fc2ブログ

横ベロの写真は撮られたくないらしい

連日暑いですねぇ。散歩は日の出時刻あたりに出発なのですけど
やっぱりもう暑い。ちょっとカッパラッパ走ったら横ベロ。

で、横ベロ写真を撮ろうとすると・・ すぐにベロを前に。。

両手と左足が宙に。右足だけ着地。
yokoberowotoraretakunai1.jpg

両足と右手が宙に。左手だけ着地。しかもリードをくわえて。
yokoberowotoraretakunai2.jpg

なんてやって楽しく散歩から帰ってくるとササミジャーキータイム。
yokoberowotoraretakunai3.jpg

夏祭りまであと1ヶ月になっちゃった。何を着ていこうかなぁ。
でもカッファがやっていないから居場所がないかもしれない。。

扇風機で外気を導入すると気持ちよく寝れるらしい

エアコンの風をもろに受けると寒いしエアコン切れば暑いし
BeMaxくんは寝場所探しが大変らしい。

senpukidegaikidounyu1.jpg

朝晩だったら窓を開けて外気を強制導入すればちょうどいいみたい。

senpukidegaikidounyu2.jpg

羽根がなくても扇風機っていうのかな。。

BeMaxの召し上がる鴨料理(ボクがやる手抜き編)

ゴハンだって炊けないし目玉焼きだって作れないボクですけど。。
簡単クッキング。

まずは鴨を仕入れます。買いに行ってもなかなか売っていないのでネットで調達いたします。
前は奈良から切ってあるのを買っていたのですけど薄すぎちゃって。。切ってないほうが安いし。。
カモは1羽で2枚の身がとれるようです。1枚というと半身のこと。

下ごしらえには洗面台をつかうのがミソです。後始末が楽だしどこが汚れているのかひとめでわかる。
ハンドソープでさっと洗面を洗ってからエチルアルコールでチュチュっと消毒いたします。
そこへ納品されたポリ袋からカモを取り出します。ぷ~んといいかおり。

左側にあるようにカワがついていて、その内側は白いアブラです。
普通ならこのままスライスして鴨ロース♪
アブラがおいしいという人もいるでしょうけど、メリメリとはがして右のように身だけにしちゃいます。
ホントにメリメリという音とともにきれいにはがれていきます。
スジはハサミで切って、うまくカワがはがれないところはくだものナイフでかわはぎ。
kamonochori1.jpg

もうこの時点で、とってもいいニオイでいっぱい。生肉なのにボクにだっていいニオイに思えます。
カモのアブラは融点が低いのでお湯で洗えば簡単に落ちます。ナイフもハサミもおててもすぐにキレイ。
ちょいと足もとを見れば、正座して恍惚とクンクンしているやつがもれなくいます。
kamonochori2.jpg

次に用意するのは紙タオル。あとで洗うことを考えると、まな板なんかとっても使えません。
ナイフで5mm厚にザクザクと切ります。1羽で写真の2.5倍くらいになります。
kamonochori3.jpg

切ったのをBeMaxの1回分ずつプレスアンドシールフリーザーにのせて指でプレスします。
適当に5切れから7切れくらいずつ。ちょいと秤量したらジャスト50グラム。やるね。
kamonochori4.jpg kamonochori5.jpg

もうこのころになると待っていられない白けむくの目つきが険しくなってきます。
『はやく食べたいですっ!!』
kamonochori6.jpg

テフロンシートをホットプレートに敷いて、その上で焼いてもいいのですけどメンドなので
カモを紙タオルに挟んで電子レンジへ。40秒。裏返して20秒。レンジも汚れずにできあがりです。
ちょいとアルプスの岩塩を振ったりするといいアテになります。(もちろんボクの)
kamonochori7.jpg

あとは紙タオルの上で1切れを4個に切り分けて、フーフーさましてからBeMaxにあげるだけ。

さんざ待たしたあとだしアッという間に食べちゃいました。。
食べれるだけあげたら・・・ きっと1羽、2日で食べちゃいそうです。

残りは冷凍庫へポイっ。1回分ずつになっているので便利でしょ?

