ。
kingandehanaiyouda4.jpg

桜の花を散らした意外な犯人は

側溝高速道路をBeMax・Mioに気づいたネコが超速で逃げていく。ふたりとも同じ速さで追いかけていって。ネコは側溝のフタのすきまからハトヤさんちへ逃げ込んだ。

BeMaxはネコに逃げられたのがわかっているのでスタコラっと先へ行くが、わかってないMioはしつこくクンクンしつづけ。
hanachirasinohanninhasuzume1.jpg

で、問題の写真。桜の花びらではなく花ごといっぱい落ちている。
hanachirasinohanninhasuzume2.jpg

桜はというと人の手の届くところには咲いていない。もっとずっと高いところに咲いている。いったい誰がこんなことをしたのか。
hanachirasinohanninhasuzume3.jpg

答えはというと、スズメ。写真におさめようとしたのだが近寄ると逃げるし撮れなかった。次から次へと花を落としていくの。

ボクの不注意でBeMaxの手をこがしちゃった

くわえタバコでパソコンのメールに返信していたとき、タバコの灰が火のついたままポロッと落ちちゃった。あわてて足元をみたらBeMaxの手の上。毛がこげるニオイ。

やべっ、あわてた。すっごくあわてた。すぐに手でBeMaxの手をゴシゴシ。ちょいと毛が焦げて灰で黒くなっちゃった。

bemaxnotenitabakootosicyatta1.jpg

BeMax、へいきかへいきかっゴメンゴメンゴメンゴメンて言ってたら
bemaxnotenitabakootosicyatta2.jpg

ちょいと自分の手をクンクンしただけでポカ〜ンっとしているからダイジブなんだろう。ほっ。よかったよかった。
bemaxnotenitabakootosicyatta3.jpg

ボクが大騒ぎしているもんだからMioがふっとんできた。んで、BeMaxの手をクンクンクンクン。BeMaxが自分でクンクンするよりもずっと執拗にクンクン。

気をつけよう。へたすりゃ大怪我させちゃうところだった。

診察台に上がりたがる子

日曜の暴風雨が刺激になったのか、びま地方、桜が一気に咲きました。Stress-Triggered Acquisition of Bloomでしょうかね。これだとSTABだな。

BeMaxはというと8種混合ワクチン接種のため病院へ。
sinsatudainoueniagaritagaru1.jpg

BeMaxだけ診察台に乗ってねぇちゃんにダッコされているので、あたちもあたちもってMioがうらやましがっている。
sinsatudainoueniagaritagaru2.jpg

『ほい、ボクは終わったよ。Mioどうぞ』っとばかりにBeMaxが診察室から出てくる。
sinsatudainoueniagaritagaru3.jpg

おまけにMioも耳掃除と肛門線絞りと爪切りをしてもらった。
sinsatudainoueniagaritagaru4.jpg

ふたりとも楽しそうに受診していたからよかったよかった。次は犬権をゲットするための狂犬病かな。フィラリアの血液検査もかな。BeMaxは歯石取りかな。


プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村先代

ボクが撮った写真を勝手に使用しないでくださいね。お願いです。

最新記事
月別アーカイブ