fc2ブログ

高さの差に驚いた

ひっさしぶりに日の出後に朝散へ出た。決して寝坊したわけじゃなくってメールでいろいろ指示だしてたら出発が遅くなっちゃったの。アイソン彗星がなくなっちゃったからっというわけでもありません。

明るい朝散なので足取りも軽いワラワラ組。
hisasiburiniakaruiasasanpo1.jpg

いるわいるわいっぱいいるわ。ワンコ散歩いっぱい。みんな日の出を待ってから散歩に出ていたのだね。

プルくんと久しぶりに会った。BeMaxたちよりもずっと小さい。
hisasiburiniakaruiasasanpo2.jpg

BeMaxも頑張ってちょっとでも高いところにかけようと努力はしたのだがプルくんの半分以下の高さだな。いつもは電柱にかからずに電柱の根元にタラリくらいだから、BeMaxの頑張りは認めてあげないといけない。
hisasiburiniakaruiasasanpo3.jpg

いろんな子と会えてうれしそう。寒いのにハァハァだし。
hisasiburiniakaruiasasanpo4.jpg

本日のベストショット。『にゃんこいないねぇ』ってボクが言ったら二人して振り向いたのでパシャ。ナマでみていてもかわいかった。
hisasiburiniakaruiasasanpo5.jpg

服を着せるのがメンドでキタキリスズメになっちゃってる。

クンクンくらいゆっくりさせてあげたいけど

暗いときの朝散だと誰にも会わないし、せめてクンクンくらいは満たされるまでさせてあげたいとはおもうのだが。1カ所に10分もいられたらたまったもんじゃない。

kunkunkuraisasetaikedo1.jpg

このごろ側溝でネコが寝ているもんだから側溝クンクンがしつこい。クンクン写真だとシャッター速度を遅くしてもいいんじゃねって気づいた。
kunkunkuraisasetaikedo2.jpg

街灯のついている電柱クンクンだと明るく撮れるね。
kunkunkuraisasetaikedo3.jpg

ほれ、早く帰らないとお日様出てきちゃうよっなんてむちゃくちゃなこと言って帰宅させようとするのだが。
kunkunkuraisasetaikedo4.jpg

結局はのんびりクンクンなんてみていられなくて引きずって帰ることになってしまう。
kunkunkuraisasetaikedo5.jpg

あと何ヶ月かすれば日に日に明るい朝散になるよ。

ちまらにゃいんだって

側溝でネコが寝ているらしい。あっちへ行ったりこっちへ行ったりしながらフタの隙間からクンクンしている子たち。

tottemotumaranaisanpo1.jpg

ネコ屋敷をのぞいたところで寒いからネコたちは側溝のフタのあるところで寝ているのだからいるわけがない。
tottemotumaranaisanpo2.jpg

電柱をクンクンしたところでまだ誰も通っていないのだから前夜のチーのニオイしかするわけがない。
tottemotumaranaisanpo3.jpg

ちょいと走ってみたところでボクがのらないし面白くもない。
tottemotumaranaisanpo4.jpg

っというわけで帰ってきても、誰か通らないかなぁっなんて道路をみていて家の中に入ろうともしない。
tottemotumaranaisanpo5.jpg

注:すべての写真をフォトショップで明るくしているけどホントはかなり暗い。くもりの日だと日の出までがかなり暗いんだよね。1枚目の写真なんかカメラから出るAFの補助光を頼りにワラワラへカメラを向けてシャッターを切っているのです。


ふなっしーサイダー

Mio、よっぽど眠かったのか顔をもっとサイダーのほうに向けてよって言ったらウ〜っとかいいながらどいちゃった。
funassycider1.jpg

しょうがないからMioが逃げていったクッションの上で朝食のビーフジャーキー召し上がり。なんたる横着食いか。寝ながら食べているというより眠りながら食べている。
funassycider2.jpg

ママさんが買ってきた消臭元。3色買ってきて他の2色はBeMaxのトイレのそばに設置済。あんまり効果が発揮されているように思えないのだが。。
funassycider3.jpg

