fc2ブログ

謎の薄茶の小動物の正体はニホンアナグマ

家の近くに小動物が生息している。ガッツ石まっ虫だよっとか大日本赤斑吸血角虫だよっとか勝手に名前をつけてワラワラに説明していた。

毎年謎の生物がいる側溝。毎朝走って見に行く。
nihonanagumadatta1.jpg

クンクンクンクン。生態を探る子たち。体臭がつよいらしい。
nihonanagumadatta2.jpg

出入り口と思われる穴を調査していたら・・・
いきなりドドドドっていう走り逃げる音。足音がでかいぞ。
nihonanagumadatta3.jpg

坂を駆け下りながら追う子たち。
nihonanagumadatta4.jpg

おいつめたかっ。ボクも観察。
すると薄茶の動物がアミの下を通り抜けた。
体長40cmくらいか。
nihonanagumadatta5.jpg


我が家を出てすぐのところ。いたっ!!
眼があっちゃった。
つぶらな瞳で眼の回りが体色とくらべて濃い。
nihonanagumadatta6.jpg

ワラワラ、吠えながら逃げる動物を追いかける。
nihonanagumadatta7.jpg

ボクもいっしょになって坂道を走るから、ひっじょうに疲れるんだよね。
でもついに見ちゃったな。


で、ネットで調べたところ
どうやら『ニホンアナグマ』ですな。
軽井沢では民家の庭に現れたりもするらしい。
nihonanagumadatta0.jpg


浅間高原ビールは千住博の絵だった

軽井沢でビールと言えばヤッホーブルーイングの『軽井沢高原ビール』。ボクはここと年間契約しているので毎月48缶、自宅に届く。

軽井沢高原ビールの牙城をくずすべく、軽井沢ブルワリーの『軽井沢浅間高原ビール』の元気がいい。前からあったのだけど、大手ビール会社のビールと同じようで、地ビールっという感がなかった。

ことしはプレミアムっと称して高いビールがでた。これでやっとヤッホーブルーイング並み。ぜんぶで6種類になった。

asamakougenbeerdatoyo1.jpg

ママさん作のウエスティオムライス。
asamakougenbeerdatoyo2.jpg

気づかなかったのだけど、ママさんが千住博の絵じゃない?って指摘。美術館で買ってきた『星の降る夜に』を見せてくれた。
asamakougenbeerdatoyo3.jpg

まさに同じ絵が載っていたよ。BeMax、なめるなっ!
asamakougenbeerdatoyo4.jpg

こっちも千住博だった。缶をよく見たら千住のサインが書いてあった。
asamakougenbeerdatoyo5.jpg


ことしのワラワラのお気に入りの場所は和室のテーブルの上。ここで寝ていたり、下のクッションの上でよく寝ていたりする。
asamakougenbeerdatoyo6.jpg

トムエマママのママさんへのオミヤゲ。わたしちゃったら写真が撮れないからパシャってしてたらMioがお邪魔虫。右側のBeMax&Mioのもトムエマにおいておいてもらうから行ったら探してみてね。
asamakougenbeerdatoyo7.jpg


<おまけ>
アウラで飲んだ瓶ビールも千住博の絵だった。
asamakougenbeerdatoyo9.jpg
缶も素敵だけど瓶もいいねっ。

ことしの白糸の滝ライトアップはプロジェクションマッピング

わがやからちょちょいと坂を登っていけば白糸の滝にすぐ到着。まだ明るいので買い食いタイム。

siraitoprojectionmapping01.jpg

BeMax・Mioはイワナ塩焼きの塩抜き。ボクは鹿肉の肉まん。ママさんは何を買ったのか不明。おやきとか五平餅とかも売ってる。寒いから、なんとか汁が売れていた。
siraitoprojectionmapping02.jpg

15分で焼けましたよ。ほれっ。アチチ。
siraitoprojectionmapping03.jpg

メインのホネが硬いので、ほぐして、キモもカワも入れた。
siraitoprojectionmapping04.jpg

モグモグ。カワがおいしかったって言ってた。
siraitoprojectionmapping05.jpg

暗くなってきたところで出発しましょう。
siraitoprojectionmapping06.jpg

ことしのライトアップは5分間のプロジェクションマッピングショー。最初と最後は『ようこそ軽井沢へ』。これはなんとか撮れたが。
siraitoprojectionmapping07.jpg

滝を魚が登っていって跳ねたり、花火があがったり、虎や鹿が滝の上を歩いたりが投影されていく。暗くて撮れなかった。これがせいいっぱい。
siraitoprojectionmapping08.jpg

15分おきショータイムなんだけど、6回みたところで滝の前で記念撮影して帰りましょう。期待していたほどではなかった。
siraitoprojectionmapping09.jpg

恒例になっている途中の橋の上で記念撮影。
siraitoprojectionmapping10.jpg

来年に期待しましょうか。もっとパワーアップしてプロジェクタを何台かコンピュータで動かせば派手なプロジェクションマッピングになると思うのだが。

だれもうまく撮れていないのか、見に行ったというだけで、みんなのブログに写真が載っていないんだよね。ちゃんと撮れているのは
http://cafe-aura.com/blog/?p=1910
くらいかな。試写会の時にスタッフが撮った写真をもらったんだって。コンピュータで動きを止めて撮ったのでしょう。

Mioの誕生日は最高の晴だったので天空のアウラへ

我が家からみえている。隣の山の上の方に位置する『天空カフェ・アウラ』。ジモティも客人を案内したりしていたりする。一応、大手別荘地内なので真冬の1ヶ月以外は営業している。

ママさんったら、すぐに我が家がどこって見つけてた。双眼鏡持参のボクはというと、どこって特定できないまま。
tenkunoauraheittemita0.jpg

この店は外の席から景色を眺めるのが売りなんだけど、外席は犬連れに占領されていて、犬無しさんたちは屋内席に案内されていたよ。
tenkunoauraheittemita1.jpg

ランチプレートを注文。ワンコメニューはありませぬ。景色がおいしかったのか量が少なかったのか野菜嫌いのボクも完食。
tenkunoauraheittemita2.jpg

