fc2ブログ

こだま?やまびこ?

新幹線のハナシではありませぬ。

コリーのマーくんちのほうへ曲がるとBeMaxが嬉しそうに早足になる。Mioおいてけぼり。
machanasobihakodamagatanosi1.jpg

ウォッウォッて垂直跳びしながらマーくんを誘うとマーくんが出てきて門扉やフェンス越しに吠えまくり合戦開始。
machanasobihakodamagatanosi2.jpg

BeMaxが吠えると約1秒後にそっちのほうからワンって声が聞こえてくる。BeMaxは誰に吠えられているのかわからずにキョロキョロ。またマーくんのことを吠える。するとBeMaxが遠くから吠えられる。
machanasobihakodamagatanosi3.jpg

マーくんの声の反射音はほとんど聞き取れないのだが道路で吠えているBeMaxの声は鮮明に反射してくる。この道路の突き当たりの家で反射すると思われる。道路が音の導波管のような役割をしているようだ。
machanasobihakodamagatanosi4.jpg

約1秒だと突き当たりの家まで200メートル足らずか。

しっかし、コダマにしろヤマビコにしろ樹木に宿った精霊が関係しているんだね。なんか物理的じゃないなぁ。


コメも炊けないボクが作ったローストビーフ

1kg1,150円のオーストラリア牛のモモ肉。このままトライして大失敗したらたいへんなので400グラムに切って挑戦。加熱したフライパンで周りを焼いてからジップロックに入れてお湯の中に放置。急冷してできあがり。
bokugatukuttaroastbeef1.jpg bokugatukuttaroastbeef2.jpg

bokugatukuttaroastbeef3.jpg bokugatukuttaroastbeef4.jpg
きっとドリップがいっぱい出るだろうと思って風呂にペットシーツを敷いて肉を切ったのだけど、解凍がおじょうずだったようでほとんどドリップ出ず。


切ってみた。予想外。火を通しすぎたね。回りが茶色で中がピンクから赤へのグラデーションをイメージしていたのだが。
bokugatukuttaroastbeef5.jpg

肉を切っているときも、いいニオイがしていたフライパンで焦げ目をつけているときも、ワラワラはやってこなかった。できあがったのを切ったときにやっとBeMax登場。
bokugatukuttaroastbeef6.jpg

Mioなんか全く無反応。寝ている鼻先に置いたらやっと食べたよ。
bokugatukuttaroastbeef7.jpg

結局ボクが食べるはめになった。ワラワラも消費に少し貢献してくれたけどね。次はもっとおいしそうにできるだろう。

チーズケーキがずいぶん小さくなった(相対的に)

Mioのお散歩デビューの日に行ったカッファでのチーズケーキ。ケーキも皿もフォークもずいぶんと大きく見える。
cheesecakegachiisakunatta0.jpg

現在のMio。
cheesecakegachiisakunatta1.jpg

BeMax・Mioの目の前に出してもらって大きさ比較。食べる早さもずいぶんと変わった。瞬時になくなっちゃったりするようになった。
cheesecakegachiisakunatta2.jpg


BeMaxが選り好みしてゴハンを食べるので、ママさんったらBeMaxの分も混ぜご飯にしちゃった。おかげで残さず食べてるよ。

cheesecakegachiisakunatta3.jpg


久しぶりに見た朝日はずいぶん南から登場した

台風一過で久しぶりに晴れの朝散。
太陽がずいぶんと南の方から出るようになっちゃった。
今年はこの道路の正面から登る朝日をみられなかった。
taifugasugitarahigasikaraderu1.jpg

太陽に向かって走るんだっ
と言ったのに珍しく走り出さないMio。
taifugasugitarahigasikaraderu2.jpg

久しぶりの晴れだからか日の出直後だというのに散歩している子がいっぱいいた。BeMaxのオキニのチエッピちゃんともオヒサ。
taifugasugitarahigasikaraderu3.jpg

たしかに2丁目では2頭引きはみんなフレキシリード使用だなぁ。鵜飼い状態。
taifugasugitarahigasikaraderu4.jpg

日なたは気持ちよかったけど日陰は寒かった。気温が10℃。これからどんどん寒くなっていくのかな。ワラワラの服も真夏バージョンじゃヘンかな。

土砂降りの散歩でわかったこと

台風27号最接近。雨音がするときには散歩に行かないんだからもうちょっとゆっくり起床すればいいのに結局は早起きになってしまう。地震でも吠えまくりのヤツらのせいで目が覚めちゃったし。