ショッキングなことに世界中、来週は来月なんだって。

パッツンサクサク

ママさんのオキニ。今はなきスリードッグのポロシャツ。着せたらパッツンパッツン。腕を通すのがタイヘンだった。

pattunsakusaku1.jpg

Mioもパッツン。服が縮んだのかワラワラがデブになったのか。それとも毛が伸びただけかもしれないよね。
pattunsakusaku2.jpg

乾いた落ち葉の上を歩いてサクサクと音がすごい。しかも樹液もついているようで腕脚やアゴにも落ち葉がくっついたりする。
pattunsakusaku3.jpg

パッツンだけど走れるんだからダイジョウブかな。色を逆にすればよかった。BeMaxとMioを取り違えてばっかりの散歩だった。
pattunsakusaku4.jpg

あんまりきつい服を着せっぱなしにしておくと、すぐに毛玉ができちゃうんだよなぁ。

顕微鏡デジカメ

顕微鏡デジカメ。ヤシカがつくっているらしいのだが海外からの輸入品っということになっている。レンズのまわりに白色LEDがついていて対象物を照らしてくれる。

kenbikyoudigicam1.jpg

BeMaxのハナの組織を500倍で撮ろうとしたのだけど嫌がられちゃって動かれて撮れない。
kenbikyoudigicam2.jpg

Mioの被毛。焦点深度が浅いというか被写界深度が狭いというかうまく撮れない。静止している物体を観察するにはいいかもしれないんだけど食卓の繊細な傷ばかり目立っちゃう。
kenbikyoudigicam3.jpg

倍率を下げてBeMaxの背中を撮ってみた。
kenbikyoudigicam4.jpg

超接写ができるデジカメっと割り切って使えばおもしろい絵が撮れるかもしれないね。
kenbikyoudigicam5.jpg

職場のやつらにみせびらかしたら顕微鏡デジカメよりもママさんがくれたCHANELのプレミアグッズの方にみんなの焦点があっていたよ。


困ったときのマツオ遊び

鎌倉というワンコインでモーニングがいただけた店がとんだという噂を聞いたので見に行ってみたらホントにとんでいてちゃっかり安い居酒屋になっていた。

matuoasobidemoriagaru1.jpg

居抜きで居酒屋になったのかと思って店の裏へ回ってみたら鎌倉のときに使っていた椅子やテーブルが捨ててあった。ママさんのケツのニオイでもするのかBeMaxがしきりに椅子をクンクンしていた。
matuoasobidemoriagaru2.jpg

せっかくロングで朝散なのに誰とも会わないのでつまらなそうにしていたからマツオ遊びに連れて行った。上から2頭のワンズが吠えまくって下からBeMaxが吠えまくるのがつね。
matuoasobidemoriagaru3.jpg

BeMaxったらめちゃくちゃハイになっちゃって走り回ったり吠えまくったり。
matuoasobidemoriagaru4.jpg

マツオ犬たちはBeMaxのテンションに圧倒されちゃったのか吠えるのも忘れてBeMaxをみていたよ。
matuoasobidemoriagaru5.jpg

つまらなそうにしているときにはココへ連れて行くにかぎるね。満足して帰宅してくれる。

きょうは久しぶりのオヤスミ。ワラワラとの〜んびりしたいね。明るくなったらとっとと散歩を済ませてビールを飲もう。

ボクの密かな楽しみに付き合わされている子たちがヒソヒソ話し

朝5時過ぎの真っ暗なときにボクは外へ出て行く。だけどカメラを持って暗い道を歩いていると警察官に職務質問されそうで不安になっちゃうんだよね。

で、日の出前にはワラワラを連れ出して朝散に出発。肉眼でみたよりも明るく撮れるのがデジカメのすごいところ。ホントはもっともっと暗い。
hisokanatanosiminanda1.jpg

ふだんはボクの前を歩いているやつらが何故か後ろにいるので振り返ってみたらなんかヒソヒソ話をしていた。なんで毎日暗いうちから散歩へ行くんだろうねぇって話しているのかな。
hisokanatanosiminanda2.jpg

これです。アイソン彗星。
ison.jpg
(国立天文台天文情報センターの絵を借りています)