ユーカリに行かずに放浪

朝散の途中で今月最後の日曜日であることに気づいたので
ユーカリへ朝一にのりこんでいってレトリーブをやってBeMaxを披露させて
家へ帰ってきてからビールを飲んでBeMaxと一緒に昼寝をしようと思ったのだけど
諸般の事情によって計画が頓挫したのでBeMaxと入れる店を探して放浪の旅へ出た。

歩くこと30分。テラス席のある店はっけ~ん!
コース料理?ん??よしよし、ケーキセットもある。
tougarashi.jpg

犬連れOKかどうか聞きに行こうとしたら・・
いきなりネコちゃんがおでむかえ。ニャーニャー言ってるのでBeMaxをダッコして店の扉を開けてきいたらテラス席ならOKとのこと。
fourounotabihe1.jpg

ちいさな庭を探索したり椅子の下でよい子でケーキがくるのを待っている。
fourounotabihe3.jpg fourounotabihe2.jpg

ほい。おまち。きましたよチーズケーキとホットコーヒーのセット。
fourounotabihe4.jpg

『レアチーズじゃないんですか。。』などと言いながらも三分の一くらい召し上がりました。

30分歩いてめっけたわけだけど家からまっすぐ行けば10分かからない。


この後も歩きつづけ。結局のところ3時間ほど歩き回ったけど見つけたのはこの店だけでした。。
だけど、今週末に開店するお好み焼きやをめっけたし、おでんを食べれる飲み屋もめっけたからいいか。

ひさしぶりにいっぱい歩いたからBeMaxくん、さぞかしお疲れでしょうと思ったら
fourounotabihe5.jpg
あんのじょうでした。

夏至を過ぎたばかりだけど夜明けは影が長い

夏至を過ぎちゃって夜明けの時刻はちょっとずつ遅くなってきているけど
日没の時刻はあと何日かは遅くなっているBeMax地方です。

日の出前に家を出たのにおひさまでてきちゃいました。

gesidemoyoakehakageganagai1.jpg

ボクの脚、細くてなが~ぁいっ。BeMaxの脚は・・・ あまり長くならない。。
gesidemoyoakehakageganagai3.jpg

先代が好きだった公衆便所スポットをちょいとクンクンして。
gesidemoyoakehakageganagai4.jpg

さすがに日なたは暑いけど日陰はまぁまぁ。道路の真ん中を歩くBeMaxも道路が熱くなっていないので横ベロまでにはなりません。
gesidemoyoakehakageganagai5.jpg

ひめしゃらっということでとりあえず決着している街路樹、実がなりました。食べれるのでしょうか。。
nazonogairojyunimigatuita.jpg

梅雨中だというのに天気図をみると前線が北の方へいっちゃってる。
このまま下がってこなければ梅雨明け??

雨もいやだけど暑いのもいやだなぁ。

強風の日は様々な音にびびるが

風が強い。風に押されていろんなもんが動いたり飛んだりして音を出す。

へんな花が植えられたねって見ていてガサガサびくっ。
木のハッパをみていてズズズズびくっ。

kyoufunohihabibiri1.jpg kyoufunohihabibiri2.jpg

ガキンチョの頃はミラクルミクちゃんばりに1mはビビって飛び退いていたけど
このごろは経験値が増えてきたのか飛ばなくなってきちゃった。

びびったくせになにごともなかったかのようにしているから
「BeMax、びびったでしょ」 『えへへっ。』
kyoufunohihabibiri3.jpg

最近の散歩ネタといったらビビリかネコかくらいしかない平穏な散歩になっている。

きょうのエモノはこの子。
kyoufunohihabibiri4.jpg

そ~っとちかづくんだよと言っても聞かずにグイグイしちゃうのでクルマのしたに逃げられちゃいました。
だけどずっとお見合い状態。
kyoufunohihabibiri5.jpg