日に当たって景色を眺める子たち。
tenkunoauraheittemita3.jpg

2歳の誕生日のMio。ずいぶん大人っぽくなった。天空カフェっというだけあるような写真が撮れたよ。
tenkunoauraheittemita4.jpg

おみやげに天空薬っというのを持たされた。天空を思い浮かべて服用してくださいっと書いてあるが中身はクッキーね。Mioの2歳の誕生日の日付がはいっていて、いいオミヤになったね。
tenkunoauraheittemita5.jpg

我が家からみる景色とは角度がちがうだけ。今回はブログを書いている店長に聞きたいことがあったから入店してみたけど、きっともう夏には行かないかも。秋なら行ってもいいかな。冬は・・・ 行きたくない。


<おまけ>
きのう掲載したMioの誕生日写真を撮る本番前に、MioとBeMaxの立ち位置にいてくれた子。トムエマママさんがくれた眼の大きい子。ココ空りくちゃんちとオソロ。
tenkunoauraheittemita6.jpg


雨降り予報だったので千住博美術館

朝がめっちゃ寒いのでついに暖房してしまったよ。

雨降りで温度が低ければワラワラたちをクルマに置いて、美術館巡りや、ふだん行けないところで食事ができるねっ。

予報じゃ昼前から雨。千住博美術館へ行ってみましょう。食事は美術館にある浅野屋で食べればいいかっなどと考えながら出発したら雨が降っていなかったので蕎麦屋へ。

まえは『然』っという東間の系列の蕎麦屋だったところ。とってもおいしいっという記憶が残っている。ママさんも川上庵で蕎麦を食べるたびに『然』のほうが全然美味しいよねって言っていた。去年からかな、『然』から『東間』になった。

『かもやきたのんでねっ』
ameyohounanodebijyutukan1.jpg

前菜3種盛り。だけど箸がきてないぞ。手づかみで食べるのかよ?
ameyohounanodebijyutukan2.jpg

ほれ、かもやききたよ。ハサミでチョキチョキ。
ameyohounanodebijyutukan3.jpg

BeMaxはテーブルの上の食器からモグモグ。テーブルに手をついていないし、これならマナー違反になるまい。
ameyohounanodebijyutukan4.jpg

Mioは?ってみたら、ウバグルマの中でとっくに完食していた。。
ameyohounanodebijyutukan5.jpg

蕎麦はっというと、うまくなかった。東間の神話がくずれたな。いくら忙しいからったって、あんな蕎麦を出していたら客がこなくなっちゃうよ。もうゴルフ客専用の店になっちゃったのだろうか。東間、おわったな。

あとからきた子連れのガキがクツをボクらのテーブルの方に投げ始めたので店をあとにした。あんまり楽しい食事ではなかった。

プンプンしながら千住博美術館へ。入り口の外から写真を撮ったらすぐに警備員がとんできた。ママさんったらクビからデジイチぶらさげてたので警備員がつきっきりだった。
ameyohounanodebijyutukan6.jpg

自動ドアを開けたり閉めたりして遊んでいる子たち。
ameyohounanodebijyutukan7.jpg

浅野屋のミラーガラス越しにボクをみているBeMax。
ameyohounanodebijyutukan8.jpg

夕食は浅野屋で買ってきた。BeMax・Mioも食べられるようなものを買ってくるっというのはママさんの優しさだね。
ameyohounanodebijyutukan9.jpg

千住博っといったら滝の絵。床に水をはった真っ暗な展示室の絵がよかった。水に滝が映ってすてき。でももう一度行ってみたいっとは思わないがな。

ゴミ捨ての日もある

なつやすみになってから2週間。ゴミもたまってきたので捨てに。軽井沢町指定のゴミ袋中サイズを4個。過去最少記録だな。ママさんのゴミを出さない創意工夫が効いている。ゴミの多くはBeMax・Mioの使用済みペットシーツだった。

3台のウバグルマとゴミでクルマの中がいっぱい。
gomisutenohihaamegafutta1.jpg

どうせなら散歩もしちゃいましょう。27日の火曜日で閉店になるドッグデプトチャーチストリート店。飾ってあった写真が撤去されている。写っているワンコや人に返却すべく準備が始まったものと信じている。先代BeMaxの写真、捨てるなよな。
gomisutenohihaamegafutta2.jpg

ワラワラの夕食に添えられる黄色いパプリカ御用達の八百屋。朝6時半なのに営業中。いつもは店先で買うのだが中に入れちゃっていいよっというので店内へ。
gomisutenohihaamegafutta3.jpg

っなんてチンタラしてたら7時。セントパウロカトリック教会の鐘の時刻。司祭さんが教会に向かってジッとしている。鐘をつく人は別。一度紐を引くと2回鳴るんだよね。BeMaxは吠えまくり。Mioは逃げ惑っていた。ことしはなんでBeMaxが吠えるのか不明。
gomisutenohihaamegafutta4.jpg

司祭さんが教会内に戻ったらBeMaxが見に行っていた。Mioはまだシッポ巻いてボクの足もと。いっしょに並んでくれればいいのに。
gomisutenohihaamegafutta5.jpg

さぁゴミ捨てです。きょねんはバーベキューしてコンロから残飯までそのまま捨ててったやつがいて、案の定、クマがでたところ。BeMax・Mioにクマの監視を頼んだ。
gomisutenohihaamegafutta6.jpg

ボクはというとクマ鈴をチリンチリン鳴らしながらこわごわと急いでゴミをすてたよ。
gomisutenohihaamegafutta7.jpg

ことしは旧軽でもクマが目撃されているし、電車の線路よりもずっと南側の南軽井沢のニュータウンや下発地でも大きなクマが目撃されている。


ニューカーに分乗してアダージオのオマールエビを食べに

ママさんがワラワラの誕生日プレゼントにって新車を2台買ってくれた。イビヤヤ3輪カートのドッグデプト仕様。1台に二人で乗るには重量制限オーバー。

ピンクの方はまだ在庫ありらしいが、青い方はソラマチ店から取り寄せてもらった。これで日本中のどのドッグデプトにも在庫なし。

newcarninottmaggiodelunch1.jpg newcarninottmaggiodelunch2.jpg

BeMaxったらオマールエビのツノをバリバリガリガリかじってるし。パスタ多すぎ。ソースは濃厚でおいしいのだが、エビの肉は硬すぎ。
newcarninottmaggiodelunch3.jpg