なんでアイソン彗星の写真がないか・・・ 何度もトライしているのだけどまだ。


密かな楽しみといえば、大信州の仕込み1号を入手できた。しぼりたて生酒。ちょっと白濁している。
hisokanatanosiminanda3.jpg

この時期に長野の数軒の酒屋でしか扱っていないので一生飲めないだろうと思っていたのだが、親切な酒屋さんが送ってくれたの。やったねっ。


働き者のボクはきょうも出勤。働けることを感謝しながら夜は大信州の『ていっぱい』を飲もうっと。


BeMaxコール

Mioはスイカの鈴を鳴らせばどこからでもドドドって来るけど、BeMaxはそういうのないねぇって思ってたらあったあった。

カラになったティッシュの箱をボクが足で踏んでつぶすと、BeMaxがふっとんできて奪い取って行く。コドモがえりしているBeMaxコールはティッシュか。。

bemaxcallhatissuenohako1.jpg


先代BeMaxのブログや当代BeMax・Mioブログに何度も登場しているチャイちゃん・プリンちゃんのママさんがなくなった。

葬儀が行われるセレモニーホールまでBeMax・Mioを連れて歩いて行った。
bemaxcallhatissuenohako2.jpg

Mioが自動扉を開けて中に入っていこうとしたのでとめた。
bemaxcallhatissuenohako3.jpg

ふたりとも何か感じたのか神妙にジッと会場をみつめていた。


ガラガラガラっとシャッターを閉めてきょうはこれでおしまい。


歩いてクンクンするだけの散歩じゃつまらないだろうから

朝早いし寒いし誰とも会わないことがしょっちゅう。クンクンするだけの散歩じゃぁつまらないんじゃないかな。BeMaxなんか家に入るのを渋って振り返り振り返りだし。

tadaarukudakejyatumarankara1.jpg

「BeMax走るかっ」と言ったらBeMaxはリードをクチにくわえて先に走り出したMioを追いかける。
tadaarukudakejyatumarankara2.jpg

二人とも全力疾走しちゃうもんだから仕方なしにボクも走るはめになるけど。
tadaarukudakejyatumarankara3.jpg

あちゃぁ。追突しちゃったし。
tadaarukudakejyatumarankara4.jpg

「そろそろおしまいっ」のかけ声で走るのが止まる。
tadaarukudakejyatumarankara5.jpg

ハァハァ楽しい散歩になったでしょ。
tadaarukudakejyatumarankara6.jpg

とりあえず楽しかったようでBeMaxもすんなりと家に入ってくれた。


Mioコール

軽井沢で買ってきたバードコール。最初は鳴らすと寄ってきたりキョロキョロしたりクビをかしげたりしたもんだが最近は無反応になっちゃったりする。

miocalltoiusuika1.jpg


Mioを呼ぶにはなんと言ってもスイカ。鈴をチャリンっと鳴らせば家のどこにいたってふっとんでくる。Mioコールだね。

miocalltoiusuika2.jpg


伸びる孫の手。使おうとしたら指が荒れていて痛かった。きっとMioのしわざにちがいない。安いやつはダメだね。Mioをクチで呼んだが来なかったのでBeMaxにモデルになってもらった。

miocalltoiusuika3.jpg

きょうもいそがしい。次の日曜日には休めるんだから頑張りましょう。

今年はソメイヨシノが紅葉してる

出勤が遅くていいのでのんびり朝散してみたら桜通りのソメイヨシノが紅葉していた。職場のも紅くなっていたし、ことしはなんかヘンだ。例年だと茶色くなって散っているのだが。

sakuranokouyou1.jpg

桜通りの葉もこれ以上赤くならずにみんな落ちちゃうんだろうなぁ。通り沿いの家のジジババさんたちが毎朝たいへんになる季節。
sakuranokouyou2.jpg

ことしも**の実がなったよ。よくみるとしこたま実っている。落ちてたのは1個だけ。
sakuranokouyou3.jpg

ニオイがよくないのかワラワラたちは無関心。ボクが蹴ると追いかけるくらいしかしない。これももうすぐボトボトっといっぱい落ちて片付けがたいへんそう。
sakuranokouyou4.jpg

写真をいっぱい撮ったんだけど、ココはいちおう犬ブログっということで載せなくていいや。脚の短い犬と紅葉って一緒に撮れないし。

家中の照明を明るいのに換えた

照明LED化計画Zを進行させて家中の照度をアップさせた。年とってきて暗いと視認性がおちるからねぇ。ワラワラは若いから薄暗くってもダイジョウブなのだが。

エアコン前で爆睡しているMioもフォトショップで補正しなくっても明るく撮れるようになった。
iejyuakarukusitemita1.jpg

食卓下にいるBeMaxも撮れるね。
iejyuakarukusitemita2.jpg



出勤時刻がいつもより1時間おそいからってのんびりしていたら朝散出発時刻が遅くなっちゃって結局はあわててしまった。ショートでお願いねって言うとちゃんと聞いてくれるヨイコのBeMaxくん。
iejyuakarukusitemita3.jpg