へんな花といったら、こんなのもありました。なんでしょうねぇ。
kyoufunohihabibiri6.jpg

ピンク着てると「おんなのこですか?」って聞かれることが多いような気がする。。

びびりにげといっている

こばやしさんちの庭の草や野菜をクンクン。

bibirinige1.jpg

けっこう熱心にクンクン。80秒経過。

bibirinige2.jpg

こばやしさんちの2階の雨戸が開く音にビビって

bibirinige3.jpg

その後、あんなにクンクンしていたくせに、音の元を確かめることもせずに、なにごともなかったかのように歩き出す。


あとは『ビビリ降り』の動画を撮りたいんだけど未だに成し遂げられていない。。

クチの周りは自分で洗うし手足も自分で拭く

散歩から帰ってくると服を脱がしてボクは蛇口をひねるだけ。
あとはオートマチック。(だといいなぁ)

クンクンしほうだいで汚れたクチの周りを自分で洗う。(水を蛇口から直接飲んでいるだけじゃないかという説もある)
kuchinomawarihajibundearau1.jpg

クチの周りを洗うと水をボタボタたらしながら必ずボクを見る。ビチャビチャのマズルをボクの腕や脚にこすりつけることもある。
kuchinomawarihajibundearau2.jpg kuchinomawarihajibundearau3.jpg

脚は流水中で自分で勝手に洗ってから自分で拭く。(シャムワウの上を歩いているだけじゃないかという説もある)
kuchinomawarihajibundearau4.jpg

暑くなってきたので、お湯でなく水で手足を洗えるようになってきたことはいいことです。

ネコのいるうちは2を並べる

ボクがクルマのナンバーを1111にしてから2丁目でゾロ目がはやってきてます。

まえに、犬のいるうちでは1を並べるという記事をかきましたけどネコのいるうちは??

nekonouchiha2wonaraberu1.jpg nekonouchiha2wonaraberu2.jpg

2を並べています。。ネコってニーニーってなくの??
ニャーニャーなら2828では??

あずさ2号に変身する練習開始(気の弱い人は見ないように)

ことしも夏休みがだんだん近づいてきました。
狙い目は雲場池と矢ヶ崎公園です。

まずは小ガモから。教えてもいないのにいきなりクビにかみついています。
kamohuntingnorenshu1.jpg

それから胴体をガブガブ。
kamohuntingnorenshu2.jpg

ちょいと休憩。『やっつけましたっ!ちょろいですっ』などと言っているのか。しっかしどこが手脚だかわからんポーズ。。
kamohuntingnorenshu3.jpg

いよいよ親ガモに挑戦。じっとにらみ合いからスタート。
kamohuntingnorenshu4.jpg

けっきょくは小ガモ同様にクビをかんでから胴体をガブガブ。
kamohuntingnorenshu5.jpg

ナマの鴨肉のニオイをいっぱいかがしちゃってるからホントに襲っちゃいそうでちょとだけコワイ。。池にドッポーンくらいは覚悟しておかないといけない鴨。
kamohuntingnorenshu6.jpg

でもきっとおそらくカモに逃げられちゃって、逃げたカモくんは悠然と泳ぎ去るのでしょうけどね。

餌やり禁止令の出たネコスポットその後

ネコに餌やりするなという張り紙の出たネコスポット。
ネコが見えません。BeMaxは探します、探しまくります。でも見つかりません。

nekospotsonogo1.jpg nekospotsonogo2.jpg

よくネコがいたU字溝、なにかあります。ネコにあげる餌がおいてあるようです。
そういえばこのへん、前からよくこういうのあって、またゲロがあるよなどと思ってました。
nekospotsonogo3.jpg