朝散もないし、のんびり朝を過ごそうと思っていたらワラワラたちに『あめやんでるよ』っとそそのかされて朝散へ。小降りのうちにひとまわりしちゃおうっと着ていた服の上にTシャツを着せて出発。
dosyaburinotokinihamimipeta1.jpg

ちょいと今だけ小降りになっているだけなのにのんびりしているやつら。
dosyaburinotokinihamimipeta2.jpg

チンタラしていると雨降ってきちゃうよっと言ったら走り出すMio。
dosyaburinotokinihamimipeta3.jpg

土砂降りの時に道路に出てきちゃって交通事故に遭遇してしまったカエルさんを追悼しているBeMax。いいから早く帰ろうっと言っていたら本降り土砂降りになってきちゃった。
dosyaburinotokinihamimipeta4.jpg

雨がドシャドシャ降ってきたらあわてて帰ろうとするやつら。ここで気がついた。ふたりともミミペタしているし。耳に雨が入ってこないようにする本能なのかもしれないね。
dosyaburinotokinihamimipeta5.jpg

前から見るとこんな感じ。カメラもビチャビチャになっちゃったよ。
dosyaburinotokinihamimipeta6.jpg

27号・28号に1週間近く翻弄されちゃったけど結果とくに何もなくって良かったっと思った方がいいにちがいない。まさかもう台風はおしまいだろうなぁ。

シッポで押さえて情けない顔で見つめるからすぐにわかる

台風の影響で雨の朝。ザーザーっと音もきこえる。

BeMaxがシッポでコウモンを押さえて情けない顔をしながらボクを見つめている。これってウピプをしたいっということ。

Mioはどうなの?すでに散歩なしとふんだようで、ペットシーツの上にウピしてあった。

BeMaxったらあんまり我慢するとウピよりも先にゲロしちゃうから、困ったなぁっと思っていたら小降りになっていたのでTシャツに着替えて朝散へ。

散歩に出られてふたりとも嬉しそうにニッコニコ。
taifugakiterukedosanponiikuto1.jpg

うれしさのあまり走り出すヤツ。
taifugakiterukedosanponiikuto2.jpg

ウピを出して軽くなったら一緒に走り出すヤツ。
taifugakiterukedosanponiikuto3.jpg

ウピプしておくと腹が減るのか完食。さらに足りないのかBeMaxはコメまではんでたりする。真上から撮れば食器がちゃんと楕円に写るな。
taifugakiterukedosanponiikuto4.jpg

はてさて今日の散歩はどうなることやら。終日雨かな。カッパを着て散歩に出るか、夕方まで我慢させるか、様子見っということで過ごしましょう。

茂みのそっちにいたのは極小ヨーキーだった

ピカピカのクルマにうつるワラワラ。Mioがもっとじっと自分を見つめるかと思って近寄ってみたのだけど興味がなかったらしい。

sigeminomukouniitanoha1.jpg

興味があったのはU字溝の向こうにある茂み。上の方をクンクン。
sigeminomukouniitanoha2.jpg

下の方をクンクン。
sigeminomukouniitanoha3.jpg

いくらがんばったって短足のBeMaxには茂みまでチをかけられない。
sigeminomukouniitanoha4.jpg

茂みの向こうにいたのは手のひらに載っちゃうような極小ヨーキーだった。前はもっと大きな子がいたと思ったんだけど多頭なのかもしれないね。

夕食を食べないときだってあるのだが

ママさんが手間暇かけて作ってる夕食。
ふたりとも残した。

BeMaxは夕食前にコメをいっぱい食べて水を飲んでたから満腹になっていたからかもしれない。Mioはボクが買った安い冷凍牛がおいしくなかったのかもしれない。
mesiwokuwanaitokidattearusa1.jpg

そして次の朝。
通常はそのまま置いておけば朝起きて誰かが残っているのを食べるのだが二人とも食べず。右がMioの食い残し。左のBeMaxのはずいぶん残ってる。
mesiwokuwanaitokidattearusa2.jpg

腹減りで黄色いゲロをはかれてもいやだからヤギミルクをふるまった。色が違って見えるのはリビングルームの照明のかげん。まったく同じのを同じ量あげている。
mesiwokuwanaitokidattearusa3.jpg