食事が終わっちゃうと放浪したがるやつらを放牧。ウバグルマにはデプ太くんの絵もついている。前も後ろも開くようになっている。
newcarninottmaggiodelunch4.jpg

恒例になっている食事記念の店先での撮影。なんで二人で並んでくれないんだろう。ウバグルマに乗せたまま撮ればよかったよ。
newcarninottmaggiodelunch5.jpg

軽井沢物産館の前で並べて撮ってみた。これでミッキーくんも一緒だったらよかったのにねぇ。カートのフロントを開けて水をあげたのだけど、刑務所の独房でメシを入れているような感じがしちゃった。
newcarninottmaggiodelunch6.jpg

どんぐり王国のところでお会いしたフクちゃん。1歳半だったかな。ウエスティ3代目だって。名前は毎回違っているらしい。
newcarninottmaggiodelunch7.jpg

2台に分乗したときの方が便利なときもあるし、2人乗りを1台のときの方が便利なときもあるし、使い分けだなっとは思うがクルマの中がウバグルマだらけになっちゃう。


今回行ったのはマッジオアダージオ。前にやっていたワタリガニが売りだったリストランテアダージオはツルヤのほうで7月にオープンした。店はみにいってみたけど、まだ食べていない。犬連れOKのテラスが2テーブルしかないから行くときには予約が必要。


きょうから天皇陛下、皇后陛下が軽井沢に滞在されます。


みんなが帰っちゃうと寂しそうで

ピコちゃんママは仕事が忙しくて9月半ばにならないと軽井沢にこられないらしい。でも、ことしは息子さんと奥さんにヨイコヨイコしてもらえた。

nakayosigasakinikaeruto1.jpg

そのピコちゃんも帰ってしまった。

諏訪神社のお祭りが終わって、お友達もみんな帰っちゃった。


ピコちゃんちに入ってピコちゃんを呼んでいるBeMax。
nakayosigasakinikaeruto2.jpg

家の横にまわって探して『いないです』
nakayosigasakinikaeruto3.jpg

珍しくピコちゃんちの先まで引っ張っていかれた。
散歩中かもしれないと探しているのかな。
nakayosigasakinikaeruto4.jpg

Mioなんか犬のいないおうちにまで入って行くし。
nakayosigasakinikaeruto5.jpg

『こっちへ行ったのかなぁ』
っなんて探しているBeMax。
nakayosigasakinikaeruto6.jpg

お気に入りのお友達と久しぶりに会えたり、ことし新しいお友達ができたりして楽しく過ごしたりすると、いなくなっちゃってから寂しそうでなんか不憫なんだよなぁ。

また来年ねっなんて言っても理解してくれないし。


諏訪神社の夏祭りが終われば軽井沢の夏が終わる

諏訪神社の夏祭り、初参加。まいとし家で太鼓の音や花火の音を聞いていた。ことしは行ってみようって前から決めていた。だけど名入りの甚平を忘れてきちゃったボクのドジ。

トムエマに寄ってママさんお買い物。何を買ったのかあとで見せてもらいましょう。ことしはエマママさんの母上も軽井沢に長期滞在中。BeMaxをみてTomそっくりぃ、MioをみてEmmaそっくりぃっと連発されていた。
2013suwajinjyanonatumaturi1.jpg

物産館へ行ってもミッキーくんがいなくなっちゃったので、大福ちゃんをからかったりして。この子はことしは毎日そとにつながれている。暑いだろうに。
2013suwajinjyanonatumaturi2.jpg

諏訪神社到着。軽井沢の人のブログをみて、まえから食べてみたかった大阪焼。お好み焼きを直径10cmくらいの円盤状に成型焼成したものだった。いろいろ流派があるらしい。
2013suwajinjyanonatumaturi3.jpg

大阪焼をアフアフ食べていたらBeMaxがくれというのでちょいとあげてみたけど食べず。この時点で生ビール2杯目飲んでるボク。
2013suwajinjyanonatumaturi4.jpg

ワラワラ組はママさんが買ってきたタピオカミルク。ベロを超伸ばして飲んでいる。カップの半分以上飲んじゃったよ。水を持ってこなかったボクのドジ。神社の手を清める水を飲ませるのもなんだし。
2013suwajinjyanonatumaturi5.jpg 2013suwajinjyanonatumaturi6.jpg

うしろにみえているワナゲに挑戦。ピヨピヨ鳴るアヒル隊長をゲット。
2013suwajinjyanonatumaturi7.jpg

ワラワラは焼き鳥を6本食べたし、ママさんもボクもいろいろ買ったよ。亀すくいっというのは初めてみた。ふつうの金魚すくいもあったし、お祭り、たのしかった。見せ物小屋がなかったのが残念か。


おまつり会場をあとにして、ジモティ御用達の丸寬食堂で夕食。ボクは中落ち丼。ママさんは焼き魚定食。今回はテラス席でいただいたが、ワンコやニャンコが店に入れることなんて誰もしらないんだろうなぁ。ないしょにしておこう。
2013suwajinjyanonatumaturi8.jpg

ボクの好きな旧三笠通り。先代BeMaxブログの時からたびたび載せているのだけど、夜の写真を載せるのって初めてかもな。
2013suwajinjyanonatumaturi9.jpg

夜の銀座通り。誰もいないし。先週とえらいちがいだ。
2013suwajinjyanonatumaturi10.jpg

家に帰ったら花火が始まった。木々のすきまからちらっとみえた。打ち上がっていくヒュルヒュルから聞こえてド〜ンってでかい音。もちろんワラワラは吠えるが、だんだん慣れてきたみたいだ。来年は近くでみてみてもダイジブかもしれない。
2013suwajinjyanonatumaturi11.jpg

っというわけで、諏訪神社の花火があがれば軽井沢の夏もおしまい。小学校も中学校も新学期。9月の連休まで、お店の人たちものんびり過ごせるとき。


カーマインさんが恥ずかしくてパスしたかぶりもの着用でシブレットへ氷を食べに

気温がずいぶん高くなったようなのでかき氷を食べにシブレットへ行ってきた。どのガイドブックにも載っている行列のできる有名店。

koorinofukukitesiburettohe1.jpg

カーマインさんがかぶせて散歩へ行くのを恥ずかしがったっというかき氷のかぶりものも着用。Mioは氷イチゴの帽子。
koorinofukukitesiburettohe2.jpg