さぁ走って帰ろうっなんて言うとマジに走り出しちゃってついていけない。とりあえずボクのまわりを走っていてもらう。
iejyuakarukusitemita4.jpg

きのうの暗い写真よりは明るい写真の方がいいね。家の中が明るくなったから普通のレンズのデジイチでも撮れるようになったかな。あとで撮ってみましょう。


朝散もピカピカつけないとだめかな

朝散。フォトショップで自動補正かけるとこのくらいになるけどホントはもっと暗い。

asasanmopikatukenaitodameka1.jpg

これってけっこうリアル。こんなもん。もうこれ以上朝散出発時刻を遅くできなくなってきたからピカピカつけないと危ないかもね。
asasanmopikatukenaitodameka2.jpg

夕ガッタ散。これってリアルな明るさ。もちろん街灯のそばではもっと明るいし、実際にはボクのアタマについているヘッドライトを照射しているから彼らは歩くのに困らない。
asasanmopikatukenaitodameka3.jpg

使い捨てのピカピカをつけるようになった。きょねんは確か光る首輪を愛用していたんじゃなかったっけっなどと思い出したりもしている。
asasanmopikatukenaitodameka4.jpg

なんか暗いハナシだなぁ。。来週の日曜は休めるからがんばりましょう。

だれだっ!こいつですっ!

家に帰ったら廊下にスタバの袋がビリビリになって散乱している。しかも古いロゴのついているやつだから年代物。さらに中に入っていたであろうクッキーのようなものが粉々になって。

「誰だっ!BeMaxかっ!Mioかっ!」
ってどなったらBeMaxが
『こいつですぅ』
daredakoitudesu1.jpg

もちろん最初からやったのはMioだってわかっていたんだけどね。叱ったときのふたりの反応がおもしろくって。
daredakoitudesu2.jpg

BeMaxったらMioのことを叱っても自分が怒られたかのようになったりもする。『Mioはいつまでもコドモでこまったもんです』っなんて言っているかどうか。
daredakoitudesu3.jpg

いちおう叱っておかないとコドモがえりのBeMaxが怒られたくって同じようなことをするかもしれないし。

働き者のボクはきょうも仕事だし。まっみんなが働いているときに軽井沢でのんびりしていたんだからしょうがない。

氷の上を裸足で歩いているようなもんだ

またまた最低気温更新。これってボクの起床時の気温だからまだまだ下がるわけ。晴れだし放射冷却が一段と厳しそうなことが予測できる。

matamatasaiteikiondayo1.jpg

薄明時刻を迎えて朝散出発。外気温が2.2℃。屋根のない駐車場のクルマはみんな凍っていた。
matamatasaiteikiondayo2.jpg

さっそく路面温度の測定。2.6℃。思ってたほど低くはなかったが、氷の上を歩いているのと同じようなもんだね。しかもハダシで。ボクは裸足というが素足という表現もあるんだなっとおととい知った。
matamatasaiteikiondayo3.jpg

ちなみに上空の寒気の温度はというとマイナス27℃だった。空の雲の温度だって測定できちゃうのが赤外線放射温度計の利点ですね。
matamatasaiteikiondayo4.jpg

寒いからか並んで歩いているのが多く見受けられる。そろそろ真夏用のタンクトップじゃかわいそうかなぁ。
matamatasaiteikiondayo5.jpg

道路の端っこを歩いていたりするので、もしかしたら道路の真ん中よりも温度が高いのかなっと測定してみたら、逆に低かった。風よけのために端っこを歩いているのだろうか。
matamatasaiteikiondayo6.jpg matamatasaiteikiondayo7.jpg

このごろ朝日さまをお迎えするところ。写真だけだと暖かそうに見えるね。今回はタマボケがヘンなところに出ていた。
matamatasaiteikiondayo8.jpg