ミルクも飲んで散歩に出たら電柱にギーギー鳥がいっぱい。みんなでしばらく見上げていた。いつか望遠で撮ろうって何度も言っているなぁ。ギーギーでっかい声で叫びまくっている。なんというトリだかねぇ。
mesiwokuwanaitokidattearusa4.jpg

夕食を食べなくったって次の朝散で出るモノは出る。すっきり軽くなって颯爽と歩いているやつら。前々日のメシが出てくるのだろうか。
mesiwokuwanaitokidattearusa5.jpg

そろそろ今夜あたりから台風の影響が出てくるのだろうか。被害がなければよいのだが。

朝早くに行っても店が開いていないっということがわからない

BeMaxがイチョウ通りを歩きたいというのでカッファの方へ行ってみた。早朝なのでやっているわけないのだがMioには理解できていない。

asahayaitomisegaaiteinai1.jpg

いっしょうけんめいシッポを振るのだが誰もいるわけない。しばらくクンクンしたりしていた。
asahayaitomisegaaiteinai2.jpg

じゃぁハーフトーンへっとばかりに2軒先の美容室へ。ミミペタしながらシッポをブンブン振っているのだがだれもいるわけない。
asahayaitomisegaaiteinai3.jpg

BeMaxはというと朝早く行ってもシャッターが閉まっていて誰もいないことを知っている。そういえば2年前くらいまではBeMaxも今のMioみたいに理解できていなかったな。

自分の経験値の足りなさを棚に上げて店が開いていないことをBeMaxに八つ当たりしたりしている。
asahayaitomisegaaiteinai4.jpg

ことしのなつやすみでずいぶん言葉はわかるようになってきたけどMioもどんどん経験値を増してくださいな。
asahayaitomisegaaiteinai5.jpg

帰り際にやっとお日様がでてきたよ。
asahayaitomisegaaiteinai6.jpg

朝散時刻が日に日に遅くなってきている。それに伴ってボクの出勤時刻も遅くなってきている。

過飽和と濃霧の違い

雨も降ってないようだし明るくなってきたので朝散へ。まっしっし。視界50メートル。濃霧だな。いつもと世間の景色が違うからかワラワラもヘンな顔して周りを見渡していた。

kahouwatonoumunochigai1.jpg

2丁目のランドマークも雲の中。
kahouwatonoumunochigai2.jpg

毎朝お会いするチョコちゃん&モカちゃんも、いつもはフレキシリードを伸ばしきっているのにパパさんのそばにつかず離れずだった
kahouwatonoumunochigai3.jpg

ワラワラもやっと環境を受け入れたようで追いかけっこ開始。
kahouwatonoumunochigai4.jpg

で、過飽和のときとなにが違うかというと街の濡れ方かな。過飽和だと街中すべてがビチャビチャ。濃霧だと電柱なんか濡れてないもんね。
kahouwatonoumunochigai5.jpg

過飽和のときには相対湿度が100%だったけど濃霧だと80%くらいだった。もちろん服や髪はしっとりしちゃったけどね。


ニンジンとゴボウ

ニンジン。
ninjintogoboutoyondeiru1.jpg

ゴボウ。
ninjintogoboutoyondeiru2.jpg

先代BeMaxはハツカネズミだったな。


などといっているうちに薄明時刻。終日雨だという予報だったにもかかわらず外が明るくなってきて道路をみてみたら乾いている。なんという引きの強いやつらだろう。だけど夕ガッタ散は久しぶりの欠散だった。

新しい店ができたというので駅の方へ偵察がてら散歩。とっても犬連れOKはないなっ。

せっかくだから久しぶりにタカハシ遊び。
ninjintogoboutoyondeiru3.jpg

そっちとこっちで吠えながら行ったり来たりを永遠に繰り返す。タカハシ犬はときどき休んでゼイゼイ言っているのだが、そうするとBeMaxが仕掛けてまた追いかけっこが始まる。
ninjintogoboutoyondeiru4.jpg