BeMaxは氷メロン。どっちも行列している人たちや店の人たちにバカうけ。氷メロンっというより宇治金時だよなぁ、いや抹茶だよなぁっなんて声が聞こえてきたりする。
koorinofukukitesiburettohe3.jpg

BeMaxはボクが注文したイチゴミルク。気温が高いので氷の削りかたが粗い。もっと涼しい日だとフワフワに削るんだよね。
koorinofukukitesiburettohe4.jpg

フレッシュレモンのMioリンはママさんのレモンミルク。
koorinofukukitesiburettohe5.jpg

すっごい食べ方。でも氷を食べて暑くてハァハァしていた子たちがハァハァしなくなった。体内冷却方式だね。ボクも暑くなくなった。
koorinofukukitesiburettohe6.jpg

BeMax、すごい食べ方だねっと言ったらMioもすっごい食べ方だった。
koorinofukukitesiburettohe7.jpg

Mioのかぶっていた氷イチゴをイチゴミルクを食べたBeMaxにかぶせてごちそうさま。おいしかったね。暑い日はシブレットのかき氷にかぎるわ。
koorinofukukitesiburettohe8.jpg

氷のパロディ服。この手は一度着るだけでダメになっちゃったりするモノと思っていたが、なかなかしっかり作ってあって、こりゃまた着せられる。
koorinofukukitesiburettohe9.jpg

着ているときにはうまく写真を撮れなかったんだけど、胸のところにラインストーンでかき氷のモチーフがついているの。
koorinofukukitesiburettohe10.jpg

いつもは忙しくて不機嫌なシブレットのおやじさんも娘さんもBeMax・Mioをみて和んでいたし、銀座を歩いていても『こおりやさんの服着てるぅ〜』っなんていっぱい言われたし、服でこんなにうけたの初めて。



にくじゅうはち

ママさんが朝からスペアリブ作りでニクをジュウジュウさせている。ワラワラは二人ともママさんの足もとで予約づけ。
nikujyuhachi1.jpg

ボクは鴨と牛に赤外線をあててジャーキーづくり。
nikujyuhachi2.jpg

サングラスもゴーグルも持っていなかったMioにゴーグルを買ってあげた。つけるのは嫌がらなかったのだけど。
nikujyuhachi3.jpg

毛が眼に入っちゃってくるしいって外そうとし始め。
nikujyuhachi4.jpg

ニクのニオイにかハチがやってきてペロペロしたりしている。噂を聞きつけた他のハチさんたちが押し寄せて来ちゃって、18匹きたところで、ジャーキー作り中止。
nikujyuhachi5.jpg

ワラワラのスペアリブ定食完成。左がMioので右がBeMaxの。ハチさんたちにとられる前に食べちゃえ。
nikujyuhachi6.jpg

ボクらのディナーはスペアリブ・ブルーベリーソースにクスクス添え。ホタテのコールスローサラダ。
nikujyuhachi7.jpg

ホネってなんで誰もいないところへ持って行って食べるんだろうねぇ。取られたくないのか、ゆっくりと味わいたいのか。ホネを食べると次の日のウピプが硬くなるんだよな。
nikujyuhachi8.jpg

っというわけで本日のスレタイだけど、ハチが肉汁を好きだなんて知らなかった。ニクジュウハチ。

肉に群がった18匹のハチ。ニクジュウハチ。花粉をカラダにつけて花の蜜を吸うのってミツバチだけなのかな。いろんなハチが家の中にまで遊びにくるけど、生態はぜんぜん知らない。


早朝なのにパン屋渋滞

朝食用のパンを買いに銀座へ。朝散も兼ねるので6時半。

クルマがいっぱい。まだパン屋も開いていないのに。

こっちからみて右側に先代BeMax御用達の浅野屋。
左はジョンレノンのフランスパンで有名なフランスベーカリー。

panyadejyuutaisitetarisiteyo1.jpg

浅野屋開店時刻を知らせる神宮寺の鐘と教会の鐘が鳴ったのでパン屋へ突撃。すごい人。行列できてるし。いつもだったらワラワラがいるので店先で「パンオショコラとブルーベリーう〜ちゃらと・・」って言って買うのだが、とっても店内混雑でムリポ。
panyadejyuutaisitetarisiteyo2.jpg

胃を決して、隣のウエスティ柄食器を買う店のノボリを立てる支柱にリードをつけて待っていてもらってパン屋店内へ買いに行ったよ。これはパン屋からボクが出てきたところの写真。BeMaxのうれしそうな顔とMioの不満げな顔。
panyadejyuutaisitetarisiteyo3.jpg

ついでにワラワラの夕食のつけあわせの黄色いパプリカを買いに八百屋までテクテク。このころにはクルマが大渋滞。道路の両側に駐車車両があるからすれ違えない。郵便局の方までクルマがぎっしりになっていた。離れたところにクルマを駐めて、のんびり歩いて行くっなんてゆとりがないんだろう。

軽井沢物産館のミッキーくん御用達のトイレをしきりにクンクンしている子たち。まだニオイは残っているのかな。
panyadejyuutaisitetarisiteyo4.jpg

ウピをチャーチストリートのドッグデプトで捨てて、そのまま帰ろうとしたら、敬虔なカトリックのBeMaxが教会へ行くっていうのでついていった。観光客やクルマがどんどこ通るので、これがせいいっぱい。今シーズン初の教会写真かな。アントニンレーモンド設計の素敵なセントパウロカトリック教会。
panyadejyuutaisitetarisiteyo5.jpg

今週は人もクルマもすいぶん減るだろう。お店の人たちも『人はいっぱいいるけど、何も買ってくれないからすいていた方がいいよ。クルマが多くて自分の買い物へ行かれやしない』って嘆いていた。

そういえば観光客が手に持っている土産袋が少ないように思えるね。前はみんな持ちきれないくらい袋をぶら下げていた。

あと子連れの若い人が増えたような気がする。軽井沢へコドモを連れてきたっておもしろくもないだろうに。



カミナリと花火の音にほえまくり

カールおじさんのBeMax。根元の毛が白いから、そのうちカールおじさん解消かもしれない。クチの周りがチャッチャっというのも決して嫌いではないのだが。

kaminaritohanabinihoe2.jpg

牛モモスライス肉をアルミプレートにのせて天日だけでジャーキーづくり。天日だけだと、やわらかく仕上がるんだよね。あげるときに手がベタベタになるというのがいただけないが。
kaminaritohanabinihoe3.jpg