BeMaxがなぜかリッチボナールA棟に入って行きます。
nekospotsonogo4.jpg

あがったところにネコのゴハンめっけ。。。
nekospotsonogo5.jpg

きっとここのアパートの住人がネコに餌やりしているのでしょう。
張り紙の出ていた駐車場に直結で行けるし。
ネコなのにイタチごっこだね。

秘技壁伝い横歩行

ブロック塀に手をついて立ち上がったまま横に動き始めた。
あっ、動画のボタンはどれだぁっっぁあ
っなどと叫んでいるうちにそっちまで行っちゃった。。

higikabedutaiaruki1.jpg higikabedutaiaruki2.jpg

じつは、べにかなめの向こう側にネコがいて歩いていたんです。


久しぶりに飛んでる写真が撮れた。そっちからシゲちゃんが近づいてきてるの。

higikabedutaiaruki3.jpg

いろ~んなデジカメ使ってるからなぁ。
朝散にはどのカメラって決めておけばいいのかなぁ。。
動画で撮れたかった。。残念。。

超能力?雨止ます犬

朝おきたら土砂降り。予定通り散歩に行かなくてすみそう。
メールチェックして返信したり、今日の放射線量予測などをチェックして
さぁ風呂に入って出勤すんべ
っと思っていたら・・・

BeMaxがきて椅子に座っているボクの太ももをガリガリおもきしひっかいて
『雨がやんでいるから散歩に行です』。。。

外を見たら・・・ ホントにやんでいる。。 あんびりーばぼ。

しょうがない、また服を着て、BeMaxにはオレンジのアルファアイコン着せて出発。

ameyamasuinu1.jpg

やたらのんびり歩いて、しかも2回もうぴぷたれて。(注: うぴぷはあれのこと)
交差点のどまんなかで立ち止まって街の観察しているし。

ameyamasuinu2.jpg

ボクが驚いたのはそんなことじゃなくて
のんびり歩いてまわって、家に近づいてきたら・・・

カッパラッパしながらボクの前へ行ったり戻ってきたり
リードをくわえて『はやくかえるです』ってグイグイひっぱられて。。

ameyamasuinu3.jpg ameyamasuinu4.jpg

家に着いたら・・・
どしゃ~っと雨が降り出した。。。 こいつ、雨をコントロールできるのか??
超能力犬じゃん。

そのあげくに写真をみてまたびっくり。
よ~くみると顔がふたつ?残像??テレポーテーション???ボクが乱視????

ameyamasuinu5.jpg

『星守る犬』の続編、買おうかな。映画のDVDはいつ出るんだろう。。
映画を観に行ったの、だってわんこだもんの伽羅さんだけかなぁ。

カッファがやってないのでフェブへ行くやつ

朝散でカッファへ。やっぱりやってないし張り紙もそのまま。
カッファはいつでもしまってると思ったのか、夕ガッタ散でフェブへグイグイ。。

kaffakarafebhekirikae3.jpg kaffakarafebhekirikae4.jpg

『ここもやってません。。。(>_<)』
フェブはね、営業日がてきとうなの。いつもやってるわけじゃないんだよぉ。


朝散でカッファへ。やっていないとみるや、フェブへボクをグイグイ引っ張って行ったやつ。。
まだ5時だよぉ、やってるわけないじゃん。

kaffakarafebhekirikae1.jpg kaffakarafebhekirikae2.jpg


実話です。彼はどこまで理解できているのでしょうねぇ。

歩いて行けるとこにBeMax連れOKの店、ないかなぁ。。。

酔った勢いでポチして買ったコンデジの存在を思い出したので夜遊びに出た

家の中がなんかモワーっとしているので「BeMaxぅ~、けんぶん行こう」
忘れられていたコンパクトデジカメくんには「あの夜とぉちゃんが酔って帰って来なければキミはうちにいなかったんだよ」

F1.8だからそのままでも撮れるだろうっと言うのは甘くて手ぶれブルブル。
シャッター速度1秒だし。。思ったほどじゃないですね。
yoasobinidetemita1.jpg