Mioはというとボクの後ろでシッポを巻いてみている。
ninjintogoboutoyondeiru5.jpg

最近、我が家ではやっているのがマウナロアのマカデミアナッツ。
ninjintogoboutoyondeiru6.jpg

家のそばのウォルマートで売っていたのだけど売り切れちゃって入荷予定なしだって。個人輸入しようとしたら日本へ送ってくれないところばっかり。

外気温の低下に伴い散歩時の服装にも変化が起きてきた

朝散が寒くなってきた。
なつやすみの軽井沢では気温が低くても半袖Tシャツに短パンで平気だったのに、さぶい。北国の方々が東京に来られて寒いっというのと同じなんだろうかってママさんに言ったら、それとは違うだろうだって。

ちゃぶいのでいつもの散歩パンツの下にワコールのCW-Xを着用したよ。上も長袖のワークシャツを着用。暑いのもイヤだが寒いのもイヤ。年とると適応温度範囲が狭くなるんだよ。
samukunattekitanodefukumo1.jpg

ボクよりずっと若いモコちゃんパパは未だに短パンで通している。だけど寒いって自販機でホット缶コーヒーを買って手を温めたりしている。玉抜き♂のモコちゃんは先代BeMaxからの散歩友達。
samukunattekitanodefukumo2.jpg

ボクよりも年上のシゲちゃんママは寒くて冬装束になってたりする。シゲちゃんも先代BeMaxからのお友達。ボクのブログにも何度も登場している茶犬で仲良くしている貴重な存在。マズルがずいぶんと白くなってきたよね。
samukunattekitanodefukumo3.jpg

家の中ではワラワラともども裸同然で暮らしているんだけどねぇ。
samukunattekitanodefukumo4.jpg

1年中半袖短パンで暮らせるところのほうがいいかなぁ。軽井沢は最低気温が氷点下になっちまってるし。っなどと定年後の移住暮らしを考えてたりしている。

ことしこそは冬の軽井沢にも行ってみたいなぁ。クルマはこわいから新幹線に乗ってね。ワラワラも寒いですって言うかなぁ。っなどと思いつつ、年末は南房総の宿を予約してあったりする。

クンクンすると本気で怒る

散歩行こうかってボクが言うとMioはトイレでチー。いっぱい出し切っている感じなのだけど、散歩で歩くとまだ出る。

するとBeMaxが後ろからそーっと近づいてクンクン。
kunkunsurutookoruyatu1.jpg

Mioがめちゃくちゃ怒る。
kunkunsurutookoruyatu2.jpg

だけど懲りないでまたそ〜っと後ろから近づくBeMax。Mioが怒る。これが何度か繰りかえされる。
kunkunsurutookoruyatu3.jpg

BeMaxったらチもしてないのに見事な後ろ蹴りを披露してくれた。Mioにおもきし怒られた反動か?
kunkunsurutookoruyatu4.jpg

BeMaxがチ〜してもMioは知らんぷりか、クンクンしたときもBeMaxは怒らない。

つるべ落としの逆はなんと言うのだろう

日の出まぢかの薄明。

turubeotosinogyakuhananika1.jpg

すぐに太陽が出現してくる。
turubeotosinogyakuhananika2.jpg

ほ〜ら、でたぁぁっ
などと言ったらワラワラも太陽をみてくれた。
turubeotosinogyakuhananika3.jpg

太陽が出たからといってワラワラのやっていることに違いはみられない。
turubeotosinogyakuhananika4.jpg

薄明から日の出までの時間が短い。太陽の軌道の関係かとも思ったが冬至の日よりも短いのだからなにか別の要因があるに違いない。

秋の日は釣瓶落としとは言うが、あっと言う間に太陽が昇るっというのは何というのだろう。重力が鉛直上向きにはたらくような状態かな。

台風最接近直後に散歩の要求

台風、すごかったですねぇ。
雨も風も。
ちょいと開けた窓から外をずっとみていたMio。

『雨がやんだです。散歩です。』
だって。

最接近直後なのに確かに雨がやんだ。
風は強いまま。

道路をみてみたらたしかに乾き始めてるし。
それでは散歩に行っちゃいましょう。

強風にあおられていろんな音がするたびに立ち止まって振り返る。Mioは振り返る前にびびる。予期しない音にはびびるようだ。
taifusaisekkincyokugoni1.jpg

風上に向かって歩いているときに二人とも新幹線顔の写真を撮りたいのになかなかムズイな。撮れたって思ったのに帰宅してみたらジャストタイミングを逸していたようだ。
taifusaisekkincyokugoni2.jpg