肉を裏返したりしていたらトンボがいっぱい飛んでいる。トンボ撮りに挑戦。むずい。焦点は合わないし、トンボの動きがよめないし。鳥写真よりも難易度が高いね。
kaminaritohanabinihoe1.jpg

ジャーキーづくりやトンボ撮りに夢中になっていたらMioがお気に入りスポットで外を見ていたのでちょいと名前を呼んでこっちを向かせてパシャ。望遠だと寄らなくても撮れるんだねぇ。ふだん広角しか使ってないからすっごく新鮮な感じがする。
kaminaritohanabinihoe4.jpg

BeMaxはというと撮ろうとすると彼の方が寄って来ちゃう。いつも粘着のBeMaxだからなぁ。BeMaxの望遠写真はあきらめましょう。
kaminaritohanabinihoe5.jpg

連日、夕方からあちこちからカミナリの音が聞こえてくる。イナヅマ写真を撮ろうと構えていると光らない。忍耐力のないボクにはイナヅマ写真も無理だな。

軽井沢駅のそばの矢ヶ崎公園の花火大会。木々のすきまからちょっとだけ見える。花火写真にも挑戦してみた。ヒュルヒュルって上がっていくところが見えないから、いつ花が開くのかもわかんないし、三脚も使ってないし数キロ離れたところのだし、まっ、これでいいとしましょう。
kaminaritohanabinihoe6.jpg

撮ってから調べてみたら、花火写真ってISOをしぼってスローシャッターで撮るのがこつっぽいね。これもボクには無理っぽい。


なつやすみの新兵器は赤外線ロースター

赤外線ロースターを買ってみた。

まずはすでに焼けているカモとギュウの再加熱。
zaigleroaster1.jpg

ラムのホネも追加で再加熱。
zaigleroaster2.jpg

ホネについて残っていた肉がジュウジュウっといい感じ。
zaigleroaster3.jpg

『おいしいですっ』BeMaxの感想。
zaigleroaster4.jpg

お日さまが出ていたので太陽光と併用で鴨と牛を焼いてみた。いいニオイがしている。肉汁を閉じ込めるように弱火で時間をかけて製作。
zaigleroaster5.jpg

ワラワラたちは肉が焼けるニオイのなかで日なたぼっこ。服を脱がせてあげた方がよかったね。
zaigleroaster6.jpg

暑がりBeMaxはすぐに暑くなって玄関の石の上で腹冷やし。
zaigleroaster7.jpg

Mioはというと強い日差しの下で爆睡。
zaigleroaster8.jpg

試食タイム。カメラを取りに行っているすきに食べ終わってた。
ボクもご相伴にあずかったらホットプレートで焼くよりおいしくできていたよ。

こんどはトウモロコシを焼いてみようかな。アスパラとか野菜焼きにもいいかも。

でも、自宅に置くにはちょっとなぁ。

檄坂を駆け上がったりするから筋肉痛で腹減りの子たち

朝散の檄坂。ちょいとMioをそそのかしたら走り出した。そしたらBeMaxまで檄坂を駆け上る。

gekizakawokakenobottarisurukara1.jpg

フレキシリードは8メートルなので仕方なしにボクも走って登ることになってしまう。
gekizakawokakenobottarisurukara2.jpg

おつかれモードのワラワラを放置して昼食。野菜たっぷりのぶっかけ素麺。すべて長野県の素材で作ったってママさんが言ってた。
gekizakawokakenobottarisurukara3.jpg

腹ヘリが来て動けなくなっている子たち。
gekizakawokakenobottarisurukara4.jpg

腹減りさんたちには地鶏と骨付きラムを焼いてあげましょう。
gekizakawokakenobottarisurukara5.jpg

二人が近くで食べる方が完食時間が短い。
gekizakawokakenobottarisurukara6.jpg

Mioの作戦。自分の茶碗を押してってBeMaxの茶碗にぶつけるのね。んでBeMaxがちょいと顔をあげたときにBeMaxの分をちょいと食べちゃうの。
gekizakawokakenobottarisurukara7.jpg

栗ご飯を炊いてくれました。産地にこだわったらしい。味噌汁の味噌と味噌漬けは酢重の。おいしいっ。味噌汁に入っている乾燥エノキダケがシャキシャキでおいしかったよ。
gekizakawokakenobottarisurukara8.jpg

ワラワラだけでなくボクも筋肉痛と腹減り。酒もメシもうまい。

外はどこも食事の予約もとれないくらい混んでいるらしい。来週になれば観光客も減るかな。


夜遊びに行った銀座できいた訃報

なつやすみになったのに挨拶回りがまだなので夕方から銀座へ。まずはトムエマママさんのところから。扉の白いウエスのとなりに茶色のヨーキーが貼ってあったりする。

ginzamadeyoasobiaisatumawari1.jpg

軽井沢物産館の前で、2代目しょうたくんと遭遇。もうすぐ軽井沢の家は引き払われるっとのこと。お会いする機会が減っちゃう。しょうたくんだけしっかりカメラ目線。
ginzamadeyoasobiaisatumawari2.jpg

ママさんをトムエマに残してボクたちは川上庵へ席の確保に。もうすっかり慣れっこになっちゃってヨイコの子たち。
ginzamadeyoasobiaisatumawari3.jpg

鴨焼き素焼きがまいりました。忘れてはいけない必需品が取り分け皿とハサミね。忘れちゃったら店から借りればいいんだけどね。
ginzamadeyoasobiaisatumawari4.jpg


ありがたみがあるように細かく切って2皿に分割。なぜかMioが食べないのでBeMaxの独り占め。ボクと同じだけ食べたということか。いや、いつもは味付き1皿と味なし2皿を頼むからいつもと同じだけお召し上がりか。
ginzamadeyoasobiaisatumawari5.jpg

酔っぱらって川上庵を出てもまだ店がいっぱい開いているっというのが盛夏のよさ。人もいっぱい歩いているし。店からすれば稼ぎ時。レンタサイクル屋のネコをからかったりして。
ginzamadeyoasobiaisatumawari6.jpg