LEDライトで照らして撮ればいいじゃん、ってコレならふつうのコンデジでいいし。。
yoasobinidetemita2.jpg

ストロボたいてみましょう、ってコレならふつうのコンデジでじゅうぶんだし。。
yoasobinidetemita3.jpg

手ぶれかぁ、道路にカメラ置いちゃえばいいんじゃない。大成功♪でも被写体ぶれはどうしようもないよね。
yoasobinidetemita4.jpg

あ”、ISO感度上げてみればいいか、って3200にアップ。う~ん、なかなかよいかも。
yoasobinidetemita5.jpg

玄関先だって肉眼だと暗~いのになんとか撮れちゃうね。
yoasobinidetemita6.jpg

家の中がやたら明るく感じてしまいましたけど、BeMaxはイマイチ不服そうです。
yoasobinidetemita7.jpg

『パパさんばっかり遊んでてボクももっとカッパラッパ走りたかったですぅ』
って言ってるけど、カッパラッパの写真はさすがにブレブレでどうしようもありませんでした。。

右端はハナで左端は足の中指

天気のはっきりしない日が続いているせいか、みなさんのブログも室内ネタが多いようで。

犬が右むきゃ尾は東。
ウエスティの腕は短いので指先よりもハナの方が先になる。

ま、これはいいとして、シッポと足とは??

migihahanahidarihayubi1.jpg

ふだんはこんな感じで足よりもシッポのほうが先になる。

migihahanahidarihayubi2.jpg

う~ん、ま、BeMaxにも事情があるのでしょうね。
コーモンとかタマとかを守ろうとしているときには足の指の方が先になるのかも。。

というわけで6月だというのに忙しい。。これでおしまい。てぬき。

覚えておくと便利ですよ60,40,20cm

側溝のフタ、道路の縁石の長さは60cm。
ブロック塀の幅は40cm、高さは20cm。

oboeteokutobenri604020.jpg

写真をみるだけでおよその長さがわかります。
上の写真をみると、BeMaxの着ている服の丈は約40cmだとわかっちゃいます。
脚の長さは・・・


インターロッキングのサイズ、マンホールのフタのサイズはいろいろ。
規格を統一してくれればわかりやすいんですけどねぇ。

oboeteokutobenri604020-2.jpg

ブロック自体の幅は39cmなんだけどメジをいれるとちょうど40cmなんですよね。
1辺が縁石3個分の長さの正方形で1坪。ほら、面積だってわかっちゃう。
ブロック塀の前に人が立っていたら身長もわかっちゃう。

(注:大阪や奈良、神戸、福岡、函館、旭川などは未確認です。測ってみてくださいませ)

なで肩だから服がずれさがる

あれ?『ずりさがる』? 『ずれさがる』でOKかな。

先代も服がズリズリさがっていたからウエスティ共通なのかな、なで肩って。

nadegatadakarafukugazureru1.jpg

いかり肩の犬というのも聞いたことないし、犬ってみんななで肩?

nadegatadakarafukugazureru2.jpg nadegatadakarafukugazureru3.jpg

もちっと年取ってふくよかになれば解消されるかなぁ。
それとももっとぴっちりの服を着せればいいのかなぁ。

服を買うとき、胸回りよりも首から尾の付け根までの長さでサイズを選んでいるからなぁ。

みんなのブログをみていてフィラリアのクスリがいろいろあることを知った

先代は錠剤だったけど、主治医が先代と違う当代には
『チュワブルにしてください』
って言ったらコレをくれています。

くっちゃくっちゃごっくん♪

filarianokusurihachewable.jpg

チュアブルにもいろいろあって、いろんな味があるようです。
でも錠剤やチュアブルはわかるけど顆粒があるなんて驚きました。
ゴハンにふりかけて食べさせるんでしょうねぇ。。