BeMaxは強風の中でウピプをしたのだが、賢いMioは風の来ないところへ避難してウピプ。
taifusaisekkincyokugoni3.jpg

二人ともすぐに学習したようで風のこない塀際を歩いたりしている。ボクはもろに強風を受け止めているというのに。
taifusaisekkincyokugoni4.jpg

観測史上まれにみる台風なんて言われていたけど、我が家のふたりとも観測史上最大のウピプ量だった。散歩バッグが重くて手首に食い込んで痛かったぞ。早く散歩に行きたがったはずだ。

BeMaxがMioの皿を

台風、もうすぐ我が家の真上を通り過ぎそうです。
昨夜は夕ガッタ散にも出られなかったし写真がないぞ。

きのうの夕食。いったい何品目入っているのでしょうね。
青色の器がBeMaxので桃色がMioの。

miogainaisukinitabechae1.jpg


二人で並んで食べ始めたんだけど
Mioが何か気になることがあったようで
席を外したすきに
BeMaxがMioの皿に顔を突っ込んでる。

miogainaisukinitabechae2.jpg

Mioがあわてて戻ってきた。
miogainaisukinitabechae3.jpg

何事もなかったかのように食事再開。
miogainaisukinitabechae4.jpg

逆パターンでMioがBeMaxの皿にクビを突っ込むことはよくあるんだけどね。

彼らの食事風景をみながら飲む酒がおいしい。


鈴が鳴らなくても古い方がいいらしい

Mioがうちの子になった日からいっしょのスイカ。
旅行のときにも必ず持ち歩いている。
だけど中に入っている鈴が鳴らなくなっちゃった。

ばっちいのはいいんだけど
クチにくわえて振り回したときに
シャリシャリ音が出ないとかわいそうかな
っと思って新品を渡してみた。

furuisuikanohougaiindattesa1.jpg

でも、ふって鈴が鳴らなくっても
2年間ずっといっしょにいた子の方がいいんだって。

furuisuikanohougaiindattesa2.jpg

赤い方を写すので裏返そうとしたら
ミミペタしながらウ〜ってうなれれちゃった。

furuisuikanohougaiindattesa3.jpg

お気に入りを捨ててはいけないとか洗ってはいけないとか、何かの本に書いてあったけど、そのとおりみたいですね。


床屋へ行って悪いこと良いこと

床屋へ行ってシャンプーしてもらってキレイキレイ。
これはとっても良い。

だけどせっかくでっかくなったアタマが小さくなっちゃう。
これは良くないこと。
tokoyanoiitokowaruitoko1.jpg

カットしてもらって良いことというと
ウピプのあとのお尻ふきがらくになる。
tokoyanoiitokowaruitoko2.jpg

床屋直後の記念写真を撮っていたら
そっちのほうで声がしたのか気配を感じたのか。
tokoyanoiitokowaruitoko3.jpg

また外へ出たのだけど元を特定できないでいる。
tokoyanoiitokowaruitoko4.jpg

すぐ後ろのフェンスのところに子猫がいたんだよ。
tokoyanoiitokowaruitoko5.jpg

毛はまたすぐに伸びるからどんなカットでも気にならないや。ワラワラも床屋に慣れてきたようだし、床屋さんもだんだんウエスのカットに慣れてきたようだ。

きょう、世の中がオヤスミだっていまのテレビで知ったぞ。働き者のボクは仕事に励みましょう。


秋の日は釣瓶落とし

秋の日はつるべ落としなどと良く言うが今の若い子はツルベなんて言ってもわからないんだろうなぁ。見たこともないだろうし。

テクテク。楽しそうに歩いているよね。
akinohihaturubeotosi1.jpg

クンクン。ふたりで同じ場所を同じ時間クンクンだったら心のひろいボクだから許せる。このクンクンの間に、なんで秋の日はつるべ落としなのかを考えていた。
akinohihaturubeotosi2.jpg

テクテク。こんどはMioが前を歩いているし。
akinohihaturubeotosi3.jpg

クンクン。今頃から11月アタマの頃って連日、日没から日の出の時間を引いた昼時間がどんどん短くなっているからかなぁ。ふと気づくと暗くなり始めているということかなぁ。
akinohihaturubeotosi4.jpg