北のほうや軽井沢在住のかたのブログを拝見していると、雪の上を散歩している子をみかけるようになってきた。まだまだたいして低い気温ではないんだっと思っていよう。



あたりまえだが朝日は高いところから当たり始める

最低気温連日更新。寒暖をカラダでなく数値で判断するボクからするとこの時期に5℃以下というのは寒すぎ。

asahihatakaitokorokaraataru1.jpg

いつもは玄関扉を開けると飛び出していく元気なワラワラたちも冷気にさらされて一瞬ひるんだ。
asahihatakaitokorokaraataru2.jpg

2丁目でいちばん高いところ。ここから朝日が当たり始める。
asahihatakaitokorokaraataru3.jpg

どんぐり公園の木々に朝日が当たり始めたところ。とってもキレイだった。
asahihatakaitokorokaraataru4.jpg

キレイなタマボケっといいたいところではあるがレンズについたホコリで虚像ができただけだろうっと思う。
asahihatakaitokorokaraataru5.jpg

そろそろ靴下をはかないと朝散が寒くてしょうがないぞ。

最低気温更新だが散歩を楽しんでるからしょうがない。行くか。。

今季の最低気温更新。
「寒いけど散歩行きたい?」
『もちろんいくですっ』
などと言われてしかたなしに朝散へ。

saiteiondokousindakedone1.jpg

寒そうにしている感じもするのだけど
saiteiondokousindakedone2.jpg

Mioがボクの脚にじゃれつくもんだから
転びそうで怖いんだよねぇ。
saiteiondokousindakedone3.jpg

なんやかんや言っても楽しそうに散歩している姿をみると行かざるを得ない。
saiteiondokousindakedone4.jpg

路面温度がどのくらいなんだろうって温度計を散歩バッグから出したら電池切れでやんの。そういや夏の熱い路面温度測定以来、使ってなかったからなぁ。

このごろ朝散していても友達と会わなくなったよ。みんな散歩開始時刻をもっと遅くしているのかなぁ。

寒いし暗いし散歩がメンド

朝散。明るく写っているけどホントはもっと薄暗い。どの家も外灯がついているし、街灯もついている。ついつい写真を撮るのも面倒でカメラをポッケにいれっぱなし。

sanpogamendokusakutene1.jpg

軽井沢高原ビールの新作。前略シリーズの第3弾。前略シリーズってあんまり好みじゃないのだけど新作となれば買って飲んでみないわけにはいかない。Mioもいっしょけんめいなめていた。
sanpogamendokusakutene2.jpg

寒くなってくるとカラダの動きが悪くなってくる。何をするのもメンド。散歩もメンドなら写真を撮るのもメンド。ブログ書くのもメンド。ワラワラたちも『メンドだから散歩行かなくってもいいです』っなんて言ってくれないかね。

このごろ家のトイレにウピプがよく落ちてるんだけど、これって散歩に行かなくてもいいですよっていう表現かなぁ。


ときどき違う道へ連れて行かれる

連日同じ道を散歩していてもつまらないのかBeMaxにイチョウ通りへグイグイっと引っ張られていった。もうちょっとするとハッパもみんな落ちちゃうのかな。

onajimichijyatumaranaika1.jpg

このままグイグイ好きにさせていたらカッパ公園まで連れて行かれちゃいそうなので途中で曲がるようにボクがグイグイと引っ張っていった。
onajimichijyatumaranaika2.jpg

良く覚えているなぁっとおもったのは、かなり前にネコがいたところをちゃんと覚えていてチェックしていたりする。
onajimichijyatumaranaika3.jpg

ワンワンワンワンの日だけどこれだけ。いそがしいぞ。

ノラは側溝で寝ているらしい

ウエスティパーティの日ですね。
毎年この時期は仕事で休めない。
天気が悪くなければいいね。

我が家のそばの家にいるノラ軍団。
朝みるといない。
どうやら側溝のフタのあるところで寝ているようだ。
douyarasokkodeneterurasi1.jpg

飼い猫は家から出てきて草をはむ。
じっと見守っているワラワラ。
douyarasokkodeneterurasi2.jpg

散歩中走り回っているので散歩は疲れるらしい。
douyarasokkodeneterurasi3.jpg

完璧なヒモメになって爆睡のMio。
douyarasokkodeneterurasi4.jpg

早く春休みにならないかなぁ。。

ボクがいつもとちがうもんを食べてると寄ってくる

BeMaxとMioが晩酌しているボクの足元にワラワラと寄ってくる。普通に飲んでいると彼らの夕食を作っているママさんの足元で予約付けしていたりするのだが。

itumotochigaumonwotaberuto1.jpg

なんかいつもとちがうニオイがするので興味津々らしい。あわよくば食してみたいと思っているのだろうか。サンマ。どうせ生魚は食べないのだけど一応クンクンはさせてみる。予想通り食べず。
itumotochigaumonwotaberuto2.jpg