でこ毛くるくる復活で少しうれしい

アブアブの頃、おでこの毛が天然パーマでクルクルだったんだけど
だんだん大人になってきたのか毛が真っ直ぐになってきちゃってました。

このごろ毛が伸びてきたせいか、毎日アタマをクシャクシャなでているからか
デコの毛がすこしクルクルになってきました。ちょとうれしいことです。

dekogekurukuru1.jpg

目で見るとクルクルしているんだけど写真に撮るとうまく表現できない。
外でも室内でも何枚も何枚も撮ったんですけどねぇ。。

dekogekurukuru2.jpg

床屋へ行っちゃうとまた直毛にもどっちゃうのでしょうか。。

ネコスポットにネコがいなかったので狩人に変身

いつもはネコがほとんどかならずいるスポット。きょうはいません。

悲しい顔になっちゃったので
『BeMax、きっとどこかでネコがBeMaxを見ている。さがせっ!!』

nekospotninekogainai1.jpg

かんたんに狩人に変身です。ネコ探しが始まります。
nekospotninekogainai2.jpg

まずはこないだネコが逃げていった青山さんちからクンクンジロジロ。
nekospotninekogainai3.jpg

さがします。さがします。
nekospotninekogainai4.jpg


ホントはそばの月極駐車場をコッソリ歩いているネコをボクは発見したんだけど
BeMaxに教えるとボクも走り回ることになっちゃうので黙っていた。。

しかもその月極駐車場にこんな張り紙が出たのでココがネコスポットになっている理由がわかりました。
nekospotnokanban.jpg

だいじなものがつぎつぎと失われていく

「BeMaxぅ~、まだ5時だもん、カッファ開いてないよぉ」
「しかも本日定休日の張り紙出てるでしょ・・・ あれ?」

daijinamonoganakunatteiku1.jpg

daijinamonoganakunatteiku2.jpg

道路を斜め横断するクセはなくなっていない
daijinamonoganakunatteiku3.jpg

黄金比もキープできている
daijinamonoganakunatteiku4.jpg

なんかすっごく悲しいんだけど、マスターが入院しているだけで退院したら再開するだろうと期待して待っていましょう。。

BeMaxのためになにかをしたいと思えるのが愛ということを知った

ボクがガキの頃は犬は外で飼うっというのがあたりまえだった。
今は家の中で一緒に暮らす家族っというのがあたりまえ。

bemaxnotamenidekirukoto1.jpg bemaxnotamenidekirukoto2.jpg

BeMaxと出会えて一緒に暮らせてよかった。ホントによかった。心からそう思った。

でも・・・ ぜんぶ食うなよ。。

2代目に3台目のクルマを買った

先代は2台持っていて、当代はおふるを借りていたのね。
代がわりしたわけだし新車を買いました。ピッコロカーネ対面式ペットカート”ペットストローラー”
色はさんざんなやんだあげくに前の2台と同じ赤。。

さっそく試乗会。長い朝散のあとで寝ていたBeMaxを起こしてカッファまで。
PiccoloCanePetCart1.jpg

夕ガッタ散ではフェブへ。
PiccoloCanePetCart2.jpg

店の前の三角公園と歩く人を車から身をのりだしてみていました。
PiccoloCanePetCart3.jpg

おとなしく乗っていてくれていいなぁっと思っていたらシフォンケーキをペロペロモグモグ。
PiccoloCanePetCart4.jpg

席のすぐそばのオリーブの木が満開で花が雪の華のようにどんどん落ちてくる。
PiccoloCanePetCart5.jpg

これってオソロのウエス、いっぱいいますね。でもみんな多頭で使用かな。
軽いし小さくなるしファーストクラスの3輪カートと悩んだんだけど我が家にはこっちでよかったみたい。