2丁目で最も早く太陽光があたる給水塔。
akinohihaturubeotosi5.jpg

きょうの日の出が5時43分。1日に1分おそくなっている。ちなみに、薄明時刻が5時18分。薄明から日の出までが25分しかないや。秋の日はつるべ落としって太陽が沈めばすぐに暗くなるということかなぁ。

夜明け前にムクドリが騒がしい

日の出前。太陽が出てなくったって高いところにある雲を照らしてくれるので明るくなる。これが『薄明』。散歩に出発できる。

ピーチクパーチクではなくギャーギャーギャーギャーっとムクドリがうるさい。電線にも電話線にもケーブルテレビの線にも光ケーブルにまでとまっているし。

ネグラとエサバの途中で休憩しているところ。太陽が出てくると飛んで行ってしまう。
mukudorigaippainandayone1.jpg

トリフンクンクン好きなMioに電柱クンクン好きなBeMaxだから電線の下を歩きたがるのだけど、それは許されない。

Mioったら電線の下じゃないのにクンクンがいそがしい。
mukudorigaippainandayone2.jpg

ずっとクンクンモード。ったく愚図なんだからぁってボクは言う。
mukudorigaippainandayone3.jpg

BeMaxもあきれてクンクンしているMioをみている。
mukudorigaippainandayone4.jpg

きょうも出勤だけど、今日が終わればとりあえず激務週間を乗り越えられる。がんばりましょう。


飼い犬飼い猫は気配を消す術を知らない

BeMaxが気づいた。
ボクも見上げてみたら2階の窓からネコがBeMaxとMioをながめていた。ニャーって言ったわけでもないだろうによく気がついたよ。

kaiinukainekohakehaikesenai1.jpg


Mioが気づいた。
ボクも見てみたけどなにもいない。近寄ってみたら扉の向こうに犬がいたよ。ワンって言ったわけでもないのに良く気がついたよ。

kaiinukainekohakehaikesenai2.jpg


夕食ハロウィンバージョンだって。BeMaxとMioはハロウィンだって気づいてくれただろうか。

kaiinukainekohakehaikesenai3.jpg


今週はメチャ忙しいのでこんでおしまい。散歩に行くのだって面倒でしょうがない。ブログを書くのも面倒でしょうがない。だけどなつやすみにいっぱい休んじゃったからしょうがない。はたらきましょう。

覗き屋さんたち

庭でなにかやっている人がいるとのぞきこむ。門が開いていたりすると中に入って行っちゃったりするから注意してないと。犬好きな人だと近寄ってきてヨイコヨイコしてもらえるんだけどね。

nozokiyasantachi1.jpg

ネコがよくいるうちものぞきこむ。ネコがいたりすると行くよ〜って言ってもずっとみている。
nozokiyasantachi2.jpg

美容室ものぞきこむBeMax。
nozokiyasantachi3.jpg

Mioはというととっくに店をのぞき込んでマスターを呼び出してヨイコヨイコしてもらってた。
nozokiyasantachi4.jpg

BeMaxはっと振り返ったらBeMaxも若い子にヨイコヨイコしてもらってた。
nozokiyasantachi5.jpg


ボクの脚で仕切りを

BeMaxがちょいと顔を持ち上げた隙にMioがBeMaxの皿にクビを突っ込んだりするのを防止するためこのごろボクの脚で仕切りを作っている。

前はパソコンや絵本やらを仕切りにしたりもしたのだが、これだと手で押さえていないとダメだったりして面倒だった。

asidesikiriwotukuttarisite1.jpg

これでBeMaxも安心して食べたい順にモグモグできる。この日は鶏ヤゲンから食べていた。
asidesikiriwotukuttarisite2.jpg

ヤゲンが入っていないときにはパプリカから食べているのかな。仕切りの係をやるのはいいけど食べ終わるまでボクが立てないじゃないか。
asidesikiriwotukuttarisite3.jpg