また寄ってきた。
itumotochigaumonwotaberuto3.jpg

こんどは山形みやげにいただいた米沢牛のスモーク。クンクンさせたら、あやうくとられそうになったよ。
itumotochigaumonwotaberuto4.jpg

いろんな食べ物に興味を持ってくれるというのはいいことだ。米沢牛をあげなかったのは決してボクが独り占めしようとしたわけではなくワラワラには塩分摂りすぎになるからだよっと言い訳をしたりしたんだけどあまりにもしつこいので少しだけあげたよ。


寒い朝だけどカッパラッパ解禁

予報なんて当てにならない放射冷却の寒い朝。室温と外気温の両方がみられる温度計っていいよね。

kapparappakaikinninattayo1.jpg

寒いからか知らないけどMioが最初からノリノリ。走り回ってカラダを暖めているのかな。
kapparappakaikinninattayo2.jpg

万が一にも傷が開いちゃったりしたらいやだから走らせないでいたのだけど、走っていいよって解禁。
kapparappakaikinninattayo3.jpg

BeMaxも走り回って勢い余ったあげくにMioにボンっ。
kapparappakaikinninattayo4.jpg

久しぶりに走れてとっても楽しそうなBeMaxでした。
kapparappakaikinninattayo5.jpg

ボクもおつきあいで小走りしたりして帰宅して温度計をみたら気温がさらに下がっていたにもかかわらずポカポカだった。寒いときには縮こまって歩かないで早歩きすればいいのかな。

あっと言う間に日が昇る

お日様が出てきた。
attoiumaniasahiganoboruyo1.jpg

振り返り振り返りちょっと歩いちゃ写真をパシャ。
attoiumaniasahiganoboruyo2.jpg attoiumaniasahiganoboruyo3.jpg
attoiumaniasahiganoboruyo4.jpg attoiumaniasahiganoboruyo5.jpg

50メートルも歩いていないのに簡単に出てきちゃうんだよね。

なんで秋には太陽が昇るのが早いのかを地球物理学の権威である山田博士に聞いてきた。絵を描いて説明してくれたよ。これを一般ピープル用に通訳してココに書くのがボクの役目なのだけどメンドなのでいいか。パスっ。
akinohihaturubeotosiyamada.jpg

ボクが何度も立ち止まって振り返って写真を撮ったのだけどふと見てみたらとってもヒマそうにしていた子たち。
attoiumaniasahiganoboruyo6.jpg

Mioが何を見上げているのかなってボクもみてみたら
attoiumaniasahiganoboruyo7.jpg

段ボールにネコがうようよいっぱい。
attoiumaniasahiganoboruyo8.jpg

秋の夜は・・・なんて言っているうちにもうすっかり冬のように寒くなってきちゃった。朝散が10℃アンダーなんてあたりまえのようになってきた。

若いからすぐに完治

靴を履いて病院へ行ったら大うけ。

kantannikanchisitayo1.jpg

傷もふさがって、もうだいじょうぶ。
ウエスティって前加重だから手だったらもっと時間がかかったかもね。
kantannikanchisitayo2.jpg

いちおう包帯はしてくれたけど、そのまま散歩へ行って汚れたところではずしておしまい。ナメナメ防止用に包帯を買っておこう。
kantannikanchisitayo3.jpg

先代の時に買いだめした粘着包帯がぜんぶベタベタでだめになっていた。常備しておきたいけど長期保存ができないというのは難しいね。まっ、つかわずにすめばそれにこしたことはないのだからしょうがないか。

包帯の上からジップロックをかぶせて散歩

路面が濡れているし、バイ菌が入っちゃってもいやだし、普通のポリ袋じゃすぐに穴が開いちゃいそうだし、いちばん厚いの。ジップロックを切ってかぶせてテープで固定して散歩へ。

ziplocwokabusetemitakedo1.jpg

ガサゴソと歩くと音が出ているのだが本人は気にしていない。
ziplocwokabusetemitakedo2.jpg

平滑なタイルの上とかだと滑るようだが普通の舗装路なら滑らない。ぜんぜん嫌がっていないというのが不思議なくらい。ふつう、邪魔で取ろうとするんじゃないかな。包帯もぜんぜん取ろうとしなかったし。
ziplocwokabusetemitakedo3.jpg