チャーチストリートも朝とは全然ちがう。
ginzamadeyoasobiaisatumawari7.jpg

夜の銀座通り。
ginzamadeyoasobiaisatumawari8.jpg

ドッグデプトへ挨拶に行く途中でお会いした子。酔ってて名前をうかがったのに忘れちゃった。アルフくんだったか。う〜ん。ごめん。
ginzamadeyoasobiaisatumawari9.jpg

軽井沢物産館の看板犬のミッキーくんが天国へ行っちゃった。合掌です。

のんべ用のランチプレートだって

BeMaxの大好きな黄色いパプリカがツルヤで売っていなかったので早朝の銀座へ買いに。銀座の八百屋さんが早くからやっているのって知られていないかもね。

もうすぐ閉店になるチャーチストリートのドッグデプト。さびしくなっちゃうなぁ。この店にはBeMaxの写真が何枚もあるんだけど、南軽の店へ移されるらしい。捨てられちゃったら悲しいもんね。
nonbeyounolunchplatedato1.jpg

まだ開店していない浅野屋をめざしてすっごいスピードで走ってるクルマがいっぱい。すっげぇ危険。歩いている人はマバラ。犬連れで歩いているなんてほとんどいなかったよ。
nonbeyounolunchplatedato2.jpg

で、これがスレタイのランチプレート。右がノンベ用で左はノーマル用だと。どこが違うかよ〜くみないと。ホタテの数がちがうか。トマトの数か。
nonbeyounolunchplatedato3.jpg

いただきましょう。ビールは軽井沢高原ビールの夏季限定があいそうだよね。今年の夏季限定は『スコティッシュエール』。
nonbeyounolunchplatedato4.jpg

ここまできてやっと発見。ボクのノンベプレートにはフォアグラのパルフェがのっていたんだ。こりゃ焼酎もいっちまえっになっちゃう。地元長野のそば焼酎をロックでいただきましょう。
nonbeyounolunchplatedato5.jpg

BeMaxもMioもバッタが珍しいらしく、追いかけ回している。Mioが食べそうだったので、焼くか佃煮にしないと食べられないよって教えてあげた。
nonbeyounolunchplatedato6.jpg

気持ちよさそうに日なたぼっこしながら昼寝をしているMio。こういう写真を撮りたくてニコンのデジイチを持ってきた。ドッグランで使ってみるのがたのしみ。
nonbeyounolunchplatedato7.jpg

ボクも昼寝をしたり風呂に入ったりしているうちにママさんは夕食準備。なつやすみだというのに申し訳ないことです。でもボクって料理がな〜んもできないし。野沢菜を切るのだってできない。なさけないなぁ。ワラワラの骨付き生ラム。いいニオイがしている。次回はボクもご相伴にあずかりましょう。
nonbeyounolunchplatedato8.jpg

ったく良く食べる子たち。夕食前には腹減りがきちゃってコメをはんでいたのに。
nonbeyounolunchplatedato9.jpg

ボクらは生パスタ伊勢エビソース。おいしかったぁ。イタリアンの店で外食して食べるよりずっとおいしい。さんざ飲んだあげくのボクもペロっと完食。
nonbeyounolunchplatedato10.jpg

ボクって料理写真の才能ないね。軽井沢ヴィネットに載っている料理写真なんて、みただけでヨダレが出てきちゃったりするもんなぁ。写真ってうまい人は上手に撮るよ。あったりまえか。



おやきランチと牛肉ディナーの日

なつやすみっといっても朝散は欠かせない。側溝になにか小動物がいる。BeMaxの超ビビリ寄りがすごすぎ。Mioがフガフガして謎の小動物を威嚇したら側溝伝いに逃げたらしく坂道をどんどん狂ったように急いで下っていくワラワラであった。

gyuunikunohi1.jpg

ジャックラッセルのピコちゃんちまで一気に坂道を下っちゃったので帰りは檄坂登りということになる。二人ともヒーヒー言っている。よたよた登り。
gyuunikunohi2.jpg

ボクの質素な朝食。どうも夏期限定とか数量限定っとか言われるとついつい買っちゃうんだよなぁ。オラホビールを買ってみた。定番の軽井沢高原ビールは年間契約していて8月分はココに届けてもらうよう手配済み。48本ね。何日で飲みきるかね。1日8本飲んだら1週間もたないし、6本飲んでも8日でなくなっちゃうよ。
gyuunikunohi3.jpg

なんてしていたら宅急便到着。過去最大数の16個の荷物を持ってきてくれたよ。楽天やアマゾンで注文したものもココに着指定で持ってきてもらった。


オヤキランチ。花岡のオヤキはココでしか食べられないよ。長野市と軽井沢のツルヤにしか売ってないからね。絶品です。イッタラのグラスがお気に入り。野沢菜の塩麹漬けはツルヤオリジナルの新商品。
gyuunikunohi4.jpg

ママさんは銀座へお買い物へ。ボクらは昼寝。

っなんてのんびりしているうちに夕食。牛肉焼き肉の夕べだな。腹ヘリのMioがナマでもいいからくれってなめてるし。それはボクの肉。Mioのはそっちにあるでかいほうだよ。
gyuunikunohi5.jpg

ほい、ボクとママさんのぶんが焼き上がり。信州牛ったって自分で焼けば店で食べるよりずっと安く食べられるんだね。ちなみにワラワラの信州肉はでっかかった。ボクのと部位は違いそうだが400グラムか。
gyuunikunohi6.jpg

ボクはワラワラにとられないようにすぐにソースをかけてあげないよ宣言したのだが、ママさんったらワラワラのクレクレ攻撃にまけてワラワラ肉を焼いてあげてる。じっとみつめて待っている子たち。
gyuunikunohi7.jpg

肉だけで野菜なし。ひとりぶん200グラムか。ゲリピ必至だよね。
gyuunikunohi8.jpg

っというわけで東京よりも気温が10℃は低いところでマタ〜リ。

行ってみたい新しくできた店もいっぱいあるけど、外食はもうちょっと人が少なくなってからにしましょう。

なつやすみは搬送からっと毎年かいている〜なつやすみ開始〜

なつやすみになった。
ことしは準備日がなくてきつかった。
みんな宅急便の箱にぶっこんじゃって送っちゃったので
クルマの中はスカスカ。

さぁ出かけましょう。クルマの側面にはいつものようにマグネットシートをベタベタ。みかけたら声をかけてね。
natuyasumihahansoukaratone1.jpg