なつやすみ中、裸足で同じサンダルを履いていたのでサンダル焼けがまだ残ってる。

このごろの食後のBeMax。食べ終わった皿の間で食休み。
asidesikiriwotukuttarisite4.jpg

BeMaxは食べる順番にこだわりを持っているように思える。Mioは適当のように思える。



こんな公園が家の近くにあればいいなぁっなんて思ったのは数秒だった

芝生がいっぱいでキレイな公園。
こんな公園が家の近くにあれば
毎日の散歩が楽しいだろうなぁ

っなんて思ったのは最初の数秒間だけだった。

konnakouengaarebaiinonitteka1.jpg

くじらの風力発電プロペラもあるし
konnakouengaarebaiinonitteka2.jpg

海に隣接しているから
konnakouengaarebaiinonitteka3.jpg

海遊びだってできるし
konnakouengaarebaiinonitteka4.jpg


だけど
ノラネコが何万匹もいた。
konnakouengaarebaiinonitteka5.jpg

そっちにもあっちにもうようよ。
みんな太っている。
メシをくれているおばさんもいた。
konnakouengaarebaiinonitteka6.jpg

それぞれの視線の先にはネコがうようよ。
ワラワラが近寄ってもぜんぜん逃げない。
konnakouengaarebaiinonitteka7.jpg

キレイに見える芝生だがネコのウピが何万個も落ちてるし。こんな公園いんない。

連日のビチャ路面散歩なのでTシャツが活躍

日記をみるとこれで5回連続のビチャ路面散歩。
朝夕と路面が濡れている

ビチャ路面だとクンクン祭りから始まって
renjitunobicharomendakara1.jpg

カッパラッパ祭りになるから
renjitunobicharomendakara2.jpg

Tシャツ着用がいい。ふたりとも脇の下と胸がビチャビチャになるからなぁ。この777円で買ったTシャツが連日大活躍。いっぱい買っておいてよかった。

消防車が遠くで通っているときの顔。中原さんにクチの周りが黒いって言われたけどコゲ茶だよねぇ。
renjitunobicharomendakara3.jpg

雨が降っていればカッパなのだが霧雨くらいだとTシャツがちょうどいいね。

フラワーミュージアム

花の美術館へ行ってきた。市営だったはずなのだが民間に管理を委託したのかな。名前も変わっていた。

hananobijyutukanheittekita1.jpg

ワラワラたちは久しぶりのお出かけでうれしくてしょうがないのか、花をみるどころか追いかけっこしたりしているし。
hananobijyutukanheittekita2.jpg

ただでさえ側溝大好きな子たちだから網から水が霧状になって噴き出すのがおもしろいらしい。なかなか素敵な散水システムですな。
hananobijyutukanheittekita3.jpg

はなちゃんと記念写真を撮ってからレストランへ。
hananobijyutukanheittekita4.jpg

レストランでも記念写真を撮って食事に突入。ワラワラには水もでないので水と食器を持参した。
hananobijyutukanheittekita5.jpg

ボクはサワラの米粉ムニエル山椒風味の白ワインソース。ママさんはふんわり卵のオムライスデミグラスソース。こどもたちにはチーズケーキ。
hananobijyutukanheittekita6.jpg hananobijyutukanheittekita7.jpg

hananobijyutukanheittekita8.jpg hananobijyutukanheittekita9.jpg

ワラワラは美術館内に入れてくれないのでクルマでおねんねしてもらって、何をみにいったかというと、“ダブルクリック ローズボンボン”と “ダブルクリック バイカラーピンク”という八重咲のコスモス。
hananobijyutukanheittekita10.jpg

庭は無料、ミュージアムは300円。花をみながら庭で弁当を食べている人たちがいっぱいいた。それもまた楽しいかもしれないね。

ボケマスターを買って遊んでみた

いま世界中ではやっているBokehMastersKitを買ってみた。

だだのボール紙にいろんな模様が切ってあるだけ。
それをカメラレンズの前につけて輪ゴムで留めるだけ。

bokehmasterkitdeasonda1.jpg

とりあえずF1.8の28ミリレンズが近くにあったので装着して撮ってみた。
1年中点灯している我が家のイルミ。おおおっ。
bokehmasterkitdeasonda2.jpg

フィルタを星形に換えて同じ標的を撮ってみた。おおおっ。
bokehmasterkitdeasonda3.jpg

おもしれっ。晩飯の焼き肉屋までボケマスターをつけたデジイチを持ち出して街の風景をいっぱい撮ってみたよ。これはガラス屋の半場さんちの太陽電池イルミ。
カラフルじゃん♪
bokehmasterkitdeasonda4.jpg
えびす通りを通るクルマのテールランプとか撮ったらとってもおもしろかった。ライトがみんなフィルターの柄になるの。しかも道路信号の色とかクルマのテールランプの色になるし。