ジップロックでも結局は穴が開いちゃった。2重にすれば平気だったかもしれない。
ziplocwokabusetemitakedo4.jpg

ママさんから誕生日プレゼントをいただいた。あと服もいろいろ。
ziplocwokabusetemitakedo5.jpg


額を倒して割ったガラスで肉球切った

朝イチに血便しちゃったあげくに脱肛しちゃったので病院行きは決まっていたのだけど。。

病院にダッコで入るやいなや怪我に気がついたのは院長の奥さん。このかたは別の病院にいるのだが名医と評判。ホテイもしてくれた。
mamekittebyouinokuri1.jpg

切った部位を特定して
mamekittebyouinokuri2.jpg

消毒して化膿止めを塗って
mamekittebyouinokuri3.jpg

包帯でグルグル巻きにしてこのうえからポープリントの包帯も巻いてくれた。あと注射もしておしまい。整形外科系の処置は院長はとってもおじょうず。
mamekittebyouinokuri4.jpg

Mioはというとボクの後ろに隠れていたのだが
mamekittebyouinokuri5.jpg

自分の出番がないと思ったようで徘徊探検。
mamekittebyouinokuri6.jpg

散歩の時には靴下をはかせるかビニールをかぶせてくださいだって。


おかげでボクの誕生日旅行はドタキャンになった。

ボクやMioの位置を確認しながら歩けるようになったBeMax

BeMaxが道路を横断。

aitenoichiwokakuninsuru1.jpg

遅れてMioが横断。
aitenoichiwokakuninsuru2.jpg

先を行くBeMaxがボクの位置とMioの位置を確認。
aitenoichiwokakuninsuru3.jpg

このごろ散歩で歩いているとき10秒に1回、ボクの顔を見る。イイコだねぇ。っとほめてあげた。
aitenoichiwokakuninsuru4.jpg

しかし、目標を見つけちゃうとアタマが真っ白になっちゃうのか、ボクの言うことが聞こえなくなるらしい。
aitenoichiwokakuninsuru5.jpg

Mioも歩いていてずいぶんとボクの方を見るようになった。よしよし。ヨイコだ。


歩きながら飼い主の方ばっかり見ている子がいるけど、オヤツ欲しさにみているんだよね。

真上をみるときにはしゃがむ賢い子

朝散に出るときに温度計をみたら外気温が10℃。ボクだけ服を厚手のに着替えて出発。

真上にハトがいる。座って真上を見るというのは賢いね。立っていたら真上って見られないもの。
mauewomirutokinihasuwaru1.jpg

お日様が出てきたときから撮ってみようと思っていたアングル。ホントはBeMaxとMioの影が横に並んでいてくれればよかったんだけどなぁ。なかなか思ったような立ち位置にとどまっていてくれない。
mauewomirutokinihasuwaru2.jpg

これは追いかけっこしようっていうMioの誘いのポーズ。もうボクも慣れてきた。
mauewomirutokinihasuwaru3.jpg

ほ〜ら始まった。まえは追いかけっこが突然始まってあわてたもんだが。
mauewomirutokinihasuwaru4.jpg

気温は低いのだけどお日様にあたったり走ったりでポカポカハァハァになったみたい。写真も赤っぽく撮れてるし。
mauewomirutokinihasuwaru5.jpg

もう11月だし。。

我が家のハロウィンパーティ

記念写真から。帽子かぶってるのわかるかな。

2013HalloweenParty1.jpg

ママさん手作り服。背中に柄がちゃんとついてる。
2013HalloweenParty2.jpg

晩飯。海苔でBeMax・Mioの顔になってるっ。
2013HalloweenParty3.jpg

化けられるのはタヌキとキツネと一部のネコの特権。ハロウィンで犬の絵ってめずらしいらしい。スヌーピーのハロウィン食器。
2013HalloweenParty4.jpg

さぁ食べましょう。まっさきに海苔をポイって捨ててたので拾ってボクが食べたよ。
2013HalloweenParty5.jpg

つぎはクリスマスか。我が家は臨済宗だというのに西洋文化に毒されているな。


プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村先代

ボクが撮った写真を勝手に使用しないでくださいね。お願いです。

最新記事
月別アーカイブ