休憩は三好と横川と決まっている。予想に反してたいした渋滞無し。
natuyasumihahansoukaratone2.jpg natuyasumihahansoukaratone3.jpg

ツルヤで買い物。来週は混雑しそうなのでとりあえず1週間分の食材を仕入れたらしい。軽井沢もアチチで買い物待ちのワンちゃんたち、みんなロングタン。
natuyasumihahansoukaratone4.jpg

ママさんがBeMaxとMioにウバグルマを買ってあげるっというので夕食を食べに南軽のドッグデプトへ。きっと混んでるだろうっと思って昼に寄って予約をしておいたのだが、予想に反して貸し切り。プリンス通りにクルマが通ってないし、なんかヘン。
natuyasumihahansoukaratone5.jpg

BeMaxとMioは定番のササミとポークをハーフで注文した。だけどMioは食べず。BeMaxは食べたあげくに吐いた。レバーソースがだめだったのかもしれない。去年は喜んで食べたんだけどなぁ。ワンコ用じゃなくて人用の牛肉とかリヴ肉にしてあげればよかった。
natuyasumihahansoukaratone6.jpg natuyasumihahansoukaratone7.jpg

家へ帰ってから持参した牛肉をあげたよ。

っというわけでなつやすみが始まった。
ただいま気温が19℃。ワラワラは気持ちよさそうに寝ている。


朝散が暑くてしょうがない

陽が照ってくると暑いから25℃のうちに早く行っちゃおうって朝散へ出るのだが、ここんとこ湿度がすっごく高い。ぎゃくに温度がもうちょっと高くなって湿度が低くなってきてから散歩へ行く方が快適なのかもしれない。

ロングタン歩行の写真を撮りたいのだけどなかなか撮らせてくれない。まだ横ベロになっていないからいいか。
asasangaatukuteshoganai1.jpg

なんだかわかんないけどキレイな花が2輪だけ咲いていた。BeMaxはクンクンもせず、興味なし。
asasangaatukuteshoganai2.jpg

帰ってくると自主的に風呂へ直行。Mioは洗面器の水に両手を突っ込んで冷やしたあげくに流水中でウラモミジして腹を冷やす。大胆なことをするよねぇ。
asasangaatukuteshoganai3.jpg

なつやすみの支度を始めた。BeMaxはきがきじゃない。つぎつぎに段ボールが積み上がって行くのをみながら、もうすぐなつやすみが始まるんだなって気づいているみたい。
asasangaatukuteshoganai4.jpg

粘着しはじめたよ。おいてけぼり防止のワザだな。
asasangaatukuteshoganai5.jpg

先代BeMaxは自分の荷造りは自分でやってくれたが、当代はふたりともだめだなぁ。あと何年かして経験値が増せば自分でやれるようになるかな。期待していましょう。

数珠をつけて帰ってきた

もうすぐなつやすみだから二人とも床屋さんへ。帰ってきたら数珠をクビに巻いている。よくみたらポーのネックレスだった。

jyuzuwotuketekaettekita1.jpg jyuzuwotuketekaettekita2.jpg

Mioのファーのえりまきは健在。夏冬兼用だね。
jyuzuwotuketekaettekita3.jpg jyuzuwotuketekaettekita4.jpg

朝散でグズグズしていたらお日様が出てきちゃった。「BeMaxぅ、お日様、出てきちゃったね」っなんて言っていたら、そっちのほうでMioがウピプ中だった。。
jyuzuwotuketekaettekita5.jpg

夏って日の出時刻すぐだと太陽が出ないんだよね。だいたい雲があるから。でも6時頃になると雲の上から出てきちゃう。急に暑くなっちゃうんだよなぁ。

2頭飼いになって癒され度は3倍以上だね

かつてバーニーズのカナちゃんがいたおうち。大型犬は短命っというのを絵に描いたようになくなっちゃった。BeMaxは遊んだことがあるがMioは会ったことがない。BeMaxが覚えていたようで庭をのぞき込んでいたらナニナニ?って一緒にみている。BeMaxがムニョムニョって説明していた。

iyasaredohasanbaininaru1.jpg

何かお話ししているやつら。ほほえましくてついついボクも笑顔になってしまうよ。
iyasaredohasanbaininaru2.jpg

歩いていたBeMaxが急に立ち止まってポリポリしているだけなのにドチタノ?っなどと言っているMio。
iyasaredohasanbaininaru3.jpg

2頭飼いになって服代は2倍。メシ代は2倍以上。でも癒され度は3倍以上になったね。

おしりみる?っから始まった

最近よくみる追いかけっこ開始の合図。Mioが『おしりみる?』っのポーズでBeMaxを挑発する。

matamataoikakekkokaisi1.jpg

BeMax、参加せず。ボクの出方を観察しているみたいだね。
matamataoikakekkokaisi2.jpg

ボクとBeMaxにおかまいなしで一人で走り回っているMio。BeMaxとリードが絡んで引っ張られたようで中断。あわててボクはリードをほどく。
matamataoikakekkokaisi3.jpg

Mioが飛んでいる写真を載せるとママさんがほめてくれるから一応載せておきましょう。
matamataoikakekkokaisi4.jpg

結局、BeMaxも数メートルほど参加して即、終了。
matamataoikakekkokaisi5.jpg

シンクロ歩きのふたりとも顔を左に向けてるバージョン。ふたりでボクのまわりを走り回られると眼が回っちゃうから、こういう写真を撮ってるときのほうがいいな。
matamataoikakekkokaisi6.jpg

全ての写真、ボクも歩きながら撮ってるんだよ。こんだけ撮れていればいいとしようね。

まだデビューしてない服の紹介

朝散のあとにMioがソファで爆睡しているので最近買った服を載せておこう。へたすりゃ着ることなくお蔵入りしちゃうかもしれないしね。先代BeMaxは袖を通してない服がいっぱいあるし。

debutsitenaifukunointro1.jpg

スイカとメロン。かぶりものつき。もち、スイカがMioの。残ったメロンがBeMaxのっということになる。メッシュのタンク。
debutsitenaifukunointro2.jpg