晩飯を食い終わって我が家の脇の道の風景。とりあえずボケマスターをつけたままAFで。
bokehmasterkitdeasonda5.jpg

同じアングルをマニュアルフォーカスにして最短でぼかしてみた。
bokehmasterkitdeasonda6.jpg
おもしれ〜っ♪


このままじゃ、BeMax・Mioが登場しないので我が家のボケたちにも登場してもらいましょう。

焼き肉屋で焼いてきた地鶏モモ焼きを食ってるやつら。やっぱボケだ。
bokehmasterkitdeasonda7.jpg

これはおもしろいです。もっとボケのすごい明るいレンズをつかって手前にいるワラワラに焦点を合わせて撮りゃ後ろの明かりがみんなポーになったり♡になったり☆になったりするねっ。

特性もわかったし、いい絵が撮れたらまたアップしましょう。とりあえず紹介ということで。

過飽和で街中びちゃ

あとからわかった。夜明け前、Mioが外を見ながらクンクンしたりしているのだがつまらなそうにしていた。

kahouwadebicyabicyadatta1.jpg

玄関を開けたら驚いた。道路が乾いているだろうと思ってたのにビチャ。しかも靄っているし。そんでMioったら雨降りとまちがえて散歩なしかっと思ってたんだね。

こんなときには小雨のときには乾いている木の下だって濡れている。普段はドングリ公園の柵に沿って歩くBeMaxが柵のそばが濡れた落ち葉に占領されているもんだから道路の真ん中を歩いているし。

kahouwadebicyabicyadatta2.jpg

温度が20℃を越えていて湿度100%だからワラワラはハァハァ。ハァハァしたって蒸発しないから暑そう。かほうわねてまてっなどと言って寒くしてあげたのだが効果なし。

日の出とともに気温が上昇したのかカスミも一気に解消。ぐるりと散歩して帰宅したときには路面も乾き始めていた。

我が家を通り過ぎてMioがグイグイ引っ張っていくからついていったらアルくんち。ニオイのもとがあったようだ。
kahouwadebicyabicyadatta3.jpg


最近、ママさんが晩ご飯の量を意図的に少なくしているようで足りませんっというからフードドライヤに2時間入れておいただけの牛肉をあげたのだが二人とも食べない。
kahouwadebicyabicyadatta4.jpg

愛情を込めないで手抜きして作ったのがばれたかな。


マニュアルフォーカスでピントがあわないのは近眼のせいか老眼のせいか

オートフォーカスの合焦時間が長いのでマニュアルフォーカスにしてみた。被写体が動くからとっても無理だね。

こんなんならどこに焦点があっていてもいいけど
manualfocushamuzuindakedo1.jpg

こりゃひどすぎ。ファインダーをみているときにはMioの眼にドンピシャで合わせたつもりなんだけどなぁ。
manualfocushamuzuindakedo2.jpg

ふたりの写真ともなると、どっかにあってりゃいいやっていう投げやりになってしまう。
manualfocushamuzuindakedo3.jpg

動かないモンだったらどうだろう。これもどっかに焦点があってりゃ済んじゃうか。う〜ん、おいしそうに撮れないね。
manualfocushamuzuindakedo4.jpg

で、結論といたしましては、適当にとっても適当にの撮れる広角コンデジのほうがいい。でも千ヶ滝でママさんのいいカメラといいレンズをかりてみたらいい写真が撮れたからなぁ。

いいカメラといいレンズって重たい。。


Mioの眼のまわりが赤い

Mioの目の周りが赤い。

何かの食い物に反応したか。右眼だけだから違うな。
2ヶ月、床屋へ行ってないし、眼の上の毛が入ったか。
それともボクの酒をこっそり飲んだか。

まっ、放置していてもすぐに治るでしょう。
mionomenomawarigaakaizo1.jpg

肉をメインの食事にしてから健康を保っている。ホントは熱を加えないで生肉のほうがいいらしいんだけどね。Mioは食べるのだが、BeMaxは加熱してアミノ酸が多くなった方が好きみたい。メイラード反応かな。


ハーフヤードママさんのアメリカみやげ。
日本で我が家にしかないものがまた増えた。
mionomenomawarigaakaizo2.jpg

どこに置こうか。どこかの壁に貼り付けよう。

プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村先代

ボクが撮った写真を勝手に使用しないでくださいね。お願いです。

最新記事
月別アーカイブ