正解は公衆便所

我が家からもっとも近くにある信号機のそば。
なぜか短い区間だけ幅がひろ~い歩道。クルマが入れないように車止めが何本もたってます。

seikaihakurumadome1.jpg

真上からみるととってもおもしろかったのでとってみた。

seikaihakurumadome2.jpg

いつでもだれかのチーがかかっているのです。
おんなのこもみんなクンクンしていくところでございます。

朝帰りで千鳥足のオヤジに絡まれそうになったので走って逃げたら横ベロ

150メートル以上離れている時点でそいつが泥酔していることはわかった。
おそらくタクシー代もなく、安い店で電車が動くまで飲んでいたのでしょう。
道路の右から左へヨロヨロ。こんどはまた右へヨロヨロよたよた。

yopparaigakitanodenigeta1.jpg

BeMaxが吠えかかるかもしれないっと思って引き返して別の道へ行こうかなぁ
っとしていたら先に酔っぱらいがしかけてきた。

ろれつが回っていなくて何言っているのかわからない酔っぱらいの声を聞きながら
BeMaxとボクはオヤジのわきをすり抜け走って逃げました。。

yopparaigakitanodenigeta2.jpg

ふたりとも真剣に走ったのでBeMaxは横ベロ、ボクはゼイゼイ。。


ここんとこ始発で帰ってきてしゃっきり歩いているサラリーマン風の人が多くみかけるのだけど
電力需給の関係で勤務時間をシフトさせているのかな。

ま、若い酔っぱらいが始発で帰ってくる風景は相変わらずですけどね。

このごろキャンタがウマくなってきた

人間のコドモがスキップしているような感じ。
ウマがなんでキャンタするのか知らないけど、まさにウマのキャンタと同じ。
歩くのと走るのの中間ですね。

進行方向と視線の向きは黄色矢印。
だけどカラダの正面は赤い矢印方向を向いている。

cantergaumakunattekita1.jpg

横からみると↓↓こういう感じ。だれかキャンタやっている子います?

cantergaumakunattekita2.jpg

先代はこんなのやらなかったので、奇異に思えるときもあるけど
当代は秘技4肢垂直跳びもできるし、この子ならではなのでしょうか。

歩いているときと腕脚のはこびの違いを解析してみたいのですけど
歩きのときのはこびだってよく理解できていないのでまだ先ですね。
キャンタから徒歩に変化する瞬間は明確に判定できますので全然うごかしかたが違うんだと思う。

こいつ晴男だと確信した

天気図をみるかぎり絶対に雨。雨雲情報をみても雨。物理的に降っていないとおかしいシチュ。
なのに降っていないどころか道路もまったく濡れていない。

hareodatokakusinsitayo1.jpg

きのうの夕方散歩のときには「あしたは雨だからいっぱい歩いておこうねっ」
って言ってのんびり散歩したのに。。

ネコ追いまでしているし。。
hareodatokakusinsitayo2.jpg

で、家のそばまで帰ってきたらパラパラ降り出して門扉をくぐったらザーっ。。。
BeMaxが出発してすぐに柴犬のハヤテくんにあって遊んだんだから
雨に濡れずに散歩ができたのはハヤテくんとBeMaxだけにちがいない。。

うずらのたまごサイズの物体が道路に落ちて粉々になり風に舞った

トイレで用をたしていたらBeMaxがなにかをくわえてきました。
だいじにかくしておいた最後のスペアリヴの骨のようです。

toirenihonemottekita1.jpg

床に置いてなめたりながめたりくわえてみたり、ボクにみせびらかしています。

toirenihonemottekita2.jpg toirenihonemottekita3.jpg

で、スレタイとの関係は? もうここまでくればおわかりでしょう。

ウシ、ブタ、ラムの骨を食べさせたことのない人はわからないかもしれないですね。。。

何でも食べたがるあげくにホントに食べる

ボクのアテはヒラメ。
するとBeMaxがもれなくやってきて
B『なんですかそれ?ボクにもください』
ボ「サカナだよ。しかもボクの酒のサカナ。」
B『ください』
っというので、どうせ食べないだろうと思って皿ごと渡してみた。

bokunohiramemadetabeta.jpg

パセリかキクかダイコンをたべるかな、もしかして大葉かな
っと思ってたら・・・ ボクの大好きなエンガワから食べ始めた。。。
プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村先代

ボクが撮った写真を勝手に使用しないでくださいね。お願いです。

最新記事
月別アーカイブ