パロディだが、きのこの山となんとかの里。えあびっというのはメーカーがAirBalloonだからっというだけ。ボクの職場で著作権はダイジブなのかっと話題になった服。どうせなら本物に了解とってマンマにしちまえばいいのにっと思う。
debutsitenaifukunointro3.jpg

氷のメッシュタンク。これはきっと夏休みにシブレットへ行くときに着せるだろう。イチゴがMioかな。
debutsitenaifukunointro4.jpg

あれっ?BeMaxは?っと探したらママさんの椅子の下で爆睡していたよ。
debutsitenaifukunointro5.jpg

実際にウエスティが着用しているところはココをクリック でみられます。モデルはメリーくんとぺぺちゃん。おそろでうれしいっ♪


ねこじゃらし

ミヒラさんちのおとなりにネコジャラシがあったのでちょいと引き抜いてワラワラじゃらし。

BeMax、ネコジャラシだよ。
迷惑そうにしていた。
nekojyarasiwowarawarani1.jpg


Mioぉ、ネコジャラシだよ。
迷惑そうにしていたが
nekojyarasiwowarawarani2.jpg

カプっとクチの中へ。。
nekojyarasiwowarawarani3.jpg

このコンデジ、マクロモードにするとオートフォーカスがめっちゃ遅くなるっというのが難点だなぁ。花を撮るならいいけど鼻を撮るのは無理だ。


BeMaxぅぅ、おいでぇ
nekojyarasiwowarawarani4.jpg
いったい何で呼ばれたのかを考えながら真剣な表情で寄ってくる。

Mioぉぉ、おいでぇぇ
nekojyarasiwowarawarani5.jpg
ミミペタしてシッポを下方でブンブン振りながら何も考えずにやってくる。

ママさんにワラワラのリードを引いてもらってると、いつもとちがう絵が撮れていいよね。ワラワラたちものんびり歩けて楽しそう。

シンクロ歩き

ただ並んで歩いているだけのようにみえるかもしれないが腕脚シッポがシンクロしていておもしろい写真が撮れた。ボク的にはすっごく好き。

synchronizedwalking1.jpg

これで二人ともこっちを向いてくれてたりすりゃ最高なんだがな。


2歳を目前にしてずいぶん大人の顔をするときがあるようになったMio。
synchronizedwalking2.jpg

一方、9月で4歳になるというのに、すっかり、おこちゃまがえりしているカールおじさん。
synchronizedwalking3.jpg

早く夏休みにならないかなぁ。もうひとふんばりだ。

やっぱり土嚢は怖いらしい

サクラの木の根に生えている鮮やかなオレンジのキノコ。ま〜ったく興味がないらしい。チエッピのチをクンクンにいそしんでいる。
donouhahontonikowaimitai1.jpg

突如BeMaxが吠えだしたのであたりをキョロキョロしてめっけた。土嚢に向かって吠えている。
donouhahontonikowaimitai2.jpg

MioはというとBeMaxがなんで吠えているのかわからないんだけどとりあえず避難しながら状況把握につとめている。
donouhahontonikowaimitai3.jpg

次はアパートのゴミステーションに存在している謎の巨大袋。ちょいうなったけどおしまい。
donouhahontonikowaimitai4.jpg

よくわかんないけど吠えまくったBeMaxは満足して帰路へ。
donouhahontonikowaimitai5.jpg

なんで土嚢に向かって吠えるのかは未だに謎。Mioの歩幅が広いのもよくわからんが。まだBeMaxとは4年たらずのつきあいだし、Mioとも2年足らずだし、あと3年もすればもっと理解できるようになるのかな。


ヘナカの子じゃないかな

何かがクルマの下へ潜り込んだのをみたボク。のぞきこんでみたらニャンコ。『BeMaxぅ、Mioぉ、ニャンコいるよ』。

いちはやく気づいたMioはジッとみつめる。BeMaxったら気づかずにそっちを気にしていたのだけどやっと気づいた。

henakanokodomokana1.jpg

『BeMax〜ぅ、おせぇよ。ねぇMioぉ』って言ったらMioが激しく同意して笑ってた。
henakanokodomokana2.jpg

クルマの下のネコをよく見てみると眼はヘナカと同じだし、胴体はノラと同じボーダー柄だし、きっとヘナカとノラのコドモなんだろうなぁ。


突然BeMaxが走り出してタグチさんちへ行ったと思ったらチョコちゃんママさんが雑草取りしていた。BeMax、名誉挽回だね。
henakanokodomokana3.jpg

こういう些細なことでも彼らにとってはとっても楽しいことなんでしょうな。満足して帰路についてくれる。
henakanokodomokana4.jpg

なんにも出来事がないとBeMaxが帰宅拒否になるんだよなぁ。まっ散歩は彼らにとって至福の行事なのだろうからしょうがないか。

きょうも仕事だ。がんばりましょう。

宅配寿司のバイクが危なくてしょうがない

宅配寿司チェーン店の配達バイク。以前は表通りを通っていたのだがタクシーとの接触事故があって以来、住宅街の中を疾走するようになった。交差点でもアクセル全開のままで徐行もせず、とっても危険。そのうち、人や自転車などと衝突する事故が起こるの必至。

takuhaizusinobikegakiken1.jpg

未然に防ぐために警察へ通報しておいたほうがいいかなぁ。


夏祭り盆踊り大会のときの提灯が2丁目町会会館に干してあった。市長挨拶のときの豪雨で濡れちゃったからね。
takuhaizusinobikegakiken2.jpg


これだけじゃつまんないから別のネタも。

Mioがうしろから早足でおいついてきてBeMaxを抜くときに必ずボディアタックするのだけど、
takuhaizusinobikegakiken3.jpg

BeMaxにうまくかわされたら・・・
追い抜く前にケツを顔に当てていたよ。笑った。
この写真、BeMaxがクンクンしているところではありませんからね。
takuhaizusinobikegakiken4.jpg

Mioのボディアタック、BeMaxにだけするわけではない。後ろから走ってきてボクにボンってぶつかってきたり、ママさんに突撃したりする。ヘンなやつだがなかなか面白いことするヨ。

プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村先代

ボクが撮った写真を勝手に使用しないでくださいね。お願いです。

最新記事
月別アーカイブ